カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘政治’ タグ

国が理想像を示すのは苦しい

こんにちは。シンカ代表の手島です。
昨日アップできなかったのでまた変則の週末エントリにて失礼します。

今朝の日経の女性面のコラムにこういうものがありました。

女・男 ギャップを斬る
強制される理想的家族 出産・子育ての意欲そぐ
詩人・社会学者 水無田気流
[有料会員限定]
fullsizerender-10

紹介されている本も読んでみたくなりました。今度図書館で借りて読んでみます。

それにしても

育児に限らず、順応するための要求水準が高すぎる社会では、反対派は極端な言動をとらざるを得ず、中庸と寛容性が失われてしまう。結果、締め出されるのは中間的志向性を持つ「普通の市民」である。

こういう物の言い方ができるって羨ましいです。
文章を書くことを生業にしている方にこんな私が言ってしまっては帰って失礼なのですが。

私も関連の話題に触れるたびに気味の悪さを感じているのですが、同じように感じる人がいることで少し安心しました。

自民党の改憲草案や家庭教育支援法案に触れたとき、私はこれらのSF作品を想起した。共通するのは、国民の結婚や家族生活に国家が介入することのグロテスクさである。
家庭教育の理想像をさらに高める発想は女性たちの出産意欲を押し下げ、少子化を加速しかねない。普通の市民が無理なく子どもを産み育てていくために必要な政策は、少なくともこれ以上育児負担を課し、心理的にも時間的にも保護者を追い詰めることではないはずである。

家庭教育への干渉注意

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞の社説がこんなタイトルでした。

家庭教育を型にはめるな
2016/11/7付

fullsizerender-9

画一的な子育て指南や「理想の家族像」追求に走らないよう、心してもらいたい。政府の教育再生実行会議が審議を始めた、家庭教育の支援策のことだ。
実行会議は家庭教育の規範などではなく、子育てへの実質的で柔軟な支援体制や制度づくりを議論してもらいたい。
家庭での教育がうまくいかない背景には、保護者の経済不安や健康問題などが隠れていることがある。こうした課題への具体的な対応こそ求められよう。

 

 

 

 

いったい何が始まるのでしょうか。
国の未来、自分たちの未来に自身と希望が持てていれば家族の形がどうのなんていう必要もないと思うのですが。
そこが上手くいかないから家族のことに問題をすり替えているように感じてしまうのは仕方ないことかと思います。

注意深く成り行きを見守りましょう。

怒りもガッカリも通り越して

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日アップするつもりだったエントリです。

私もBlogでがっかりを表明しましたが、日経新聞10/7朝刊にストレートな記事がありました。

夫婦控除 解散風に散る
税制議論、本格化を前に 働き方改革、出足つまずく
[有料会員限定]

「女性活躍」はウソですか
2016/10/7付[有料会員限定]

fullsizerender

共働き世帯の数が専業主婦世帯を上回って、すでに20年近い。50年以上続いてきた「内助の功」を評価する仕組みをなくすのは簡単でない。ただ「税は国のかたちを示す」との言葉に従うならば、今回の先送りは「女性も働いて。でも、ほどほどにね」とのメッセージに映る。安倍首相、女性活躍社会を実現するとの公約はウソですか?

怒りのこもった女性の署名記事でした。

何が慎重論なんですかね。変える、変えなきゃという気持ちが無いとしか言えません。ほんとがっかりです。

 

「女性が輝く」の体現か

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日今日のニュースを見ていて、「女性リーダーがクローズアップされているんだな」と実感しました。TV報道でもそういう論調だったりしませんか?
以下、リンクはすべて日経新聞のwebサイトです。

豊洲「都政大転換の契機に」 小池知事が所信表明
2016/9/28 14:19
蓮舫氏「人への投資、強化を」 首相に提案
参院代表質問
2016/9/28 11:36 (2016/9/28 13:46更新)

これで米大統領がクリントン氏になったら、「女性が輝く」がもっと叫ばれてしまうのでしょうか。

もちろん、全て順風満帆ということではないですが。

蓮舫代表初の国会質問 提案路線、道筋示せず
2016/9/29付[有料会員限定]

各政策がどうこうは関係ない気がしています。

子育て支援なんて、何十年取り組んだって変わってこないんですから、リーダーが1人代わってそして女性になったからといって劇的に変わるなんて思ってません。

ただ新しい風を期待して、少しでもよくなってることを実感したいです。

有名になる人、頑張った人を批判して、粗探しして、また次の人…を繰り返すことだけは避けたいですね。

日経新聞「経済教室」の少子化対策論

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の中ほどにある「経済教室」というページ。様々なトピックスの議論が載るのですが、今日は少子化対策についてでした。

「ではどうするか?」がなかなか見えてこず、悲観的な事実確認ばかりの印象で、下巻が待たれます。今日は私が驚いたところを引用して、明日の論を楽しみにしたいと思います。

経済教室
少子化対策に何が必要か(上)思い切った財源投入急げ
保育士賃金や教育費支援 駒村康平 慶応義塾大学教授

image1

  • 近年の出生数は1973年の209万人をピークに一貫して減少しており、最近はほぼ100万人となっている。
  • 15年の合計特殊出生率は1.46と、前年の1.42と比べて約2.8%改善している。しかし15年の出生数は100万6千人で、過去最低の14年の100万4千人をわずかに2千人(0.2%)上回ったにすぎない。
  • 今後の出生数を左右する女性人口と年齢構成という2つの要因は、今後もマイナスの方向に働くと見込まれる。
  • 政府は90年代から00年代という少子化対策にとって重要な時期を逃した。
  • 社会経済構造が急激に変化した90年代から00年代にかけての子育て支援、家族政策の停滞は歴史的な失態と評価できる。
  • 政府は今年6月に閣議決定した「ニッポン一億活躍プラン」で国民の希望出生率1.8を目指すとしている。近年、出生率がやや上向きとなっているので1.8の実現も可能なようにみえる。しかし前述したように、今後は親になる可能性のある女性の数が減るため、出生率上昇だけでは出生数の改善につながらない。
  • 出生数を維持、あるいは増やすには、女性人口の減少による負の効果を打ち消すほどの大がかりな少子化対策、子育て支援政策を実施する必要がある。
  • 厚労省によると、認可保育所の待機児童は約2万3千人(15年4月)とされる。
  • 厚労省の推計でも潜在待機児童は約4万9千人で、これを合わせると待機児童数は7万2千人になる。
  • 待機児童が多いのは都市部だが、都市部では保育士不足が保育所定員拡大の足かせになっている。7万2千人分の保育所定員を確保するには、約1万3千人の保育士を新たに確保する必要がある。
  • 実は保育士の資格を持ちながら保育士として働いていない潜在保育士も70万人以上存在する。なぜこうした人材が保育士として働かないのか。その理由は保育士の賃金の低さや労働条件にある。
  • 今後、少子化による労働力不足や東京五輪・パラリンピックによる景気拡大が本格化すれば、保育士以外の賃金が上昇し、保育士は一層相対的に魅力の低い仕事になる可能性がある。都市部では保育士確保は小手先の政策では効果は低く、大幅な賃金引き上げなどが不可欠だ。とはいえ保育士の賃金の大半は税財源に依存しているだけに、最終的には財源確保が求められる。
  • かつての終身雇用・生活給を軸とする日本型雇用モデルは衰退して久しく、今や非正規労働者の比率は3分の1を上回る。「子どもの学費ぐらい親が出すもの」というのはまさに前世紀の発想であろう。
  • 少子化対策の効果はすぐ出ないし地味な政策だが、20~30年後にはあの時の政策転換が歴史の分岐点だったと評価されるだろう。

オリンピックに向けた景気拡大と全体的な賃金底上げって本当にあるのでしょうか…そしてその先に何が待っているのか。

明日の後半の講義を待ちます。

いつになったら実現するのか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞に政府税調の所得税改革の記事が出ていました。

配偶者控除、「夫婦」に転換 所得税改革で検討
政府税調、来月から議論 女性の就労後押し 
[有料会員限定]

政府税調は配偶者控除を含めた所得税改革の具体的な方向性を年内にもだす見通しだ。現在の配偶者控除は妻の年収が103万円を超えると適用されなくなる。配偶者控除は廃止し、夫婦であれば誰でも控除が受けられる「夫婦控除」に転換し、女性の社会進出を促す方向で検討する。

「外で働くと損」「家でがんばることも美徳ですよ(この場合は労働に必要な活動ということ)」ということだっと思いたいですが、何はともあれ、制度の問題で働く気が削がれるのはよくないことは確かです。

 配偶者控除の見直しは毎年、検討しながら先送りされてきた経緯がある。世帯によって損得が生じるため、政治的な反発を恐れて棚上げしてきた。17年度税制改正での実施が再び見送られる可能性もある。

こんな風に記事にも書かれてしまうなんて…すっかり狼少年といったところでしょうか。

いつになったら本当に変わるのか。国のリーダーたちにはぜひ覚悟を持って未来像を示してほしいと願います。

天皇陛下のお言葉

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日、天皇陛下のお言葉がありました。
個人的にはすごく重いお言葉に受け止めました。

「自分は日本の象徴としてどうあるべきか」を常に考え、実践されてきた80年はいかばかりだったでしょうか。我々では思い至らないところなのだと思っています。

宮内庁WEBサイト
象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば

これを託された、行政・政府。本当に自分たちのことを決められるのでしょうか。

日経新聞にはこんな記事も
首相、慎重対応に腐心 天皇陛下お気持ち 憲法抵触を懸念
2016/8/9 1:11[有料会員限定]

興味を持って見守りたいと思います。

新経済対策だそうです

こんにちは。シンカ代表の手島です。

都知事選のニュースばかり注目してしまっていましたが、今週のニュースに「政府経済対策を決定」とありました。
それに先立って「経財白書」が出されたとのこと。

「子育て世帯に不安、消費に弱さ」 経財白書
脱デフレの動き鈍化を指摘
2016/8/2 10:34[有料会員限定]

 政府は消費増税時に子育て世帯の負担軽減のため、子ども1人に1万円を配った。白書は給付金の対象世帯が対象外の世帯より消費を増やしたと分析。消費下支え策として給付措置も有効だとの認識を示した。

短期的にはそうなんでしょうが、何か根本的なところを見失っていないでしょうか。将来への不安があるから若い世代が委縮してしまっているのに。

つづいて8/3付日経朝刊一面
成長底上げへ一体改革
経済対策28兆円決定 働き方・産業構造改革が柱
[有料会員限定]

アベノミクス再出発 政府、経済対策を決定
[有料会員限定]

大盤振る舞いの対策で市場や企業、消費者の心理のテコ入れを狙う。こんな歴代政権が取ってきた手法は、債務の膨張とマイナス圏への金利低下で岐路を迎えた。財政でも金融政策でも手段が限られるなかで、経済低迷の真の原因に向き合う必要がある。

 家計の消費を鈍らせるのは将来の生活に対する不安の要素が大きい。一時的なばらまき策より、社会保障や税制のゆがみを正して将来を見渡せる環境を整えるのが筋だ。

日経新聞もこんな論調でしたが。はたしてどうなるか。この記事に付いていた識者のコメント欄の武田氏の意見に賛成です。

0803紙面

それにしても経財白書。読んでみますか?…私も新聞記事で眺める程度。読んだことはありません。
内閣府のwebサイトより
白書等(経済財政白書、世界経済の潮流、地域の経済等)

都知事選が終わりました

こんにちは。シンカ代表の手島です。

何度か取り上げたので、結果もスルーするわけにはいかないと思うので、結果だけさらっと。

今回の都知事選挙は小池ゆり子氏が圧勝でした。

朝日新聞デジタルより

東京)小池百合子氏が混戦制す 都知事選
2016年8月1日03時00分

 小池百合子氏は都政のさまざまな課題に直面する。

 都内の待機児童は4月1日現在で8466人に達し、2年ぶりに増加した。保育所を新設しても、人口の流入などで需要が上回る状況だ。介護の分野でも、特別養護老人ホームの待機者は都内で4万3千人(2013年10月時点)と全国最多。保育士や介護職員の確保も課題だ。 

選挙前ですが、NPO法人フローレンスの駒崎さんが有力候補者の比較をされていました。

2016年7月18日
【追記あり】都知事選候補者の子育て支援政策を比較してみた
スクリーンショット 2016-07-18 22.45.59-thumb-600xauto-1792

この中では子育て支援の面では最高得点だったと言っていいのではないでしょうか。
駒崎さんの主張をもう1つご紹介しておきます。

2016年7月17日
待機児童問題のために、新都知事がしなくてはいけない8つのこと(東京待機児童解消八策)

今後の都の取り組みに注目です。

■参考エントリ

都知事選2016 | Synca Blog

経済学から政治へのメッセージ!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞にあるジャーナリスト池上さんのこれから社会に出て行く世代向けのコラムです。

毎週月曜日の紙面です。

(池上彰の大岡山通信 若者たちへ)(93)経済学の役割(上) 時代を分析し「処方箋」に
[有料会員限定]

経済学の効用について、そこで学ぶ人向けに書かれているようで、私は政治に対してのメッセージだと受け取ってしまいました。

FullSizeRender-3

消費税率10%への引き上げを再延期する方針が固まりました。では、国と地方が抱えるいわゆる1千兆円もの借金をどう解消すればよいでしょう。自民党任せではなく、国民全体で痛みを分かち合う覚悟を具体的な政策にしていかなければならない段階が来ているのです。
よく「経済学に何ができるのか」という厳しい指摘も耳にします。私なりに解釈すれば、誰にでも説明できる手法で現実を分析するのが「経済学」の役割だと思います。そして問題点の解決を実行に移すのが「政治」の決断だと考えています。それが政治家の役割ではないでしょうか。

そういえば私も「経済学部経済学科」卒業でした。自分のアタマで自分の考えを持たないといけません。

個人情報保護方針