カレンダー
2024年5月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

Author Archive

生協

こんにちは。スタッフKです。

最近、新しい生協に加入しました。過去に2つの生協を利用したことがあるので、これで3つ目になります。
今回、加入しようと思った一番の動機は、食品の安全性です。昨今の食品加工工程の問題や、農薬の問題を考えた時に、可能な限り有機栽培や低農薬の食材や信頼できる加工食品を購入したいと、以前より強く考えるようになりました。
そんなことを考えていた時に、パルシステムのチラシが自宅のポストに投函されていました。パルシステムは利用したことがなかったので、早速サイトで調べてみました。
私が以前、他の生協を利用していた頃には、専用用紙での注文しかできませんでしたが、流石に今ではネットで注文できるようになっていました。
いくつか気になることがあったので、直接電話で問い合わせをしたところ、担当者が説明に来てくれることになりました。担当者の方は、丁寧に説明していただき、加入することにしました。

今回、加入を決めたポイントは、

  1. 食品の安全性(全てではないが有機・低農薬野菜や果物がある)
  2. 放射能検査の結果、または実施の有無の記載
  3. カタログ(紙・Web)へのアレルゲン表示の明記
  4. 卵や乳製品不使用食品を集めたカタログ

特に、3と4はアレルギーのある子どもを持つ親としては、これは重要なポイントでした。
ネットスーパーでは、アレルゲンや原材料が書いていない場合もあり、各メーカーのサイトで調べてから購入しないといけないという不便さがありました。(不明ならば購入しない)

その他に、iPhoneやAndroid用アプリが3つ用意されていて、私は「Webカタログ」と「まめパル」を利用しています。「Webカタログ」は閲覧しながら注文出来て便利です。特に気に入っているのは食材リストの「まめパル」で、購入した食品が冷蔵・冷凍・野菜・常温に分かれて表示されます。その食品を使い切ったら削除すると、ごちそうさまリストに移動されます。ネットで注文後に届く確認メールの購入リストを見るのと違い、何が残っているのかが一目瞭然で、とても便利です。次回のお届け予定も見ることができるので、メニューを考えたり、次回の配達日前に買い物をする時にも便利です。

他の生協でも、専用アプリは提供されているようです。どこの生協に加入するか悩んだときには、このようなプラスαのメリットも含め、検討してみるのもよいかもしれません。

ネットスーパーの必要性

こんにちは。スタッフKです。

以前、サミットのネットスーパーは留め置きができて便利という記事を書きました。
しかし、当社の手島も書いていましたが、今年の10月31日をもってサービスを終了するとのことです。
私の様に、「留め置き可能なネットスーパー」と言うメリットの恩恵にあずかっていた人にとっては、とても残念な話ではないでしょうか。実際、「サミットなら留め置きできるから便利だよ」という話を教えてくれたのは、共働きされている奥様でした。

各ご家庭で「買い物」に関して抱えている問題は、様々あるかと思います。
営業時間に行くのが困難であったり、食物アレルギーの除去食品が手に入りづらかったりというご家庭もあるかと思います。最近では、そもそも買い物に行くお店が近所に無い「買い物難民」という言葉まであります。
この様な問題の解決策として、ネットスーパーや生協等の宅配サービスは、とても重要だと思います。

とはいえ、企業がサービスを続けることが困難ということでは仕方がありません。ただ、他の企業も同様にサービスを終了することにならないことだけは強く願います。
共働きのご家庭や、介護されているご家庭が増えていけば、宅配サービスの充実は必須だと思います。
今、日々のお買いものに苦労されている方は、積極的にサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

夏休み中の植物の世話

こんにちは。スタッフKです。

小学校の低学年のうちは、朝顔の花や野菜を授業の一環で育てる学校が多いのではないでしょうか。
娘の小学校でも育てていまて、夏休み前には自宅に持ち帰り、自宅で育てることになります。

夏休み中、長期の旅行で不在になる場合に困ってしまうのが、この植物です。1泊程度の旅行であれば、何とかなるかもしれませんが、それ以上だと困ります。
バケツに水を溜めておき、植木鉢ごと入れておけば何日かは持つらしいのですが、昨今の荒れた天気を考えると、水やり問題は解決しても、ひょうや強風といった問題は避けられません。

我が家は、今年は5日間連続して留守にしてしまう為、近所の同級生のお宅に預かっていただきました。預かっていただいた同級生の植物を、昨年は我が家でお預かりしたので、お母様から「預かりますよ」と声をかけていただきました。おかげで、今も順調に育っています。

今年、一週間留守にされている間に枯らしてしまったというお友達がいました。旅行に行かれることは知っていたのですが、てっきり誰かに預けられのかと思い、特に気にしていませんでした。行く前に、一言どうされるのか聞いておけばよかったと、後から反省しました。

近くに実家があったり、身内が住んでいたりすれば頼ることも出来ますが、そうでない場合は、こういう時に困ります。同級生やご近所さんとのお付き合い、とても大事だと思います。

子どものヘアカット

こんにちはスタッフKです。
子どもの髪は、お母さんやお父さんが切っていますというご家庭は多いかと思います。
小さいうちは「じっとている」ということが難しいので、時間をかけて丁寧にカットするというのはなかなか出来ないですよね。男の子のお父さんで、仕方ないので眠っている間に切ってしまうという方もいらっしゃいました。

私は、失敗したらかわいそうだし…なんていう思いもあり、娘のカットはほとんどしたことがありません。
娘は、私と同じ美容院でカットしてもらっています。初めて行ったのは3才になる前だったと思います。1、2回目位までは、かなり緊張していて、美容師さんに「動かないから切りやすかった」と言われるぐらいじっとしていました。
そのうち慣れてくると、シャンプーをしてもらったり、用意してもらった漫画を読んだりと、大人並みのサービスをしてもらい、美容院が好きになりました。
夫に「床屋さんで一緒に切ろう」と言われても、絶対に断わります。いつもの美容院以外では切りたくないそうです。

その美容院に、私は10年近く通っています。スタッフの皆さんがとても感じが良く、オーナーさんも勉強熱心で、髪や地肌に優しいものを選んで使用されています。私自身が肌が弱く、他の美容院のシャンプーやパーマ液では、かゆくなったり痛くなったりするのですが、この美容院では大丈夫なのです。その点も、安心して子どもを連れて行ける理由の一つです。
おまけに、シャンプーまでしてくれるのに料金もお得なのです。

最近は、子どもが飽きないでいられるような設備が整っていたり、サービスがある美容院が増えています。料金は高めでも、周りを気にしないで行くことが出来るのは、親にとっては嬉しいですね。特に、ヘアカットを嫌がる子であればなおさら助かると思います。

近所に、朝一の時間帯のみ子どものカットをしてくれる美容院があるそうです。近くに子供向けの美容院がなくて連れて行くのをためらっている方は、そんな美容院を探してみるのも良いかもしれません。

戸締り

こにんちは。スタッフKです。

先日、共働き家庭の近所のお友達が、一人で鍵を閉めてから学童へ行かなくてはいけない日があるということでした。以前、閉め忘れたことがあるので、お母様が心配されていました。そこで、スマートワーク(自宅勤務)をしている私が、鍵を閉めたことを確認してから、お友達とわが子を見送ることにしました。

我が家では、まだ子どもに鍵を預けてはいません。学童から帰る前には家に戻るようにしています。私自身が、いつも家に誰かがいる環境で育ったせいか、小さい子どもが一人で鍵を開けて家で留守番をすることに抵抗と言うか不安があります。
自宅がマンションか戸建か、人通りのある道沿いに玄関があるのか等、立地条件や環境によっても子どもに任せられるかの判断は異なるかと思います。
周りの方から聞いた鍵にまつわる話は色々あります。鍵を持ったことが嬉しくて、鍵をみせびらかしながら帰っていたのをお友達のお母様が気付いて注意された子や、何個も鍵を紛失した子等々。
町内や、近所のお宅に泥棒が入ったという話を聞くと、益々任せることをためらってしまいます。
とは言っても、いつかは一人で鍵の開け閉めが出来るようにならなくては困ります。その為に、子どもと出かけた時には、必ず先に私が家の中に入るようにして、鍵を閉めさせるようにしています。まだ、時々閉め忘れがあるのですが、任せないと責任感も生まれないのかもしれませんね。

ご近所さん

こんにちは。スタッフKです。

今の家には、子どもが産まれる前から住んでいます。夫婦二人だけのうちは、自宅と駅までの往復と、犬の散歩ルートしか歩くことがありませんでした。住宅街の奥の方は、未知の領域でした。
未知の領域に足を踏み入れることもないうちに出産をしたので、近所の児童館の場所も知らないままでした。こどもが1才になってすぐに保育園に預けるまでの間、ベビーマッサージや産後ヨガに行くのにも、電車やバスで移動するようなエリアへ出かけていたので、近所は未知のままでした。
保育園に入園後、何とか保育園までの道は憶えましたが、自宅と保育園の間には住宅以外ないので、知らない道に挑戦してみたら迷子になったこともありました。携帯の地図とGPS機能に何度感謝したことか…

娘の通う保育園から同じ小学校に入学するお子さんはいましたが、自宅が学区域の境目にある為、すぐ近くにはお友達はいませんでした。
小学校入学直後、学校まで一緒に通えるお友達がいない為、唯一以前から知っていたお隣のお子さんに一緒に行ってもらうようにお願いしました。
入学式の翌日の朝、当時1年生・2年生・4年生のお子さんがすぐ近くに5人もいたことを初めて知りました。皆、幼稚園に通っていたお子さんなので、生活スタイルも異なる我が家とは接点もなく知り合う機会がありませんでした。同じ1年生のお子さんのお母様も「同級生がいたのね!もっと早く知っていたら良かったね」と言ってくださいました。
近所のお子さんたちと一緒に登校することになり、娘も親も安心しました。

学区域の隣の小学校へ入学させようかと考えたこともありましたが、同じ小学校へ通うご近所のお友達ができたことを考えると、学区域内の小学校に入学させてよかったと思っています。
私もご近所のお母様たちと仲良くしていただき、色々教えていただいたり、助けていただくこともあります。子どもを通して多くの人と知り合うことが出来るのは、子育て中の保護者にとって大切な機会ではないかと感じています。

日々のお買いもの

こんにちは。スタッフKです。

子どもが保育園時代、日々の生活の中で一番困ったというか不便だったことは、食事の材料の買い物です。
保育園にお迎えの前に買い物をすることは出来ませんし、お迎えに行った後の自宅までの帰り道にはスーパーはありません。
そうなると、平日に買い物に行くのは、なかなか難しいのです。
周りの方に聞いてみると、日曜日に一週間分の買い出しをするという方や、日曜日に一週間分のおかずを作って冷凍しておくという方もいらっしゃいました。
我が家は週末に出かけることも多かったので、一週間分の買い出しするのも、作り置きするのも厳しい…
そのような状況でしたので、生協、食材の宅配、ネットスーパーと様々なサービスを利用してみました。
配達日は、食材の少なくなる週の半ば以降でないと、あまり意味がありません。生協は配達日が固定ですが、水曜日辺りに配達してもらえれば助かります。月曜固定の生協もありましたが、そちらは契約しませんでした。
ネットスーパーも、配達時に家にいないといけない場合は、時間帯が合わないと受け取ることが出来ません。
いくつか試した中で、比較的長く利用したのは、サミットネットスーパーでした。ネットスーパーでありながら、生協の様に、不在時には留め置きしてくれます。これはとても助かりました。注文もWebから出来ますし、とても便利でした。

今では、ネットスーパーの数も増え、宅配エリアも広がっているようです。簡単に注文できるアプリを提供しているネットスーパーや生協もあります。
色々試してみて、皆様のご家庭の生活パターンにあったサービスを利用されると、少し負担が減るかと思います。

土日祝日勤務の仕事

こんにちは。スタッフKです。

アパレル業界では、販売員不足が深刻な問題になっているそうです。
その為、派遣会社が専門学校と販売員を養成する学科を共同で開設するという記事がありました。
アパレル販売員、専門学校で養成 派遣のファインズ東京、学科を共同開設
注:リンク先の記事は、日本経済新聞電子版有料会員限定

販売員の勤務は、たいていシフト制で、土・日・祝日に勤務することが多くなります。
しかし、都内の保育園で、日曜・祝日も保育をしている園は決して多くありません。
以前、販売員の友人が「土日祝日に出勤してもらえないと、勤務してもらうのは難しい」という話をしていました。
販売員を多く確保することができる売り場であれば、平日のみの勤務も可能かもしれませんが、少ない人数で、土日祝日はスタッフ全員出勤し平日に交代で休みを取るという、少ない人数で切り盛りしている売り場では難しくなります。

販売員に限らず、サービス業や医療機関等、土・日・祝日も勤務する業界はあります。実際、認可保育園の土曜保育も、利用している人達がいます。
出産後も、好きな仕事を続けたいと思っていても、日曜・祝日の保育問題で、退職したり異業種に転職したりすることになってしまいます。
子育て中の人も、好きな仕事に就けるよう、保育サービスの充実を望みます。

早生まれの子を持つ親の心配

こにんちは。スタッフKです。

私の子供は、早生まれです。月齢の低いうちほど、何か月かの違いが大きく感じますので、早生まれの子供を持つ母親としては、小さいうちほど周りの子供と比べてしまいがちではないでしょうか。

私は、予定日より早い出産であったため、医師と相談の上、離乳食を1ヶ月遅らせてスタートしていたこともあり、1才になってすぐの保育園入園が心配でした。食物アレルギーがある上に、入園直前の面談の時には、上の前歯しか生えていなかったので、給食も心配でした。
しかし、先生からは「野菜が噛みづらそうだったらスチームで柔らかくすることも出来ますから心配しないでください」と言っていただき、とても安心したことを憶えています。

そして、実際に入園してみたら、なんと半数以上が早生まれのお子さんでした!
2才クラスの時には、月齢による体力差を考慮し、お散歩に行く時には、412月生まれのグループと13月生まれのグループに分けてくださいしました。
そういった、先生方の配慮のおかげで、想像していたよりは「早生まれだから」という理由での心配事は少なくなりました。

早生まれのプロスポーツ選手は少ない等、誕生月による運動能力や学力の差に関する話はありますが、あまり気にしていても仕方ないと思っています。
早生まれの友人が「同級生がもう30代と言っている時に、自分はまだ20代って言えるのよ」なんて笑って話していましたので、大人になったらラッキーと思うのかもしれないですね。

和服

こんにちは。スタッフKです。

夏から秋にかけて、花火大会、盆踊り、秋祭りと、浴衣姿の人を見かけることが多くなります。
娘は、私に似て、和服が大好きです。とはいっても、なかなか着る機会はありませんが。
昨年まで娘が来ていた浴衣は小さくなってしまったので、娘に柄を選ばせて、新しい浴衣を買いました。小さいうちは、洋服の様にサイズに合わせて買い替えないといけないのですが、もう少し成長して来たら、調整して長く着ることができるのが和服の良いところですね。
何年か前に、私が若い頃に着ていた浴衣を実家から持ってきているので、あと何年かしたら娘に着せてみたいと思っています。

娘の七五三の時には、母が大切に保管しておいてくれた、私が子供の時に着た着物を着せました。娘も、色が気に入ったと言って、喜んで着てくれました。
母が、七五三の着物を私に渡すために準備してくれていた時に、なんと、母の七五三の着物も見つけました。母も、すっかり忘れていたという、昭和
20年代の着物です。
和服は、きちんと保管しておけば、何十年も着られるというのが素敵ですよね。
私の成人式の時の振袖も、将来、着てくれるかしら?その頃には、自分の好みに合わないと着てくれないかもしれないですね。

個人情報保護方針