カレンダー
2024年5月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘政策’ タグ

日経新聞「経済教室」の少子化対策論の中編

こんにちは。シンカ代表の手島です。

経済教室、今日は「中」編でした。明日まで続くようです。そして講師が変わり、違う論でした。

経済教室
少子化対策に何が必要か(中)長時間労働是正こそ王道
米・北欧型の解決策は困難 筒井淳也 立命館大学教授
[有料会員限定]

FullSizeRender-1

長時間労働是正は大いに賛成なのですが、そこに至るプロセスが少し唐突に思えて残念でした。

国内外の賃金格差が十分に大きい、あるいは公的セクターのサイズが十分に大きいといった条件が、米国やスウェーデンなどの出生率回復国には備わっている。このいずれも日本にはない。

アメリカは移民が保育者になっているというお話、スウェーデンは公的セクター=日本でいう保育園・学童と考えて良いと思いますが、そこに国の予算もついていて多くの就業者が他業種との賃金格差少ない状態でいるということでした。

格差と公的雇用という2つの要素は、少子化対策の文脈ではあまり注目されないだけに、改めて日本が置かれた不利な状況を確認することは重要だ。日本はかなり重い足かせをはめられた状態で、出生率向上という難しい課題に取り組まねばならない。本気で課題をクリアするには、思い切った政策介入が不可欠だ。

とここまではフムフムとなるのですが、最後に

両立支援という王道に戻れば、喫緊の課題は長時間労働の是正だ。
一刻も早く、労働時間の上限規制を、抜け道を塞いだ仕組みで設ける必要がある。
「企業を通じて雇用を守る」という現状の方針から、基準を守れない(経営に余裕のない)企業は退出してもらう代わりに労働者は公的に保護するという欧州的な方針へと、転換する時期に来ているのかもしれない。

で締めくくられています。

アメリカと北欧の成功事例を引き合いに出し、説明にスペースを割いているのですが、最後の長時間労働の部分で

同じく出生率を回復させたフランスでは、女性の社会進出は、男性の働き方改革とセットで進められた。

と言っておきながら、フランスの事例の説明がなく…すこし消化不良の中編でした。

日経新聞「経済教室」の少子化対策論

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の中ほどにある「経済教室」というページ。様々なトピックスの議論が載るのですが、今日は少子化対策についてでした。

「ではどうするか?」がなかなか見えてこず、悲観的な事実確認ばかりの印象で、下巻が待たれます。今日は私が驚いたところを引用して、明日の論を楽しみにしたいと思います。

経済教室
少子化対策に何が必要か(上)思い切った財源投入急げ
保育士賃金や教育費支援 駒村康平 慶応義塾大学教授

image1

  • 近年の出生数は1973年の209万人をピークに一貫して減少しており、最近はほぼ100万人となっている。
  • 15年の合計特殊出生率は1.46と、前年の1.42と比べて約2.8%改善している。しかし15年の出生数は100万6千人で、過去最低の14年の100万4千人をわずかに2千人(0.2%)上回ったにすぎない。
  • 今後の出生数を左右する女性人口と年齢構成という2つの要因は、今後もマイナスの方向に働くと見込まれる。
  • 政府は90年代から00年代という少子化対策にとって重要な時期を逃した。
  • 社会経済構造が急激に変化した90年代から00年代にかけての子育て支援、家族政策の停滞は歴史的な失態と評価できる。
  • 政府は今年6月に閣議決定した「ニッポン一億活躍プラン」で国民の希望出生率1.8を目指すとしている。近年、出生率がやや上向きとなっているので1.8の実現も可能なようにみえる。しかし前述したように、今後は親になる可能性のある女性の数が減るため、出生率上昇だけでは出生数の改善につながらない。
  • 出生数を維持、あるいは増やすには、女性人口の減少による負の効果を打ち消すほどの大がかりな少子化対策、子育て支援政策を実施する必要がある。
  • 厚労省によると、認可保育所の待機児童は約2万3千人(15年4月)とされる。
  • 厚労省の推計でも潜在待機児童は約4万9千人で、これを合わせると待機児童数は7万2千人になる。
  • 待機児童が多いのは都市部だが、都市部では保育士不足が保育所定員拡大の足かせになっている。7万2千人分の保育所定員を確保するには、約1万3千人の保育士を新たに確保する必要がある。
  • 実は保育士の資格を持ちながら保育士として働いていない潜在保育士も70万人以上存在する。なぜこうした人材が保育士として働かないのか。その理由は保育士の賃金の低さや労働条件にある。
  • 今後、少子化による労働力不足や東京五輪・パラリンピックによる景気拡大が本格化すれば、保育士以外の賃金が上昇し、保育士は一層相対的に魅力の低い仕事になる可能性がある。都市部では保育士確保は小手先の政策では効果は低く、大幅な賃金引き上げなどが不可欠だ。とはいえ保育士の賃金の大半は税財源に依存しているだけに、最終的には財源確保が求められる。
  • かつての終身雇用・生活給を軸とする日本型雇用モデルは衰退して久しく、今や非正規労働者の比率は3分の1を上回る。「子どもの学費ぐらい親が出すもの」というのはまさに前世紀の発想であろう。
  • 少子化対策の効果はすぐ出ないし地味な政策だが、20~30年後にはあの時の政策転換が歴史の分岐点だったと評価されるだろう。

オリンピックに向けた景気拡大と全体的な賃金底上げって本当にあるのでしょうか…そしてその先に何が待っているのか。

明日の後半の講義を待ちます。

新経済対策だそうです

こんにちは。シンカ代表の手島です。

都知事選のニュースばかり注目してしまっていましたが、今週のニュースに「政府経済対策を決定」とありました。
それに先立って「経財白書」が出されたとのこと。

「子育て世帯に不安、消費に弱さ」 経財白書
脱デフレの動き鈍化を指摘
2016/8/2 10:34[有料会員限定]

 政府は消費増税時に子育て世帯の負担軽減のため、子ども1人に1万円を配った。白書は給付金の対象世帯が対象外の世帯より消費を増やしたと分析。消費下支え策として給付措置も有効だとの認識を示した。

短期的にはそうなんでしょうが、何か根本的なところを見失っていないでしょうか。将来への不安があるから若い世代が委縮してしまっているのに。

つづいて8/3付日経朝刊一面
成長底上げへ一体改革
経済対策28兆円決定 働き方・産業構造改革が柱
[有料会員限定]

アベノミクス再出発 政府、経済対策を決定
[有料会員限定]

大盤振る舞いの対策で市場や企業、消費者の心理のテコ入れを狙う。こんな歴代政権が取ってきた手法は、債務の膨張とマイナス圏への金利低下で岐路を迎えた。財政でも金融政策でも手段が限られるなかで、経済低迷の真の原因に向き合う必要がある。

 家計の消費を鈍らせるのは将来の生活に対する不安の要素が大きい。一時的なばらまき策より、社会保障や税制のゆがみを正して将来を見渡せる環境を整えるのが筋だ。

日経新聞もこんな論調でしたが。はたしてどうなるか。この記事に付いていた識者のコメント欄の武田氏の意見に賛成です。

0803紙面

それにしても経財白書。読んでみますか?…私も新聞記事で眺める程度。読んだことはありません。
内閣府のwebサイトより
白書等(経済財政白書、世界経済の潮流、地域の経済等)

都知事選だからオリンピックだからということではなく

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞に都知事選に関連した話題の記事がありました。

都知事選2016人口急増 湾岸住人の苦労 混雑や子育て環境に課題 「五輪後の街も考えて」
[有料会員限定]
FullSizeRender-14

今年4月時点の中央区の待機児童は263人と昨年比でほぼ倍増した。昨年2月に長女を出産した女性(35)は認可保育所への入所を申し込んだが、100人待ち。会社の育休を延長して保育所を探し続け、今年5月にようやく銀座地区の認可外保育所に入れることができた。 ただ、利用料は月約9万円。「第2子も欲しいのに……」

勝どき東町会の藤枝精治会長(77)は「人だけが増えて、交通インフラや子育て環境の整備が後回しになっている」と指摘する。都知事選では多くの候補が東京五輪の「適正規模」での実施などを掲げる。地域の移ろいを長く見てきた藤枝会長は「後々住みやすい地域をつくるための議論も忘れないで」と訴える。

オリンピックがあるから?ということなのでしょうか。
オリンピックに限らず、大規模複合ビルや街の再開発なんていうプロジェクトは決まって待機児童が増えて大変…ってなりますが、何年も前に建築許可を与えているわけで、そんなことはわかりきっていると思うのです。

それなのに、同じ日の地域面にお隣の区ですが、こんな記事も

子供の育て方、江東区が講座 未就学児の親対象
[有料会員限定]

待機児童の問題も解消できないでいて、それでいて育て方講座?ですか。

講座は全7回で、どなったりたたいたりしないしつけの方法をロールプレーで学び、家庭で実践してもらう。

もちろん、これも大事なことであり、講座の内容に不満があるわけではないですが。それよりももっと早い段階で、根本的なところで打つ手はあるのではないでしょうか?と。

人口流入と待機児童の問題は本質的なところで本気で解消する気が無い、何か大きな動機があるような気がしてなりません。

やはり若い世代には
月9万円も覚悟するか、この地に住まないか。子供を持たないか。
の選択肢しかないということなのでしょう。

この国に少子化嘆く資格は無いんじゃないかと悲しくなります。

◆参考エントリ

マンション建設は適切だと思いますか? | Synca Blog

東京・臨海部の待機児童と園庭事情 | Synca Blog

参院選の子育て支援領域での政策一覧

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞に参院選の各党の政策の一覧が出ていました。
この程度の記事で伝わるか、理解できるかはさておき、こういった話題が前面に出てくることは良いことです。

参院選 政策点検(3)子育て・社会保障 充実策実現へ財源課題
[有料会員限定]

FullSizeRender-5

問題は財源だ。自民、公明両党はアベノミクスの「果実」である税収の上振れ分を充てると主張する。消費増税延期で政策の取捨選択を迫られる中、安倍晋三首相は「保育士の待遇改善は優先的に行いたい」と明言している。民進党などが主張する月5万円引き上げには約2800億円が必要になるが、財源は各党とも明らかにしていない。

財源もなく、どう実現したいのか、そこも見極めて「投票」「託す」のでしょうが…

私は今まで知らなかったのですが、もう少し詳しく見るには「政くらべ」というサイトがありました。

政策比較表2016参院選【子育て・少子化・教育】
https://say-kurabe.jp/election2016/education
こういうところから、過去の選挙とも比べてみると面白いのかも知れませんね。

各党の主張が研ぎ澄まされてきているのか、
何年も前から同じ問題を抱え、改善を訴え、そして変わらずにきているのか…

2014年の衆院選のページのリンクを貼っておきます。
https://www.say-kurabe.jp/policy/election2014/education.php

参院選はじまりました

こんにちは。シンカ代表の手島です。

いよいよ選挙になるんですね。

この1回の参議院選挙で国がガラッと変わるとは思えませんし、「安倍政治を許さない」というような活動に全面肩入れするものではないですが、何とか、もっと市民生活が安心し未来を楽しく思える実感を持てる雰囲気になって欲しいと思います。

そんな週末の日経新聞にこんな記事がありました。

2016参院選首相、アベノミクスの果実で社会保障充実
[有料会員限定]

安倍晋三首相は10日、民進党の岡田克也代表の地元、三重県桑名市に入り街頭演説した。介護や子育てなどの社会保障の充実策について「アベノミクスの果実が13兆円ある。保育の充実や介護離職のゼロのために使っていく」と述べた。2017年4月に予定していた消費税率10%への引き上げを2年半延期しても、経済成長による税収増で一定の財源が確保できるとの考えを示した。

この言葉を信用できますか?これまでの政治に納得できていますでしょうか。
個々人に問われている時代です。きちんと考えて投票という行動につなげたいです。

こんな記事もありました。この国をどこに向かわせるのか、それぞれが考えましょう。

けいざい解読「成長で税収増」は安定財源か 歳出改革、怠れば停滞
[有料会員限定]

高い増収が続くのか、という疑問も消えない。

 内閣府試算は15、16年度に名目2.9%の成長が続く想定だが、15年度の実績は2.2%増と0.7ポイントも低い。16年度も厳しい状況にある。「『世界経済に危機が来るかもしれない』という前提のもとで税の自然増収を望むのは非論理的だ」と第一生命経済研究所の熊野英生氏は首をひねる。

 経済が成長し、税収がきちんと増える環境を整えるのは正しい路線だ。だが楽観的なシナリオに頼り切りで不人気な歳出改革を怠っていては、財政の将来はもたない。

結婚すると18万円もらえます!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今週の驚いたニュース。日経新聞の夕刊1面でした。

新婚さん支援 最大18万円支給 内閣府、住居費など
2016/6/7 13:13[有料会員限定]

FullSizeRender

 

内閣府は今年度の少子化対策予算の中から約11億円を充てる。婚姻件数の増加を促すことで、政府目標の希望出生率1.8の実現につなげる狙いだ。
内閣府は若年層の経済的な不安が結婚を阻む一因になっていると判断。低所得の新婚カップルの支援に踏み切る。

だそうです。

無いよりはあって嬉しい施策だとは思いますが、ただでさえ財源がないとかいろいろ言われている中で、本当に今「まっさきに」やるべきことでしょうか…。一人1回ですよね?

日本は祝日大国

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日の日経新聞にあったこんな記事。

かれんとスコープ
祝日大国増えぬ休息 有休取得率低迷続く

日本は祝日が多いのだということを知りませんでした。『先進国の中で際立って多い』…のだそうです。

でもこれって、休みすら国が、上からやらないと動けない、動かない。ってことですよね。
前向きに捉えて、上が言えばガラッと変わる可能性があるとも言えます。

例えばクールビズ。いつの間にか夏はノーネクタイってことになりました。

国が主導する、周りもみんなそうしてる…という空気になると、習慣はコロッと変わるのだなという好例かと実感しています。

この記事の主題である、長時間勤務、ちゃんと休もう…に向かって、みんなが足並み揃うといいですね。

ただクールビズということでは、スーツにノーネクタイは私は好きになれません。スーツはネクタイしてこその服装だと思います。

ジャケットにカジュアルパンツ。ネクタイ前提ではない服装でノーネクタイにしたいと思っています。

話がそれたついでですが、舛添都知事の不正会計問題での昨日の会見、知事はノーネクタイで記者会見だったのですか?

調査説明、弁護士任せ 舛添氏「恥ずかしい行動」
2016/6/6 21:16

スクリーンショット 2016-06-07 8.04.00

(画像は日経web記事より)

私の価値観では、これはネクタイしてほしかった。都庁ではノーネクタイ義務なのですかね?お金はグレーに使うのならノーネクタイのルールなんて気にしないで欲しいのに。

話がそれ過ぎたので、この記事に関連しての話題は明日に続きます。

「保育の充実は先行」されるのか

こんにちはシンカ代表の手島です。

週末の日曜日(5/29)の日経新聞の一面は消費税増税の見送りのニュース。その関連として、こんな見出しがありました。

増税再延期でも…保育の充実は先行 政府方針
2016/5/29 1:00[有料会員限定]

image2

政府は2017年4月予定の消費増税を再延期するのに伴い、保育の受け皿拡大など社会保障拡充策の一部を先行実施する。待機児童の解消を優先する。

という書き出しでした。どこまで信じていいのか、どこまで期待していいのか。
そしてこの記事の最後には

財政規律を重視する財務省は次回の増税時まで先送りすべきだと主張している。

いったいどうしたいのでしょうか。
財務規律重視は賛成ですが、それなら…別の歳出削減にもっと積極的に取り組んでもらいたいものです。

毎日新聞社のwebより

伊勢志摩サミット
「リーマン級」に批判相次ぐ

米経済メディアCNBCは「増税延期計画の一環」「あまりに芝居がかっている」などとする市場関係者らのコメントを伝えた。
一方、中国国営新華社通信は「巨額の財政赤字を抱える日本が、他国に財政出動を求める資格があるのか?」と皮肉った。

私はTVが無い生活なのでわからないのですが、TVではどんな扱いなのでしょうか。世の中の関心がどの程度向いているのか、高い関心があると良いのですが。

日本の近い将来、遠い将来ともにとても心配になっています。

「子育て支援は成長戦略」に同意します

こんにちは。シンカ代表の手島です。

NPO法人フローレンスの駒崎さんのブログに、小泉進次郎代議士にプレゼンをしたということが書いてありました。

2016年5月25日
小泉進次郎さんに伝えたこと

ぜひ国のリーダーにこうした「投資対効果のある領域である」という実感を持ってほしいですよね。

この中に、各国の子育て支援に関する予算配分のグラフが紹介されていました。

日本が高くないのは言わずもがなですが、アメリカがすごく低いのが印象的です。勝手な印象ですが、所得の多寡によって受けられる教育水準にも差が付くイメージです。すべてが自己責任ということで。その表れなのでしょうか。

それでも、幼児教育へはキチンと投資しているようですが、ざっと私の頭の中ではこんな計算です。

1,111億ドルを109円換算して、約12兆円。それが全体で0.72%なので、就学前関係が半分の0.36ですから約6兆円は予算を付けていると。

そして日本は、全体の1.36%が6.4兆円とのことですので同じ領域は0.45%とあるので、2兆1千億円程度と計算しました。

やっぱり日本は少ない…気がします。

将来の「国力」への投資として、もっと配分すべきと言えるのではと実感しました。

個人情報保護方針