カレンダー
2024年3月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘ベビーシッター’ タグ

日経ニュース『シッター控除見送り』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

この週末に日経web版にあった記事です。

シッター減税見送り 17年度改正、政府・与党方針
2016/11/26 12:52[有料会員限定]

 政府・与党内では当初、所得税の各種控除の見直しなどと合わせて導入する動きがあったが、所得税の抜本改革が先送りになったことを受け、来年度改正では「今後の検討課題」と確認するにとどめる。

fullsizerender
なんだかよくわからないですね。理由が。

でも税制改革については、ニュース(記事)先行で取り上げるも実際には見送られるということが多いのだということをこの2年で学びました。
喜び損。ぬか喜び。 来年度以降は“踊らされないように”気を付けたいと思います。

★昨年同時期のエントリ
シッター代 所得控除!のぬか喜び | Synca Blog

私自身、ベビーシッターさんにはもうお世話にならない立場なので、実際のメリット享受はありません。
こういうところが子育て関連の施策については世論が盛り上がらなかったり政治の決断を鈍らせるのだと思います。

このシッター問題でしたら、私自身が「数年前なら必要だったけど今は別にいいや。がんばった良い思い出」みたいに「のど元過ぎれば」になってしまいます。子育て関連の施策の実効は難しいんだなと、実感します。

日経一面 TOPの「ベビーシッター半額補助」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の一面にどーんときました。

ベビーシッター半額補助 厚労省、17年度に
早朝・夜間の子育て支援拡充
2016/9/30 2:00[有料会員限定]

fullsizerender-4羨ましい。私の時も補助してほしかったです。ただ記事を読むと

財源が限られるため、保護者の所得に上限を設ける方向で調整する。
やむを得ない事情で保育所を使えない世帯の時間外保育を支援する。

「やむを得ない」がどの程度かとても気になります。加えて

厚労省はベビーシッター代補助に必要な財源をひとまず10億円程度と想定している。

10億円って少なくない額のお金ですが、他のことに使っている費用を考えると、たった10億と言わざるをえません。

※例えば、白紙撤回したデザインに14億円…とか(TV朝日ニュースサイトより)
ザハ氏事務所に約14億円 新国立競技場の“白紙”で(2016/08/26 18:02)

ベビーシッター代の補助は、かつて苦労した身からすると羨ましいですね。世代間の不公平は産まれた年のアンラッキー(両親には失礼な話ですが)を呪うしかないですが、同時代で頑張っている人たちのなかで使える人・使えない人の不公平感は少なくしてもらいたいです。

そして、たった10億円ではなく、ちゃんと子育て支援の効果があがるようにもっと充てる・無駄にせず効果測定する…ということをお願いします。

▪️参考エントリ

当時の我が家のベビーシッターの利用料に関する話題も過去のエントリで紹介したことがありました。

当時シッター代が“経費”になっていたら | Synca Blog

▪️その他、私自身がベビーシッターを利用したことの話題

8/12ニュース「ベビーシッター利用しやすく」で思うこと(後編) | Synca Blog

我が家のシッターさんの思い出 | Synca Blog

8/12ニュース「ベビーシッター利用しやすく」で思うこと(後編)

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の続きです。

ベビーシッター利用しやすく グリーはネットで指名
2014/8/12 23:35[有料会員限定]

ポピンズ社の取組みについては、これは社内の仕組みの整備ということであれば外部の人間がとやかくいうことはなく、手配が早くなることは絶対賛成ではあります。ただ気になるのが例にされている場面です。
「急病のときなどにも対応しやすくなる。インフルエンザの流行時などは即応できないと、依頼者が仕事を半日休むなどしてシッターの到着を待つ場合などがあったという。」
とのことですが…

インフルエンザのときでも仕事に行かなきゃいけなくて、そんなときでもシッターさんを使わなきゃ行けない?
…こんなに切羽詰まった人の需要は果たしてあるのでしょうか。

インフルエンザに罹患するときっと高熱が出ているはずです。
容態が急変したらどの病院に連れて行くのかなど、緊急手配したシッターさんに預けるのは相当勇気のある親だと思います。またそれを預かれるシッターさんも相当勇気のあるシッターさんです。

こんな親ばかりになる世の中だとすると…逆に不安になりました。

病気のときは病後児保育室の利用なのではないでしょうか。フローレンス社の取組みが有名です。
そしてその環境が整っているところで子育てする…というところまできちんと考えないといけない世の中になっているのだと思います。もちろん簡単に住む場所は変えられないので、とっても難しい問題ですが、もうそういう世の中なんだと知る必要があります。

私も4-5年前は毎週の様にシッターさんを利用していました。
保育園に迎えに行ってもらうので、特定のシッターさん3名の中でのお願いをしなければならず、急な対応はできない(シッターさんも別の予定が埋まっている)という不便も味わっています。

そんな時期でも幸いにも病気の子どもをシッターさんに預けてまで…にはなりませんでした。
市の病後児保育室が近くにあり、たいていの場合はそちらで預かってもらうことができました。
でも病後児保育室は定員が2−3名ですから、絶対に預かってもらえるわけではないですので、そう言った場合はやはり仕事を休まざるを得ないのですが…それは子どもが小さい時期は仕方ないものとして割り切らないとと思っています。

ベビーシッターと提供側と利用側の双方の環境が変わり、利用者が利用しやすくなるのは良いことなのは間違いがありませんが、何と言ってもや家族、親子関係がハッピーであってこそと思います。
よりよいシッター環境が整うことを願います。

8/12ニュース「ベビーシッター利用しやすく」で思うこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今日はこんなニュースの話題です。

ベビーシッター利用しやすく グリーはネットで指名
2014/8/12 23:35[有料会員限定]

グリー社の取組みについて、以下に記事からの抜粋です。

・(今回立ち上げる仕組みでは)顔写真や資格、子育て経験などを確認しながら
依頼する相手を決めることができる。
・利用料は自分の能力や資格などに応じてシッター側が提示する。

・これまでは仲介業者がシッターを選ぶ例が多く、依頼者は当日になって初めて顔をあわせることが多かった。
・グリーは登録前に全てのシターと面会する仕組みを設ける。

この記事にはポピンズ社が取り組むもう1つの取り組み事例が紹介されています。

・ネットで受け付けた派遣依頼の内容とシッターの待機情報を即座に照合するシステムを取り入れる。
・従来は依頼の要望にあった人材を探して電話で確認していたため、依頼から到着まで2~3時間ほど必要だったという。
・今後は派遣するシッターを見つける時間が半分になる。

・急病のときなどにも対応しやすくなる。
 インフルエンザの流行時などは即応できないと、依頼者が仕事を半日休むなどしてシッターの到着を待つ場合などがあったという。

グリー社の話しは、結局全員と面接するとなると、旧来からある派遣シッターを多数抱えているシッター会社と変わらないと思いました。シッターさんの質をグリー社が保証するということなのでしょうか。
質は保証しないとなると、面接するまでして何を保証しようとしているのか、その面接およびシッターさんの維持にかかるコストは誰が負担するのか…非常に気になる仕組みです。
シッターさんを維持するコストを結局は利用者が負担するとなると従来のビジネスと変わらない気がします。

後段のポピンズ社についての話しが長くなりそうなので、次は後編に分けます。

個人情報保護方針