カレンダー
2024年5月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘子育て’ タグ

育児勤務者のフォローしたひとに特別報酬

こんにちは。シンカ代表の手島です。
昨日アップできませんでした。「平日の回数分記事を書く」ために土曜日に埋め合わせします。と、誰に言い訳しているのかわからないのですが。
先週土曜日の日経夕刊の子育て関連3部作の最終章(笑)です。

 育児・介護の離職防げ 企業、対策を本格化
みずほ、代役の社員に賞与/サイボウズ、復職にインターン
fullsizerender-8

 みずほフィナンシャルグループ(FG)は育児や介護で休業中の社員に代わって負担を引き受ける社員に特別賞与などで報いる仕組みをつくる。2016年度下期賞与から加算する方向で、対象者は所属長が選ぶ。

「所属長が選ぶ」っていうところが、いろいろ火種になりそうな懸念はありますが。

みんなで積極的にフォローする、生産性をあげる努力をし続ける…当たり前のことを当たり前にやるだけだと思ってしまうのはいけないでしょうか。

このことを斬新と喜ぶのか、当たり前だろって思うのか、感じ方がその人の過ごした時代を表すのですかね。何はともあれ、こういう機運が広がることはいいことです。

大人が大事なことを教えてあげているか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の先週土曜日の夕刊が盛りだくさんだったと思った第2階です。

ラジオの「こども電話相談室」の回答者を長く務めた方のインタビュー記事でした。

子供の「なぜ」と格闘 無着成恭さんに聞く
質問しない国は滅びる 考えること教えねば
2016/10/22付 [有料会員限定]

fullsizerender

身近で感じた素朴な疑問が減り、子供があまり『分からない』と言わなくなったんだな。
 「今ではパソコンやスマートフォンをいじくれば、答えがぱっと出てくると思っている。どんな質問でも答えがあると思っているけど、最初から答えが分かっているのは質問じゃないですね。こうなったのは子供のせいばかりじゃないです。大人が大事なことを教えられなくなったからです。大人が答えなくなったから子供が質問をしなくなった。教師だって誰かがあらかじめ用意した答えをそのまま信じていて、考えるということを教えない。子供が『どうして?』と質問をしないような国は滅ぶしかないでしょうね」

心に刺さる言葉でした。
私自身、団塊ジュニアのピークの年です。中学は8クラス、高校は12クラスありました。

生涯で一番勉強したのは中2のときだと思っています。高校受験はひたすら過去問との戦い。覚えて覚えて手が条件反射するくらい勉強する…といったイメージでしょうか。自分自身でも、過去の暗記中心の教育の弊害を体現していると思うくらいです。

そう思うと、そうやって育った世代の子どもたちが、中高等教育に差し掛かっているのですね。

団塊ジュニア世代は大人になってからインターネットに触れ、叩き込まれた勉強とは真逆の答えの無い世の中で自分で考えろと言われ、さて子どもたちにどう向き合っているか、どう将来を示していけるか、難しいことを問われているのだなと思いました。

おむつは卒業するけれど

こんにちは。シンカ代表の手島です。

土曜日の日経の夕刊に子育てに関する話題が3つもありまして、これから順番に紹介したいと思います。

まずは、この記事から

モノごころ ヒト語り
おむつ 子供の気持ち、忘れずに[有料会員限定]

fullsizerender-7

このお母さんによると、布おむつの利点は「肌触りが良い」「尿や便の色や臭いが分かり易く、子供の様子にも敏感になれ、健康管理に役立つこと」。子供に目を向けていると、「おしっこやうんちの頃合い」が分かるようになり、生後4カ月ごろから、おまるに座って用を足すとごきげんだと気付いたという。

布派、紙派で論争は絶えないのだと思います。我が家の場合は、妻が育休の間は布で。復職する頃から紙にしていった記憶があります。

確かに紙おむつだと、「まだ使える」と思ってしまって、替えてあげるタイミングが遅れがちなのかもしれません。

この記事を読んで、子育ての問題は「喉元すぎれば」ではないですが、その時は「もうだめ!」っていうくらい悩むのですが、その時期が過ぎてしまうとそれが良い思い出になってしまって当事者にはならないんだなという問題点があると思っているのですが、まさにオムツの話題もそうなんだなと思いました。

オムツの問題としては、成長すれば終わりますが、

紙おむつの開発は育児や介護をする人たちを楽にしてきたが、使用される側に寄り添う気持ちを忘れてはいけない。若い母親たちの「布おむつ」回帰現象は、そう教えてくれる。

いつになっても、子どもが成長しても、相手に寄り添っていることを忘れてはならないのだなと思いながら記事を読みました。

「勝ちに不思議な勝ちあり」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

私立小をおすすめするコラムの続編が掲載されていました。

そういえば、年長さんはそろそろ“本番”ですね。年中さんがいよいよ本気モードになる季節です。

だからこの連載なのでしょうか。

第2回は「お受験」の試験はどんな問題でどんな対策をしようか、ということでした。

就学前の幼児が挑む小学校受験とはどんな試験なの?
アンテナ・プレスクール校長・石井至(2)/小学校受験の合否の分かれ目は、先生の指示をよく聞き、理解できるかどうか

長女はどちらかというと「最難関」「超有名校」を勝ち抜いたわけですが、その実感としてお受験は「どうして合格したかわからない」ための試験をしているのだなと思いました。

プロ野球の元監督の野村克也さんの本で読んだ記憶があるのですが

勝ちに不思議な勝ちあり

負けに不思議な負けなし

勝負事は負けるべくして負けるのだが、勝つときは運と言うか不思議な要因が重なって勝つことがある…という言葉が脳裏に残っているのですが、小学校の入学試験はまさにこれだと思っています。

「アレができなかったから不合格だった」と後で悔むことは簡単ですが「これができたから受かった!」とは分からない仕組みになっているのがお受験だと感じます。

ただでさえ、保護者も立ち入ることができない”密室”で試験が行われ、出てきたあとに子どもの口頭の記憶だけを頼りにどんな試験だったか、そしてそれをどうやって回答したかを聞きだしたところで

できた/できない、合格ラインか/届いていないか…なんてわかるはずがありません。

曖昧だけれど大体において「それができる子は素晴らしい子」と思わせるような試験が課されるのがお受験です。

これから「お受験」を考えるみなさん。どうか入れ込み過ぎず、家族でどうやって成長していくのかという視点で向き合ってもらいたいと思います。

5流でも私立小がいい?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALのwebサイトに、少々「煽り」記事のようなタイトルでコラムが掲載されています。

私が「小学校は5流でも私立に行け」と言う理由
アンテナ・プレスクール校長・石井至(1)/意識の高い共働き家庭は、私立小学校受験に目を向けている

やや極端かなという印象です。記事の下にある読者のコメントもネガティブに捉えている様子が伺えます。

いくつか、象徴的な部分を引用します。

「そうなのです。今、お子さんを公立小学校に通わせている、または通わせていたという親御さんに『公立小学校での生活で何か問題はありませんでしたか?』と尋ねると、大なり小なり何かしらの経験をしていることがほとんどです。その背景には教師の質の低下があります」と石井さんは指摘します。
「ひとくちに私立小学校と言っても、その学力や教育内容には幅があります。けれども教師の質に関して言えば、私はたとえ5流の私立小学校でも、公立以上だと思っています」

 石井さんは言います。

 「国立大学の附属小学校は、教師も選ばれし人達が集まっているので質は高い。特に筑波大附属小学校は授業レベルが高く、しっかり勉強をさせたいという家庭にお薦めです。しかし、その他の学校は、総合的な学習には力を入れていますが、教科授業の内容にはそれほど期待できません。国立大附属小学校は教育研究機関として設置されているため、教育の研究が第一の目的となります。新しい授業法が試されたり、独自の教材が使われたりする場合もあります。実験的な授業もあり、目新しさには富むものの、その効果が実証されているとは言い難いという一面もあります」

我が家の娘たちは私立と国立に分かれました。

長女(現在中1)は大学までエスカレーターでほどんとの人はその大学で十分と思える大学に進学できる学校に小学校から通っています。
次女(現在小4)は姉の学校を目指すも不合格となり、国立大附属の小学校に通っています。

長女は8倍程度、次女は2回の抽選をくぐり抜け、20倍程度の倍率を幸運にも切り抜けました。

お受験をしたと言えども真逆の環境に身を置くことになりました。そして結果として子どもの個性にあった学校であったと心から思えています。

そんな実感を交えて、このコラムに合わせて我が家の実体験から私立と国立を述べたいなと思います。

しばらくお付き合いください。

流行り言葉・若者コトバ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

週末に家族で近所の神社のお祭りに出かけました。

地元の子どもたち同士でワイワイ楽しんでいるグループがたくさんいて。地元の学校に通わない娘たちはこういうときに誘い合ってでかけられないんだよなといつもの感傷も覚えながらすっかり涼しくなった夜の秋のお祭りを楽しんでいたところ、近くにいた小学校高学年、もしくは中学1.2年といった長女と似たような雰囲気の女子たちのトークが耳に入ってきました。

「誰々ちゃんをディスっちゃってさー」なんていう会話。

娘たちも聞こえていたようだったので、

「ディスるって普通に使う?」と聞いたら、「自分ではそんなに使わないけど、周りでは使う子はいる。意味はわかるよ」とのこと。

「じゃあ『ガチ』とかは?」「それはフツーに使うよ」とのこと。
ディスるというとはテレビ観てると日常で出てくるワードですか?テレビがない我が家は当代の流行り言葉が入ってくるのは確実に遅いはずなんです。それでも周りの友達関係から身につけてるということで良いのですが…

ネガディブだと感じてしまう言葉で特に親が知らないワードが出てくると面食らいますね。

時代によって流行りによって使われる言葉は変わってくるものなのですが、軽いカルチャーショックを覚えた祭りの夜でした。

 

ショッピングモールのゲームセンターに

こんにちは。シンカ代表の手島です

今日は、長女が通う中学が文化祭の代休、次女が通う小学校が運動会の代休ということで、私も妻も仕事を休み、夏休みのある1日以来の「家族4人で揃う休日」となりました。

日頃の疲れもあるでしょうから、妻も子どもも朝はゆっくりしてから「さて、どこか出かけようか」ということで、映画を観ようと郊外のショッピングモールに出かけました。

「君の名は。」を長女が中学のクラスメートと観に行って以来、ハマったようで「もう一度見てもいい」とのことでしたので、家族4人で見てきました。

思い起こせば家族4人の映画なんて初めてだったかもしれません。父娘、母娘はありましたが、家族4人では初めてなはずです。

2度目の長女はじっくり見れて大満足。次女はちょっとSFチックなお話しに面喰っていたようですが。年頃の女の子には響くストーリーなのではないでしょうか。
この地域では同じように代休ファミリーが多かったのですが小学生にはちょっと早いかな…という印象でした。これ以上はどうぞ本編をご覧になってください。

さて、そんな典型的なショッピングモールでの休日。
お昼を食べるフードコートから見えるゲームセンターにはこんな広告幕が掲げてられました。
img_9956

本当にこれでいいのでしょうか。
確かに、おそくまで営業しているショッピングモールに家族で遊びに来て
親子そろってゲームセンターのアトラクションに興じるということはあるでしょう。

でも、大々的に宣伝するものなのか…。ちょっと疑問に思ってしまいました。

 

 

ゲームセンター、法改正機に家族客取り込み
2016/6/23 0:06[有料会員限定]

 改正風俗営業法が施行され、16歳未満の夜間入店が31年ぶりに認められる。一部の都道府県を除き、保護者同伴なら最長で午後10時まで入店できる。
31年前に比べ、家族が休日を楽しむ商業施設内の店舗が増えている。こうした店舗では、同じ施設の飲食店が夕食需要で家族客を取り込んでいても、夜間になれば子連れの来店客を断ってきた。

管轄は風営法なのですね。業界としては”悲願”なのでしょうが、そこまでして…と思ってしまうのは頭が固いでしょうか。

「パパ会」の定義が狭すぎる

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞は週末の土曜日の中ほどに「女性」面があり、仕事で頑張っている女性にまつわる内容を取り上げているのですが、そのページの囲み記事にこんな話題がありました。

<ワード>パパ会
小学校に入る前の小さな子どもを持つ父親たちが集まって、育児から教育、日常のあれこれについて情報交換する会を指す。母親たちによる「ママ会」がランチタイムに開かれるのに対し、パパ会は夜に居酒屋など飲酒できる場所で催す傾向にある。インターネットサイトを設けて募集している地域もあり、同じコミュニティーに住む異業種の人との交流の場にもなっている。話題が脱線することも少なくなく、「イクメン」とはまた違った父親の姿が見られる。

fullsizerender

どんな文脈で語られても「パパ会」といったら、『未就学児で話題が脱線しない』!?のでしょうか。そんなことはないですよね。ちょっといきなりな説明で面喰ってしまいました。

私の長女が通った小学校(=大学までつながっている私学ですが)の父母会役員をした父親が声をかけて、同学年の大人数の父親が「パパ会」として飲み会を年に何回か開催しますが、それはそれはハチャメチャです(笑)

もちろん、子どもの話、学校の話の割合が多いですが”脱線”しまくりますし、とても楽しく笑い声も絶えない会になってます。

どんなパパ会だっていいじゃないですか。特に仕事と趣味にばかり視野が狭まりがちなところに世界を広げてくれるコミュニティがあることは素晴らしいことだと思います。

年齢詐称!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ここのところ、お仕事で夜勤の当番が何回かあり、日中のBlogの更新のリズムが狂ってしまいました。

平日は皆勤したいと思っていたのですが、今週はそれが達成できなかったです。「平日の回数分投稿する」と気持ちを切り替えてしばらくはアップを続けます。

さて、そんなこんなで珍しく週末のエントリですが、日経の土曜版に面白いお悩み相談がありました。

「我が子に年齢を10歳若く教えてしまった」というお母さんからのお悩みでした。
fullsizerender
ちゃんと分かる人が聞けば正しい年齢もわかるシャレなのですが、3歳の子にはわからない言い方。悩むくらいなら言わなきゃいいのにっていうのは外野だからですかね。

この悩みに対する脚本家の方の周りにも「詐称」している人が多いとのこと。驚きです。記事がネットにはないので画像で貼っておきます。

周りが若い親御さんたちだと、どうにか若くいたいのですかね。子どもを育ててるだけで素晴らしく、もう歳なんて関係ないと思うのですが。女性はそういうものなのでしょうか。妻には聞けないですが(笑)

子供に伝えたい大事なこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALのサイトある連載記事です。

山口照美さん、民間人の校長先生を務められた方です。

以前のコラムも好ましく読んでいたので、「新連載」とのことで読んでみました。

…かなりずっしりと心に残るコラムでした。

まだ2つの記事の掲載ですが、ご覧になってみてください。

 子ども達に一番身に付けてほしいのは、死なない力だ

「あなたが大事」と子どもに伝えてほしい

生きることの大切さ、親子の絆を大事にしたいです。

親だからできること、があるんだと思います。

 

 

個人情報保護方針