カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘イクメン’ タグ

「家庭内戦闘能力」にはツールを使って

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリで紹介した対談の話題を引き続きとりあげます。

宮崎謙介議員×駒崎弘樹 男性育休は多様であるべし
(上)我らドラゴンボール世代! 会社だけでなく家庭内での「戦闘力」も高めたい

駒崎 自民党内の女性議員の反応はどうですか?

宮崎 総じてプラスなんですけど、10のうち7賛成で3反対でしょうか。

駒崎 女性でも? 根深いなあ。

宮崎 反対する方々の主張は「あなたが家にいても役に立たないわよ」ということ。

なるほど、そう思われてるという事ですね。まさに私たちの親世代の男性像・父親像ですよね。

そしてこのお2人は「家庭内戦闘能力」という言葉を持ち出しました。最初は夫婦喧嘩のための戦闘能力?と思ってしまいました。

駒崎 彼女達の頭の中では、男イコール料理もできない、掃除もできない、おしめも替えられないやつらだから役に立たない、ってなっていますが、僕達の世代の男性像ってそうではなくて、ちゃんとできるんだから。

(中略)

宮崎 クックパッドがありますから。レシピ通りに作れば大体はできますし、次第にだしとかも「こんな感じかな」と分かるようになりました。

駒崎 確かに、僕らにはITという強い味方がいますからね。

はい。その通りです。

私も家での日々の料理はクックパッドに頼りっきりです。クックパッドが無かったら、カレーとチャーハンのローテションだったと思います。

子どもたちとの毎日の朝食・夕食、次女の水曜日のお弁当を作ってますが、クックパッドがなかったらたくさん料理本を買ってたということでしょうか。

周りのツールが進化してるのですから、男性だって心持ちひとつで「戦闘能力」は高められます。

 

2/8日経DUAL「宮崎謙介議員×駒崎弘樹 男性育休は多様であるべし」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日は長女の学校の発表会でした。学年全体での出し物なのですが、親に向かって『これまでありがとう、これからも見守ってください』というようなメッセージが強く、なんだか一足早い卒業式のような印象でした。

あと1ヶ月もすれば卒業式。そして中学生。仕事と子育ての両立と言う面ではいろんな「壁」を乗り越えここまで辿り着きました。

あの頃は大変だったけど、思い起こせば一瞬。あのときがんばったから今があると思える財産ですね。

そんな感慨を持って迎えた朝だったのですが、

今朝の日経DUALのサイトに話題の人の対談が載っていました。

宮崎謙介議員×駒崎弘樹 男性育休は多様であるべし
(上)我らドラゴンボール世代! 会社だけでなく家庭内での「戦闘力」も高めたい

この対談記事は続くようですが、この上編だけでも気になるトピックス満載でしばらく取り上げたいと思う内容でした。

まず最初にこの部分

宮崎 (中略)フォーラムを聞きにいらした方々は、町の公民館などで車座になって支持者と話し合うような集会にはいなくて、駅前で演説をするときに接点があるだけ。通りすがるだけでまともに会話できる機会はあまりないんです。

駒崎 それって、面白い視点ですよね。政治家が普段コミュニケーションをしている人達は、いわゆる我々DUAL層ではない、政治家の視野にDUAL層は入っていないんだということを読者は認識したほうがいいですね。

宮崎 支持者は地域密着の保守層が多く、政治もそういう方々のほうを向いています。若年層とか子育て世代の声は届きづらいし、予算も確保しづらいということにつながっていると思います。

政治に期待はしていませんでしたが、やはりそうなんですね。若い世代の声は届かないと。

でも届けなかったら一生ずっとこのまま。どうやったら届くのか。その仕組みはどうあるべきか。とても難しい問題で、選挙権を18歳にするだけではないと思っています。

「資生堂ショック」のその先は

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞の中程に、働き方の改革についての有識者の意見が掲載されているページがありました。その中の資生堂の社長さんの記事です。

視点・焦点
成長へ 優しさの次に挑む 資生堂社長 魚谷雅彦氏
[有料会員限定]

2014年から勤務シフトを変更し、育児中の美容部員でもお店が忙しい夜間の遅番や土日に出勤してもらうようにした。

「資生堂ショック」として大きく取り上げられることもありました。

企業が生き残りをかけているときに、今の制度を維持したままでは将来が危ういと思えば、一歩踏み出すしかありません。勇気ある取組みに私は賛成です。

 社員の定着が進む一方で、不公平感も出てきた。あまりに時短勤務者が増えたため、忙しい時に残る美容部員の負担が増したのだ。この解消の一つの策が勤務シフトの変更だ。育児中のある美容部員は「繁忙時に(時短勤務でない同僚より)お先に失礼しますと帰るのがつらい」と言っていた。土日の1日だけ夫に任せて出勤するようにしたことで気持ちが楽になったという。

魚谷社長の言葉が印象的です。

我々が目指す姿は『ジェンダーバイアスフリー』だ。男性と女性で役割を分ける固定観念をなくす考え方だ。子育てにしても、女性が担い男性が助ける、ではだめだ。共同でやるべきだし、時には男性が主体でもいい。

「ジェンダーフリー」という言葉は、男性に勝負を挑む女性とか、女性を差別するなというような敏感な議論になりがちだという印象を持っていて、私は好きになれないでいました。

「ジェンダーバイアスフリー」という言葉自体が広がるかと言うと難しいでしょうが、先入観を捨てて、フラットに考えようということは好きになれそうです。

イクメンだって、女性ばかりが子育てしていた習慣だからこその言葉なわけで、男性のほとんどが子育てに関わるようになり当たり前になれば、イクメンも死語になりますから。

そんなバイアスが無くなって、みんなで無理せず仕事と子育てと家族を楽しめる、そんな時代がいつかくることを期待しています。

兼業主夫を名乗る

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日まで紹介していた国会議員さんの育休の話題を追っかけている最中に、朝日新聞のweb版にこんな記事を見つけました。

朝日新聞デジタル>記事
東京)東京を生きる/(7)
2016/1/8

東京でバリバリ仕事をしたい。結婚しても、子どもを育てていても。幸せは比べるものじゃない。家庭ごとに違っていい

東京でくらす女性にスポットを当てた連載なのでしょうか。紙面を見ていないのでどういう流れの中の記事なのかがわかりませんが、東京はいろんな条件の仕事があり、それぞれの事情にあったものい就きやすいことは確かでしょう。

この東京で芽吹いたこと、いろんな価値観・考え方で夫婦の役割分担が全国に広がっていくことを期待しています。

「兼業主夫」

 直亮さんは肩書を問われると、そう答える。

記事で紹介されているご夫婦の旦那さん「兼業主夫」と公言するそうです。なるほどと思いました。いま私も夕方は妻よりも先に帰宅をして家事全般という分担です。胸を張って「兼業主夫です」と言ってみるようにします。これまでも「我が家は”女性が輝く”を実践中です」とは言っているのですが。

それにしても記事の最後のパートで紹介されている内容

《主夫になりたい男性と、主夫がほしい女性の出会いの場》。主催者の一人の主夫が自分の1日を語った。午前5時に起床▽3歳の息子を保育園に送迎▽洗濯▽買い物▽夕飯づくり……。初めて聞く主夫の暮らしぶりに、自分の生きる道を想像した。

 「結婚相手が主夫なら、思い切り仕事ができる」

こんな出会いの場もあるのですね。
妻も私と出会った17-18年前くらい前の「旦那探し」のときにこのように思ったのでしょうか。上記の主夫の行動に洗濯が抜け(洗濯を干すのは妻がやってくれます)、「日中の仕事」が加われば私の平日です。

国会議員さんの育休のニュース

こんにちは。シンカ代表の手島です。今日はクリスマスイブですね。
多くの子どもたちにサンタさんがやってくるのでしょうか。
今日の話題はこちらのニュースです。

産経新聞
自民・宮崎氏が育休を検討 金子恵美氏との間に第1子誕生に向け
2015.12.22 19:17更新

政治の道具と使われ、「自民党は先進的です」のようなアピールに使われるということでしょうか。
なんにしても、認知度があがり注目されるということでは良いことです。

しかしながら、国会議員という特別な職業で、世間一般的な、それこそワーキングプアだったり自己裁量がとても少ないような職場での育児休暇とは違うんだということは認識してもらいたいです。

また、その地域に住む住民が東京という形でこの方に託し、また現行の選挙制度では多くの「死票」という犠牲の上で選ばれている議員さんであるということは強く意識してほしいと思います。

読売新聞
衆院議員の育休に谷垣氏「被雇用者とは違う」
2015年12月23日 21時10分

宮崎氏は、本会議のたびに欠席届を出す考えだが、「採決の大きな局面では駆け付けられる態勢を整える」とも語った。規則改正も目指すという。
ただ、党内には慎重論もある。谷垣幹事長は22日の記者会見で、「議員は被雇用者とは違う。1票によって(採決結果が)違う時にどう扱うかという問題もあり、議論を積み重ねる必要がある」と述べ、規則改正は慎重に検討すべきだとの考えを示した。

国会議員さんが「では自分たちの”職場”ではどう整備するのか」と自分たちのこととして、問題意識をもってもらって取り組んでもらうことを期待してしまいます。そして”民間”の実態に即した施策がでてくるようになるといいですね。

余談ですが安倍首相が披露宴でこんな言葉を贈ったそうです。

「2人が結婚できたのは、私が衆院解散したから」と安倍首相 “イクメン”検討の自民議員夫婦披露宴で
2015.12.23 22:25更新

東京都内での披露宴には首相も出席。あいさつで首相は「2回当選したら結婚しようと約束したようだが、結婚できたのは昨年、私が衆院解散したからだ。『大義がない解散』と言われたが、少なくとも2人は結婚できた」と笑いを誘った。

アンチ派のひとは聞き捨てならない…のではと思ったりしました。私はコメントを控えます。

川の字はダメか?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞のweb版にこんなものがありました。

添い寝の功罪 日本の子どもの睡眠は超短時間
2015/12/15 6:00

日本の子どもは睡眠時間が少ないということだそうです。そして(主にアジア地域の)添い寝の習慣がその寝不足を助長しているのではないかという話でした。

ネットでさっと見るには少々長文ですが、興味のある方はご覧になってください。

元記事はこちら(ナショナルジオグラフィック日本版)のようです。

「睡眠の都市伝説を斬る」
第36回 添い寝の功罪

日本を筆頭にアジア圏の多くの国々の子どもは睡眠時間が短いことが知られている。
添い寝の習慣がある国ではどうしても「もう少し後に一緒に」とか「ママが寝るまで起きていたがる」などといったことも起こりがちだ。
そもそもこんなに寝てないといけないんですか?国際的な推奨時間だそうです。
96958A9F889DEBE6E1E6E0EBEBE2E0E6E3E3E0E2E3E7E2E2E2E2E2E2-DSXZZO9434303024112015000000-PN1-13

我が家は、夫婦共働きで、家にいる時間が短かったので、「同じ布団でみんなで寝る」ということでの触れ合い・スキンシップを取ろうと思ってやってきました。

お恥ずかしい話ですが、いまでも小3の娘は一緒に寝ています。小6の長女は今年の夏から隣に自分の布団を敷くようになりました。

ただ、私自身も日本の乳幼児の睡眠時間調査を行う機会があり、その結果を見て諸外国との違いを目の当たりとしたときには「このままではマズイな」と考えを改めた。政府が打ち出した「一億総活躍なんとか」はともかく、共働き家庭が増加する中で、親世代と子世代はそれぞれの年代にあった睡眠習慣を確保できるように添い寝は避けた方が良いのではないかと。

だそうです。
記事の最後のまとめはみなさんでご覧いただいてお考えを持っていただくとして、我が家の場合で考えると、乳幼児期からいままでずっと”添い寝”をしていました。

それでも、次女は学年で一番の長身ですし、長女も背もクラスで2番目、運動会でもリレーに選ばれるほどの成長をしてくれています。成績も…親のひいき目を抜きにしても中の上よりも高いところにいると思っています。

睡眠時間だけで成長も知能も決まるものではないですが、一概に”添い寝が悪い”んだとは思っていません。

何事もバランスですし、このほか以外の過ごし方全体で形作られていくわけですから。

ただ、確かに睡眠時間が少ないのは気になっています。たっぷり寝て豊かに育ってほしいと願っているのですが、日々忙しいと難しいですね。

フィンランドの消費の価値観

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALにあったこんな記事。

高学歴でも、家族一緒を選び「主夫」という選択
 「フィンランドと日本、新しい家庭の姿」ルポ 状況に応じ柔軟に生きられる社会に

最初に出てくるのは、東大卒・自動車メーカー勤務から主夫になられたということで、”高学歴”として紹介されているようです。次の言葉に共感しました。

 女性の社会進出と同時に、男性の家庭進出が必要だというのは、昔からいわれています。それなのに、なかなか進まないのは、意識の問題。制度は整ってきているのに、「男は仕事、女は家庭」という意識が日本はいまだに根強い。

今、私は「秘密結社 主夫の友」という団体を結成しています。「日本に主夫を増やす」という目標を掲げて発信活動を行っているのですが、本当の目的は、「選択肢を増やす」こと。夫婦どちらかが負担を抱え込むのではなく、状況に応じて、柔軟に生きられる社会になってほしいと思います。

私自身、いまは家事を担っている「兼業主夫」です。彼の言葉のような社会に本当にそうなってほしいと願っています。

そしてこの記事の後半が、フィンランドの家事や生活家電にまつわる話だったのですが、こんなくだりに心を打たれました。

パンツァー 私は今回、日本を批判するようなことは決して言わないと決めてここへ来たのですが・・・、一つだけ言わせてください。日本はモノが多過ぎませんか。先日、京都の寺や神社を訪れたのですが、ガランとしていて余計なモノがなく、とてもきれいな印象でした。しかし東京に来たら、様々な種類の大量のモノが店に並んでいて、本当に驚いた。日本の方は、これらをどんどん買って、家にモノを増やしているのではないでしょうか。それなら掃除が大変になって当然です。私は、北欧人として、家にモノは少ないほうがいいと考えます。“片付けをしなくていい空間づくり”というのを北欧では大事にしているんです。

参加者 買い物が好きな人も多いはずです。私もつい色々買ってしまう。フィンランドの人はあまりモノを買わないのですか?

パンツァー フィンランドでは、ショッピングは「低所得の若い女性の趣味」という観念があります。これは統計データに基づくもので、私の個人的な印象で言っているのではありません。私自身、買い物が楽しいと思ったことは一度もないんですよ。

はっとさせられます。いまのこの大量消費・浪費をいつまで続けるのか?こういった意識も変わっていかないといけないのになと思いました。

生活様式と消費行動を変える…一朝一夕には変わらないのですが、いつかは変わるでしょうか。

FacebookCEOが2か月の育休へ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

週末にあったこちらのニュースから。

米フェイスブックCEO、2カ月間育休へ 第1子誕生後
2015/11/21 10:22

同氏の「イクメン」宣言は、仕事熱心なシリコンバレーの企業経営者らに影響を与えそうだ。

「男性が休みを取得するだけでニュースになるなのは異常」という意見もあるようで、それはそれで理解をしますが、何はともあれ、こういった話題で、これからの男性像が変わっていくのであれば良いことなのだと思います。

チームで機能していて、出社しなくても会社は回るでしょうし、初めからわかっていれば引継ぎもできるでしょうし、今の世の中、よほどの緊急要件だったら連絡つけることはできるでしょうし。

また、特にこういった方は財を成しているでしょうから、当座の心配もないでしょうから。

ぜひ積極的にアピールしてもらいたいと思いました。

「帰宅恐怖症」の回避法

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経ビジネスのwebサイトにあったコラムから。

女性活躍の陰で増殖する「帰宅恐怖症」夫
「2020年に2時間30分」という“夢”に挑戦

タイトルだけでどういうお話しかは想像できるかと思います。
紹介されている数字にこんなことがありました。

夫の一日の育児・家事時間は、1996年(平成8年)にはわずか「38分」。その後、ゆっくり上昇を続け、2006年(平成18年)には「60分」と倍近く伸び、2011年(平成23年)には「67分」となった(総務省統計局「社会生活基本調査」)。

我が家は今年の4月から妻がフルタイム、私が家事全般をやっていますが、妻は仕事の時間が長く、帰宅も遅いです。だいたい上記の”夫”のような感じでしょうか。私が子どもと接する時間(と主に食事に関連する家事)が圧倒的に長いです。目標値の2時間30分は私はクリアです。って安心しちゃいけなくて、妻が2時間30分を子どもと家事に使えないとダメだということですよね。

男女ということではなく、仕事が忙しいことが問題という実感です。…なんで大企業なのに(=就業時間と言うルールがアリ、チームで仕事ができるはずなのに)個々人がそんなに時間外が多いのか!?と本当に不思議でなりません。

それはさておき、興味深いことが書いてありました。だいぶ昔(2003年)の調査ということなのですが、

東京都小金井市で実施された「男は忙しいから家事できない??」調査だ。

以下に引用します。

※実際のページもまだ公開されています。東京都小金井市。
男は忙しいから家事できない??

  1. 妻の就労形態 ― フルタイムで働く家庭は、それ以外の家庭と比べて家事共有度は約2倍、育児共有度は1.5倍高い。
  2. 妻の収入 ― 妻の収入が多いほど、家事共有度・育児共有度は高い。
  3. 妻の就労時間 ― 家事共有度は、妻の就労時間が6時間までは妻専業主婦家庭と変わらず、9時間以上で2倍以上。育児共有度は、5時間までは妻専業主婦家庭と変わらず、8時間以上ではっきりと高い。
  4. 夫の収入 ― 夫の収入額による影響は、比較的少ない。
  5. 夫の就労時間 ― 家事共有度は、夫の就労時間が変化してもほぼ一定。育児共有度は、「夫の就労時間が長くなる」につれ、育児共有度が低くなる。
  6. 性別役割規範 ― 夫の「家事・育児は女の仕事」という考えが強いほど家事共有度が低くなる傾向があったが、妻の就労状況別だと、意識による影響は一貫性を無くし、妻の就労状況の方が家事共有度に大きな差をもたらしていた。
  7. 妻からの家事・育児共有の要求 ― 「して欲しい」と言うほど家事共有度・育児共有度が上がるとことはなく、むしろ、「して欲しい」とよく言われる夫ほど共有度は低かった。
  8. 結婚前の話し合い ― よく話し合った夫婦ほど妻が常勤で働き、育児共有度が高い。特に、育児については顕著だった。
  9. 妻・夫の年齢 ― 妻・夫の年齢による、家事共有度・育児共有度の差はない。ただし、年下の夫の場合、家事共有度・育児共有度が高い。
  10. 生家で誰が家事をしていたか ― 家事共有度・育児共有度ともに、一貫した関係はなし。ただし、家事・育児を父母以外の人が行っていた家庭で育った場合、家事共有度・育児共有度ともに高い。

⑦のところがおかしかったです。私も、妻から積極的に「して欲しい」とは言われていなかったと思っています。言わないが故に「じゃあやろうか」となって今に至ると思っています。手のひらの上で踊らされているのでしょうか。

この調査、みなさんの実感はいかがでしょうか。

あ、妻は「帰宅恐怖症」なんでしょうか。私が鬼嫁よろしくガミガミ言ってるつもりは全く無いのですが。

次女とのコミュニケーションタイム

こんにちは。シンカ代表の手島です。

こないだの春から”時短ママ”ではないですが、平日も子どもの世話を含む家事全般を担当するようになり、夕方に次女と買い物をすることが多くなりました。

私が帰宅途中の乗換駅で電話をし、学童から帰ってきている次女に、「エコバッグと財布を持って駅まできて」とお願いをします。

改札出たところで合流して駅前のスーパーに寄って買い物をします。
私は数日先までの献立をまとめて考えられず、その日の夕食と翌朝食までの準備が精一杯なんです。

でもその高頻度の買い物でも次女といろいろお話ししながら過ごせるのでとても良いコミュニケーションタイムだと思ってます。

そんな昨日の夕方、毎週水曜日はお弁当の日にむけて「明日のお弁当は何がいい?」と聞いたら「”おにぎらず”がいい!」と。

見聞きしたことはありますが、我が家では作ったことがありませんでした。

私「へぇ。誰かお友達でおにぎらずのお弁当を持ってきた人いたの?」
娘「うん!○○ちゃんがね…」
私「で、何のおかずだったの?」
娘「それがね、タマゴと昆布だったんだよ!」
私「え?どういうこと??」
など会話も弾みました。

たった数年前ですが娘2人とも保育園のときは、早く帰って、早くしたくしなきゃとバタバタしたような記憶もありますが、いまはだいぶゆったりと構えていられます。
子どもが大きくなって手がかからなくなったのか、親の自分の経験値があがって慌てなくなったのか…きっち両方が少しずつなのでしょう

次女がいつまで付き合ってくれるかわかりませんが、この時間を大事にしたいなと思っています。

結局のおにぎらず
「海苔が好きじゃないからいらないんだよねー」ということでサンチュで焼き肉食べるのりでサンチュで巻いて作ってみました。まぁ何かで巻いてラップすればいいんだろう。くらいの気持ちで。

出来上がりを見せたら「うん」と満足そうにしていた次女。今日の夜の感想が楽しみです。

個人情報保護方針