カレンダー
2024年5月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘子育て’ タグ

絵本の販売が上向きだそうです

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経MJ(日経流通新聞)にこんな記事がありました。

「児童書販売、昨年度5.8%増
低迷続く書籍に希望の星」

fullsizerender-1

スマートフォン(スマホ)世代の子供たちに絵本の良さを体験させたいと考える祖父母が増えているようだ

とのことでした。

「以前は児童書の8割以上が親が購入していたが、直近では、親と祖父母の購入割合がほぼ五分五分」

なんていうコメントも紹介されてました。

何度かこのblogでも紹介していますが、我が家はTVを置かず、絵本をたくさん並べた環境で子どもたちと暮らしました。
本当にそのことが良かったと思っています。

記事中にある「ネット時代だからこそ、孫には絵本のもつアナログの良さを体型させたい」なんてくだりがありますが、ネット時代だから本に触れないなんていうのは、個人的には悲しすぎると思います。

手で触って、ページをめくって戻ってを繰り返して、読んでる部屋の明かりや隣で読んでくれている親・家族など周りの情景まで含めて”絵本を読む”ことだと思うのです。

でもこれは、私たちが育った当時にデジタルデバイスがなかったからの感想なのでしょうか。生まれてからずっとタブレットの”絵本”で過ごしたら、そのタブレットの”絵本”から世界の広がりや付随する情景なども印象に残るのでしょうか

紙の本を、汚しながら、ボロボロにしながら読む・遊ぶでいいじゃないですか。
親だって、祖父母だって誰だっていいです。子どもたちをもっと絵本に、紙の本に触れるようにしてあげたいです。

絵本で育む | Synca Blog

絵本の読み聞かせ | Synca Blog

私がどう思われているのか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

我が家の次女(小4)、何度も声をかけてようやく起きたあとの食卓では、ドヤ顔で新聞を広げながらパンをかじります。

どれだけ昭和のオヤジなんだ!?と思うくらいの情景なのですが、そんな新聞の広告欄はこんな内容でした。

20160906
※写真を撮りました。きれいじゃなくてごめんなさい。

小学生新聞と言いつつ、その親御さんにアピールしなければならないのはよくわかりますが…。こんな表現を子どもの目に触れさせなくてもいいのになと思いました。

娘はちょうど10歳。壁だと言われて、何の事だかわかっているかどうかは知る由もないですが、「向き合い方をズバリ!」なんてコピーをつけられて、どう思うのでしょうか。「私のことなんてわかってくれないのに」としか思えない気がしました。

この場所に広告を打ちたいこと、とくに身内の朝日系列ですから、消費経済的には分かるのですが、毎日読んでる子ども自身がどう見るかをもう少し気遣ってもらえないかな…なんて思ってしまいました。

 

 

 

家の間取りで良くなるのならそんなに楽なことはない

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALの記事から。

西村則康 勉強ができる子は、家を見ただけで分かる
【頭が良くなるリビング&子ども部屋づくり特集(1)】カリスマ家庭教師・西村則康先生が教える「リビングに必要なもの・要らないもの」って?

煽られてはいけません。

こんなことが書いてあったら
「我が家も!」
ってなりますし
「このとおりにやったのになぜウチの子は!?」
ってならないようにしないといけません。

結局は親の個性・感性、子供の個性とそれぞれあってのことですから。

少々ルーズでいい、散らかしていい。本にたくさん触れましょう。と思っていますが、連載の続きがどうなるか。

このblogでもなんどか触れていますが、我が家はTVがありません。
10歳(小4)の次女は、TVがある家で暮らしたことがありません。

その代わり、絵本や児童書などは700冊は超える本を並べています。

朝起きて、登校前は小学生新聞を読みながらパンをかじっています。今朝も「おやじっぽいなー」と思いながら娘を眺めていました。

また、市の中央図書館が図書館が間近なので、時間があれば出向いていって片っぱしから借りてきて読んでる(目を通しているだけ?)ようです。

長女は語彙力、言葉の豊かさに親も驚くことがありましたが、次女は普通(長女で慣れてしまったのかもしれませんが)に感じていますが、でも漫然とTVを眺める時間が多いことよりは本人の知識蓄積には役に立っているのかなと思っています。

絵本で育む | Synca Blog

常識に抗う | Synca Blog

宿題とテレビ? | Synca Blog

普段の姿。学校での姿。

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝は夏休みが明けて2学期が始まっている次女の登校に付き添いました。
夏休みに持ち帰りでお世話した鉢植えの菊を持っていきました。
「重たい荷物なので保護者のご協力を」ということで親が学校まで持っていく前提の行事です。

朝、電車からバスに乗り換える駅で、同じ制服を着た子たちが集まってきます。

そんな中で、次女はひときわ背が高く見えました。
小4で150cm超え。
普段の暮らしでは感じませんが、子どもたちがの中で一人だけ背が高い子が次女でした。
学年の女子で一番背が高いとは聞いていましたが、まるで大人と子どもくらいに感じてしまいました。

本人、小学生で170cmくらいになりたいようです。どこまで伸びますか。

普段見られない様子も見れて、台風一過のよい朝になりました。

日経新聞「経済教室」の少子化対策論の完結編

こんにちは。シンカ代表の手島です。

経済教室の少子化対策の最終回。どんな話になるのでしょうか。
経済教室
少子化対策に何が必要か(下)保育、枠拡大と質確保重要
子育て、地域全体で支援を 森田明美 東洋大学教授
[有料会員限定]

FullSizeRender
正直なところ、「どんな論点、どんな施策だろう」と期待が大きかっただけに、当たり前のこと、それが出来てたらこうなってない…って言う話にしか聞こえず、がっかりな気持ちが大きいです。

当たり前と思う私だったり今の世代がマイナーで、今の日本を形作ってきた高年齢世代にはびっくりするようなことが書いてあるということなのでしょうか。

最後の締めくくり

単に子どもを産めるという少子化対策としての取り組みだけでは不十分だ。地域の中で子どもが豊かに成長し、各家族の成長が具体的にイメージできることが重要だ。そのまちで暮らす親や子にとって幸せで子どもの育ちが健やかなものであることを、目標として位置づけ、それを具体化する努力が求められる。

これは誰に…と明確にしていないのですが、誰ってわけではなく全員がってことなのでしょうか。この言葉だけで締めくくられてしまったら、やはりこれから先何十年も変わってこないんだなと思ってしまいました。

今どきの小学生の「将来なりたい職業」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

最近のエントリで小学生への教育内容についてを取り上げていますが、我が家の小4の次女と話していてハッとすることがありました。

彼女は、いまは「薬剤師」になりたいと夢を持っているようなのですが、その理由の一つに「コンピューターには任せられる仕事ではない」「機械ではできない。絶対に人間がやらないと。命にかかわるから」というようなことを言っていることがありました。

人工知能、AIが発達し、いろんなことがコンピューターやロボットに代替される時代。

小学生のころから、自分のなりたいことについてそんな視点を持つなんて…。すごいなと思うのと、大変だなとの同情が混ざった複雑な気分になりました。

すでに仕事をしている私などはウカウカしてられないのですが。

何はともあれ薬剤師になるにはたくさん勉強して知識を持たないとね…と鼓舞しています。

◆参考エントリ

ニュース「小中学校でプログラミング必修化」 | Synca Blog

小学校で起業家教育 | Synca Blog

子どもたちが学ぶべき事 | Synca Blog

保育園か幼稚園かを悩めるのは贅沢ではないか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

掲載は少し前ですが日経DUALにあったコラムです。

2014.07.10
中川李枝子 保育園を選ぶ時に忘れないでほしいこと
保育園より幼稚園のほうが教育上いいって本当ですか?

「幼稚園」「保育園」とひとくくりにいっても、その内容は施設によってそれぞれです。個々で独自のことをやっているところが多いでしょう。幼稚園か保育園かではなくて、その方針や設備など一つ一つ見て決めるしかないです。
あとはやはり、自然が欲しいわね。走り回って寝転がれるような広い園庭。都内では難しいけれど…。
色々見るべきところはあるけれど、一番大事なのは「どういう保育者がいるか」。つまり、子どもを見てくれる「人」ですね。
 待機児童が問題になっている今、選べる余地がある場合の話なのだけれど……、保育園や幼稚園を決めるときは、園長先生にお会いしたほうがいいと思います。どういう経歴で、どういう子ども観を持っていて、園に対してどんな方針を持っているか。

全体の流れとしては賛成なんです。保育者、園長先生の方針、人柄で決まる…その通りだと思います。

でも、候補の1つ1つを巡り園長先生と面談し、適/不適を決める果たして都市部の「保活」でそれができますでしょうか。

これができて、実現されているのであれば何も社会問題になりません。

考え方は間違ってはいませんが、あまりにも時代錯誤な気がしてしまいました。

イクメン先駆者としての自負があったから

こんにちは。シンカ代表の手島です。

5月の日経DUALの記事だそうです。日経新聞サイトに紹介されていました。
共感できる部分が多いので、何回かに分けて取り上げてみます。

DUALプレミアム
8割の男性が育休活用 フィンランドの子育て政策
日経DUAL 2016/7/7

フィンランド人、ミッコ・コイヴマーさんは2010~2015年の5年間にわたり、駐日フィンランド大使館の報道・文化担当参事官として東京に在住していました。奥さんと当時2歳の息子さん、生後2カ月の娘さんと共に来日。東京で生活をしていたミッコさんは、任期中「イクメン大使」という愛称で、講演などを通し自らの経験を基にフィンランドの子育て事情を発信し続けました。

失礼ながら存じ上げませんでした。

―― ミッコさんは日本滞在中、「イクメン大使」として様々な講演活動をしていましたね。日本の子育て事情や働くパパ達に、何かしらの疑問があったからなのでしょうか。

私が日本で仕事を始めた2010年ごろ、ちょうどイクメンという言葉が出てきたのですが、当時、大使館の報道・文化担当として広報活動の一環で、フィンランドの子育て事情を紹介する機会を多く持ちました。

私自身の感覚と合致しています。2006年生まれの次女が0歳の新年度から時短勤務をしましたが、そのころに「よしっ!イクメンするぞ」というような気持ちはなかったです。
“男が育児中心なんて、周りを見ても誰もやってないじゃん”というような気持ちでした。

言葉が悪いかもしれませんが、「ちょっと手伝う」ではなく、朝晩の送り迎えは当然で、妻が帰宅しない状況で子どもの家事から寝かしつけを全部こなす…という生活でした。「イクメンですねー」なんていう生易しい言葉では片付かない毎日でした。

その後、しばらくして気が付いたらイクメンという言葉が世に出てきていた…という印象です。

そういった先駆者的な側面、「誰もやってないからやってやる」という変なプライドをくすぐられたから頑張れたことは否定しません。
ちょうど良い時代の潮目だったという幸運を感じずにはいられません。

小野先生、ありがとうございました

こんにちは。シンカ代表の手島です。

我が家の娘たちがかかりつけにしていた地元の小児科がこの夏(8月末)で閉院とのこと。

おじいちゃん先生の個人医院だったのですが、残念です。
特に娘たちの就学前は本当にお世話になりました。

朝起きたら急に熱がある。朝イチで連れて行って病児保育室への申請書に書いてもらう…

なんてことが何度あったことか。

次女が虫刺されから血液に毒が回って(蜂窩織炎でした)高熱が出たときは、じっくり診ていただいた上で「赤十字病院へ紹介状書くから直ぐに行きなさい。足を切らなきゃいけなくなるよ!」と言ってくださり、その足で向かったらそのまま入院…何てこともありました。

実際にそんなことはなかったですが、高熱が出たときに「夜に容態が変わったら電話していいからね」と言ってくださったことはどれだけ心強かったでしょうか。

初めての子育てで右も左もわからない親にとって、近くに経験豊富でどっしり構えた医師がいたことは本当に頼もしかったです。

次女は男女兼用できる名前なのですが、カルテの性別欄はちゃんと女に印がついてるのですが、順番がくると診察室から「Kくーーん」と呼ばれ、部屋に入っても勘違いに気づいてもらえず「娘です」なんて言ったことも良い思い出です。

おかげさまで娘たちは小学校皆勤できるくらい健康に育ちました。

これまで地域の子どもたちを見守ってくださりありがとうございました。

もうすぐ夏休み

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ちちべん、1学期完走しました。

小4次女の毎週水曜日のお弁当はここ数回は「うどん弁当」定番化。今日もうどんに茹でた野菜とソーセージを添えて持たせました。つゆも出汁パックからですが自作!買い置きがなくてやむなくですが、ちゃんとやってる感があって満足です。
中1長女もいま期末試験で終わると夏休みモード。毎日のお弁当作りも頑張りました…とホッとしてみたのですが、次女は学童を自主退所してるので毎日家で過ごすのでした。

予定はある程度立てているのですが、その予定がある日も空白の日も、毎日のお昼ご飯の心配をしなければなりませんでした!

全くもって楽にならない!と今さら愕然…

私の気分はイッキに天国から地獄にきてしまいました。

みなさんの夏休みはどういった過ごし方でしょうか。

個人情報保護方針