カレンダー
2024年5月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘働き方’ タグ

日本は祝日大国

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日の日経新聞にあったこんな記事。

かれんとスコープ
祝日大国増えぬ休息 有休取得率低迷続く

日本は祝日が多いのだということを知りませんでした。『先進国の中で際立って多い』…のだそうです。

でもこれって、休みすら国が、上からやらないと動けない、動かない。ってことですよね。
前向きに捉えて、上が言えばガラッと変わる可能性があるとも言えます。

例えばクールビズ。いつの間にか夏はノーネクタイってことになりました。

国が主導する、周りもみんなそうしてる…という空気になると、習慣はコロッと変わるのだなという好例かと実感しています。

この記事の主題である、長時間勤務、ちゃんと休もう…に向かって、みんなが足並み揃うといいですね。

ただクールビズということでは、スーツにノーネクタイは私は好きになれません。スーツはネクタイしてこその服装だと思います。

ジャケットにカジュアルパンツ。ネクタイ前提ではない服装でノーネクタイにしたいと思っています。

話がそれたついでですが、舛添都知事の不正会計問題での昨日の会見、知事はノーネクタイで記者会見だったのですか?

調査説明、弁護士任せ 舛添氏「恥ずかしい行動」
2016/6/6 21:16

スクリーンショット 2016-06-07 8.04.00

(画像は日経web記事より)

私の価値観では、これはネクタイしてほしかった。都庁ではノーネクタイ義務なのですかね?お金はグレーに使うのならノーネクタイのルールなんて気にしないで欲しいのに。

話がそれ過ぎたので、この記事に関連しての話題は明日に続きます。

怖い上司にならないために

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経スタイルというサイトの記事にありました。元記事は日系DUALのようですね。

サイバー藤田氏「怖い女性管理職だと、後が続かない」

―― 藤田社長、女性社員をケアするポイントはありますか。

藤田 サイバーエージェントにはいないですが、仕事ができる女性は“どんどん怖くなっていく”傾向があるんじゃないかと思うんです。

(中略)

上の人がキラキラしているというか、憧れる対象にならないと、下に続く社員は出世意欲を失っていく。

女性に限らず、何かを背負い、何かをのプレッシャーと戦うと、周りから見たら近寄りがたい=怖い…という印象を与えてしまうかも知れませんね。
私も以前、部下に子どものいない夫婦がいて、子育てと仕事の両立を身を以て示そうと思ってた時期がありましたが、ある日「手島さんの姿を見てると、子育てって大変だなって思って考えちゃいます(だから子どもは持てない)」と言われ、頭から冷水浴びた気がするという経験をしました。
もっともおおらかに振る舞えれば良いのですが、当事者はなかなか難しいですよね。

その点、藤田社長のようなボスが注意を促してるけるのは素晴らしいですね。

保育園増設だけではないということ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ゴールデンウィーク中の気になった記事の続編です。自分の備忘の意味も込めて引用だけ残しておきます。

子育てしやすい社会 どうつくる2016/5/5付[有料会員限定]

昨日のエントリでは荒川区長さんのコメントの部分を取り上げましたが、そのほかの3人の識者のコメントで大事だなと思った部分を引用しておきます。

■「多様なニーズ把握して」 家事代行仲介サイト運営 和田幸子氏

ただ「保育所を増やせ」という点に議論が集中していることには危うさも感じる。「女性」とひとくくりにされるが、状況は多様だ。生活のために働いている人もいれば、自己実現のために働いている人もいる。それぞれ求めるものは違う。
 認可保育所はどちらかというと生活のために働く人向けのサービスだろう。自己実現のために働く人はお金がかかっても多様なサービスを求めており、サービスを増やすための規制緩和こそ重要になる。

■「保育士定着へ職場改善」 こどもの森会長 久芳敬裕氏

政府の対策は「保育所の開設ありき」に映る。確かに子供を預けたい親は増えており、保育所の数を増やして対応せざるを得ない面はある。しかし保育士を十分に確保できていないのに、事業者が保育所を開いてしまうケースもある。これでは保育の質が著しく低下する恐れがある。
 ただ保育士は「職場の人間関係」や「子どもが生き生きしているかどうか」を見て働く場所を決めることが多い。愛情を持って園児らに接することができる環境がなければ長続きしないだろう。人間関係で嫌な思いをすると二度と戻らない。

■「付け焼き刃の政策脱せ」 保育システム研究所代表 吉田正幸氏

政府の待機児童の緊急対策は付け焼き刃な側面が否めない。保育所の職員や面積の基準を下げていいから児童を受け入れてくれと国が促すのは本末転倒だ。質を上げると量は満たせず、量を増やすと質は満たせない。矛盾する問題を解決するには財源を確保することしかない。
今は家庭だけで子供が豊かに育つ環境ではない。地縁も血縁もなく、地域のコミュニティーも希薄だ。乳幼児期から社会全体で子育てを支えれば子供は健やかに育つ。子育ては投資に対するリターンが極めて大きい政策だ。社会が一定の手を差し伸べるべきだ。

最後にこのインタビューの掲載をまとめた日経記者のコメントです

■育児世帯向け社会保障厚く

 保育所の数や定員を増やすことは喫緊の課題だが、育児と仕事の両立を支える唯一の方法ではない。

ブログ問題で高まった育児と仕事の両立支援の機運を政権の選挙対策に終わらせないことが重要だ。

保育施設の充実、保育士の待遇改善も重要な問題ですが、それも打ち手の1つであり、問題は多岐に渡っていることを覚えておくことが大切です。

5/4日経新聞の待機児童の特集

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ゴールデンウィーク中に日経新聞で
待機児童・少子化問題で特集されていた記事を紹介させてください。

増える待機児童、政治課題に どうしたら減らせる?
(1/2ページ)2016/5/4 3:30[有料会員限定]
image1-6

「日本死ね」blogの効果は本当に絶大でした。

言葉遣いが汚い?国に行政に頼りっきりな姿勢がいけない?
いろんな意見も巻き込んで、まずは国に問題意識を植え付けたということはこれまでのどんなアクションよりも素晴らしい結果だと言わざるを得ません。

この記事でも紹介されていますが、確かに認可保育園はそんなに安い費用負担で通わせることが当たり前なのか。

自分のために自分で払う=全額費用負担くらい高い金額…というような欧米にありそうな設定にしても良いとは思います。ただこれまでと変わって痛みが伴うということですと世間は拒否反応を起こし認めないでしょう。

そういった複雑に絡み合っている状況の中で、国が「女性が輝く」「一億総活躍」「産んでそして働いてください」というのなら、国も行政ももっともっと気概を持って改善して欲しいです。

子どもたちが学ぶべき事

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今春、小学校の卒業式と中学校の入学式に出席したのですが、それぞれ違う先生が同じことを諭す場面に出会いました。

次女の学校は、国立大学の附属の小学校。私はPTAの役員ということで卒業式に列席しました。その国立大学の副学長の先生が生徒に述べた事と、今週参加した長女が進学する中学の入学式で系列の私立大学の総長さんが式辞で述べたことが同じ事例のお話しでした。

「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」

との予測のお話しです。この春卒業の子どもは2010年に小学校に入学しているので、引き合いに出して子どもたちに話しかけていました。

文部科学省の産業競争力会議の資料
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/wg/koyou/dai4/siryou2.pdf
※最初のページに書いてあります。

「今後10-20年程度で、アメリカの総雇用者の約47%の仕事が自動化されるリスクが高い」
マイケル・A・オズボーン氏(オックスフォード大学准教授)
「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」
キャシー・デビッドソン氏(ニューヨーク私立大学教授)

関連した話題を取り上げている記事を紹介します。

日経PCのサイトの2012年の記事から
今は存在しない職業への準備――「21世紀型スキル」
情報化によって生まれる“新しい職業”に適した“新しい教育”
山内祐平=東京大学大学院准教授

「21世紀型スキル」が紹介されています。

ATC21Sが考える21世紀型スキル
・思考の方法――創造性、批判的思考、問題解決、意志決定と学習
・仕事の方法――コミュニケーションと協働
・仕事の道具――情報通信技術(ICT)と情報リテラシー
・世界で暮らすための技能――市民性、生活と職業、個人的および社会的責任

僕たちはどう働くか
若者よ、君の20年後の飯の種は「今存在しない仕事だ」
NPO法人フローレンス代表理事 駒崎弘樹(6)

■課題に気付き、試行錯誤する力

 3つ目は「問題を見つけて試行錯誤する力」です。仕事でやることは20年後、100年後も「問題発見」し「問題解決」をすることです。これは不変です。

昨日のこのBlogで取り上げたのは、働き方。そして、子どもたちに突きつけられているのは職業というか仕事のそもそもの部分。

どちらにしても、今の時点で見本が無いことにチャレンジしろと言っています。

なんか、こうやって書いてて大人の無責任じゃないか?と心配になってしまいますが。そういった世の中を、地に脚付けて、しっかりと歩んで欲しいと思います。

幸いにも長女は、新生活、新しいステージでの勉強にウキウキしている様子。

入学式の式辞で大学の総長さんがお墨付きを与えているようで驚きました。
「君たちは、受験勉強に明け暮れるのではなく、物事の本質に迫るための学習をしてもらいたい」と。

そんな恵まれた環境の中高時代を、実りある学びの6年間にしてもらいたいものです。

小学生と考える?同一労働同一賃金

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の朝日小学生新聞の一面が「同一労働同一賃金って何?」でした。

“正社員と非正規社員の区別なく同じ価値の仕事には同じ賃金を”

とのことです。ヨーロッパの国々では一般的と書いてあります。

FullSizeRender-1
子どもの記者が有識者とQAをするという形式です。大学教授が答えているのですが

正社員の人の賃金が下がる話しであること、下げないとなると、人件費を上げることになるので…あたりのことは書いていません。

「正社員は、転勤や責任の重い仕事につくことがあり、それが差になることはあります」
「日本では、男性が正社員となって働いて稼ぎ、女性は専業主婦となり、必要であれば非正規社員として働くと言う仕組みが長く続いてきました。」

これは“仕組み”だそうです。社会全体の仕組みなんですかね。そう教えてしまっていいのでしょうか。

最後には

「小学生のみなさんが大人になったとき、日本でも同一労働同一賃金が少しでも進んでいて欲しいと思います」

なんか、あまり希望が持てない内容でした。図説のイラストを見ても、正社員も喜ぶってどういうことなのか。報酬が下がっても長時間労働から解放される?これまでの長い年月働けば給料があがるのが、初めからもらえるから?片側の議論だけで、小学生にちゃんと伝わるのか疑問です。

立ち入ってなくなるのならとっくに変わっているのでは?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

本日の日経新聞にこんな記事が書いてありました。

残業80時間で立ち入り調査 対象、300万人に拡大
政府、長時間労働の抑制狙う
2016/3/24 2:00[有料会員限定]

image2

労働の生産性を高めて長時間労働を減らすことで、子育て中の女性や高齢者が働きやすい環境を整える狙いだ。ただ目先は企業にとって負担となる可能性もある。
指導強化で企業によっては長時間労働を減らすため、新たに社員を雇用するなどの対応が必要になる。産業界では人件費の増加を懸念する声も強まりそうだ。

国がコストをかけて厳しく”取り締まる”ことなのかなと思ってしまいます。お金と人を割いてやることとしてはそんなに優先順位が高いとは思えません。
結局、大企業でしたら水面下に隠れるだけ。新進気鋭で好調なベンチャーや小規模企業は嬉々としてこれ以上働くわけなので。

「同一労働、同一賃金」でしたり、雇用の流動性を高める=具体的には退職しやすく・させやすく、転職しやすい社会にならないと難しい気がします。

先日の日経新聞にオランダのことが書いてありました。画像も載せるのでご覧になってください。

痛みに耐image1え、花開く 同一賃金オランダの改革
世界が問う(2)
2016/3/21 2:00[有料会員限定]

件費の増加も課題だ。オランダでは改革が始まった1982年から85年にかけて平均賃金が4%も下がった。パートの処遇を高める代わりにフルタイムの賃金を下げたためだ。正社員の賃金を削減せずに「同一労働同一賃金」を導入するには、働き手の生産性向上を伴う必要がある。
オランダのような働き方を実現するには「生みの苦しみ」が避けられない。法政大学教授の小峰隆夫は「賃金体系を変える覚悟で取り組むべきだ」と説く。

日本の社会が「生みの苦しみ」を受入れるとは思えないのが正直なところ。難しい問題です。

NEWSWEEK『日本は世界一「夫が家事をしない」国』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ニューズウィーク日本版のwebサイトにある記事から。
エビデンスを元に話しされているので納得感はあります。もちろん、解決策までは踏み込んでないので、各人で考え実行する事には変わらないのですが。

日本は世界一「夫が家事をしない」国
子供がいる夫婦の家事分担率で、日本の男性は各国比較最低の18.3%
2016年3月1日(火)15時30分
舞田敏彦(武蔵野大学講師)

返す返すも男性国会議員さんの育休問題がスキャンダルで消えてしまったのが痛いです。

男は外で仕事。女は家を守る
という価値観がどこまで続いてしまうのか。少なくともあと10数年、国の中枢を占める高齢層がいる限りは変わらないのではないでしょうか。

現在日本では、女性の社会進出がさかんに奨励されている。しかしそのためには男性の家庭進出が必要であることがわかる。男女双方の取り組みによってドットが均等線(仕事=家事・育児)付近に収束することが理想だ。それが「ワーク・ライフ・バランス」の実現につながる。現状ではスウェーデンがその状態に最も近く、日本が最も遠い。

 男女の家事分担率から見れば、日本は世界でも極めて特異な社会だ。その現実を直視することが、ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた第一歩となるだろう。

「女性が輝く」ためには男性が家庭の事を担うのは必然で、男性が外での仕事を減らし家での家事を増やす事を「萎んでいる」とはみなさない世の中になるのでしょうか。

無職のイクメンはNGのようです

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先週末の日経新聞、土曜日の女性面に掲載されていた記事です。

「無職のイクメン」はアリ? 女子大生「妻が大黒柱はナシ」
労働政策研究・研修機構副主任研究員 池田心豪

2016/2/6 [有料会員限定]

スクリーンショットを貼ります。読めるでしょうか。

スクリーンショット 2016-02-10 5.57.06

次に「あなたに十分な収入がある状況で、大好きだけど無職の彼氏からプロポーズされたら受けるか」と質問してみる。すると、ほとんどの学生がノーと答える。
家事・育児だけでなく家計を支える経済的役割もそれぞれの事情で柔軟に分担できたら、それだけ人生の選択の幅は広がる。
しかし、そのような話はあまり共感してもらえない。イクメンはあくまでも一家の大黒柱として働いていることが前提のようだ。反対に女性は仕事で活躍しても家事・育児役割を免れないだろう。

みなさんどう思いますか。私は「アリ」とは思います。アリですが、私が気にするのは「1馬力でいるリスク」です。男女問わずに、1馬力で家族を養っていける自信が持てるのはごくごく一握りの人ではないでしょうか。

ほとんどの人が1馬力で家族を養おうというのは難しい時代だと思っていて、夫婦お互いが仕事をがんばるということなんだと思っています。

そして出産に際しては女性にかできなくて、どうしても前後数ヶ月は休まなくてはなりません。確かにその休業中は保障される部分もありますが、それでもその瞬間は「どちらも働いていない」になってしまうことになる”専業主夫”は勇気がいることなんだろうなとも思います。

完全な平等は理想かもしれませんが、出産を男性ができない以上、ある程度の考え方の性差はあって然るべきとも思うのですが。それでも、仕事しているからのイクメン…早く、イクメンが誉められたり取り上げられたりすることなく、みんなが自然と育児をしている世の中になりたいですね。

 

白銀の世界からブラックを考える

こんにちは。シンカ代表の手島です。

大雪の日に会社に行くことでその努力だったり忠誠心をアピールするのはナンセンスだな…と考えていたところに、昨日の日経MJ(日経流通)新聞の1面が「ブラック企業と決別する」という話題でした。そちら方面では有名になってしまった会社のトップが語っています。
image1-1
王将の社長さんのコメントが印象的でした。

かつては長時間必死に働かなければ生活していけなかったし、会社も生き残れなかった。しかし時代は変わり、労働集約的なやり方で価値を生み出すのは間違っていると感じています。」

トップがこのように考えを改める。外的なショックがあったとはいえ、大変なご苦労があったかと思います。

薄利多売で成長していた時代は終わりました。物価上昇を目指す動きに逆行してメニューを値下げすることは考えていません。

私も1消費者として、安いもののカラクリをもっと注意すべきだと思っています。

ブラックを作り出しているのは企業だけではなく、消費者側が安いものが安くて当たり前。従業員は客にひれ伏さんばかりのサービスをして当たり前…と思っていることが大きな原因です。

「安かろうは悪かろう」は、モノが悪いということではなく、労働者の環境が悪いという意味で考えるようにしています。
“物価が高い”と嘆くのではなく、我々は提供されるサービスの対価として、とくにその労働力には報いないといけないはずです。

その上で、付加価値が低いと思えば買わない=市場から退場させられるという健全な消費社会にならないとブラック企業は根絶されないはずです。

■参考エントリ

4/28ニュース「ユニクロ再値上げ」の記事に思うこと | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/news-2/yunikuroneage/

個人情報保護方針