カレンダー
2024年5月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘ライフワークバランス’ カテゴリー

国が理想像を示すのは苦しい

こんにちは。シンカ代表の手島です。
昨日アップできなかったのでまた変則の週末エントリにて失礼します。

今朝の日経の女性面のコラムにこういうものがありました。

女・男 ギャップを斬る
強制される理想的家族 出産・子育ての意欲そぐ
詩人・社会学者 水無田気流
[有料会員限定]
fullsizerender-10

紹介されている本も読んでみたくなりました。今度図書館で借りて読んでみます。

それにしても

育児に限らず、順応するための要求水準が高すぎる社会では、反対派は極端な言動をとらざるを得ず、中庸と寛容性が失われてしまう。結果、締め出されるのは中間的志向性を持つ「普通の市民」である。

こういう物の言い方ができるって羨ましいです。
文章を書くことを生業にしている方にこんな私が言ってしまっては帰って失礼なのですが。

私も関連の話題に触れるたびに気味の悪さを感じているのですが、同じように感じる人がいることで少し安心しました。

自民党の改憲草案や家庭教育支援法案に触れたとき、私はこれらのSF作品を想起した。共通するのは、国民の結婚や家族生活に国家が介入することのグロテスクさである。
家庭教育の理想像をさらに高める発想は女性たちの出産意欲を押し下げ、少子化を加速しかねない。普通の市民が無理なく子どもを産み育てていくために必要な政策は、少なくともこれ以上育児負担を課し、心理的にも時間的にも保護者を追い詰めることではないはずである。

日経ニュース:電通の「子育てサポート企業」認定取り消し検討 厚労相

こんにちは。シンカ代表の手島です。

また不規則に日曜日のエントリですみません。平日回数分ということでアップします。

長時間労働の過労死として取り上げられることの多いこのニュース。この件に関連してこんな記事がありました。

日経新聞より

電通の「子育てサポート企業」認定取り消し検討 厚労相
2016/10/28 12:22

亡くなられた前途ある若者の冥福をお祈りします。

時間外が過剰だったといわれることが多いですが、私は時間外だけが問題なのではなく、パワハラの方が強かったと思います。

自負心があればこそ仕事を頑張ってこなす、まだ新入社員だから覚えようと必死になっているところに、それこそこれまでは大きな挫折と言いますか、「できない自分」なんて自覚できなかった人に向かって、数々の暴言が浴びせられたと想像しています。

これまでの日本の経済成長を支えたモーレツ会社員は、「へこたれてから這い上がれ」なのでしょうが、それを画一的に求める時代ではありません。

キチンと検証されて、部下との接し方、新入社員に限らず、チームの構成員に対する接し方・力の引出し方・伸ばし方という方にも議論されてくれるといいのになと強く思っています。

育児勤務者のフォローしたひとに特別報酬

こんにちは。シンカ代表の手島です。
昨日アップできませんでした。「平日の回数分記事を書く」ために土曜日に埋め合わせします。と、誰に言い訳しているのかわからないのですが。
先週土曜日の日経夕刊の子育て関連3部作の最終章(笑)です。

 育児・介護の離職防げ 企業、対策を本格化
みずほ、代役の社員に賞与/サイボウズ、復職にインターン
fullsizerender-8

 みずほフィナンシャルグループ(FG)は育児や介護で休業中の社員に代わって負担を引き受ける社員に特別賞与などで報いる仕組みをつくる。2016年度下期賞与から加算する方向で、対象者は所属長が選ぶ。

「所属長が選ぶ」っていうところが、いろいろ火種になりそうな懸念はありますが。

みんなで積極的にフォローする、生産性をあげる努力をし続ける…当たり前のことを当たり前にやるだけだと思ってしまうのはいけないでしょうか。

このことを斬新と喜ぶのか、当たり前だろって思うのか、感じ方がその人の過ごした時代を表すのですかね。何はともあれ、こういう機運が広がることはいいことです。

ショッピングモールのゲームセンターに

こんにちは。シンカ代表の手島です

今日は、長女が通う中学が文化祭の代休、次女が通う小学校が運動会の代休ということで、私も妻も仕事を休み、夏休みのある1日以来の「家族4人で揃う休日」となりました。

日頃の疲れもあるでしょうから、妻も子どもも朝はゆっくりしてから「さて、どこか出かけようか」ということで、映画を観ようと郊外のショッピングモールに出かけました。

「君の名は。」を長女が中学のクラスメートと観に行って以来、ハマったようで「もう一度見てもいい」とのことでしたので、家族4人で見てきました。

思い起こせば家族4人の映画なんて初めてだったかもしれません。父娘、母娘はありましたが、家族4人では初めてなはずです。

2度目の長女はじっくり見れて大満足。次女はちょっとSFチックなお話しに面喰っていたようですが。年頃の女の子には響くストーリーなのではないでしょうか。
この地域では同じように代休ファミリーが多かったのですが小学生にはちょっと早いかな…という印象でした。これ以上はどうぞ本編をご覧になってください。

さて、そんな典型的なショッピングモールでの休日。
お昼を食べるフードコートから見えるゲームセンターにはこんな広告幕が掲げてられました。
img_9956

本当にこれでいいのでしょうか。
確かに、おそくまで営業しているショッピングモールに家族で遊びに来て
親子そろってゲームセンターのアトラクションに興じるということはあるでしょう。

でも、大々的に宣伝するものなのか…。ちょっと疑問に思ってしまいました。

 

 

ゲームセンター、法改正機に家族客取り込み
2016/6/23 0:06[有料会員限定]

 改正風俗営業法が施行され、16歳未満の夜間入店が31年ぶりに認められる。一部の都道府県を除き、保護者同伴なら最長で午後10時まで入店できる。
31年前に比べ、家族が休日を楽しむ商業施設内の店舗が増えている。こうした店舗では、同じ施設の飲食店が夕食需要で家族客を取り込んでいても、夜間になれば子連れの来店客を断ってきた。

管轄は風営法なのですね。業界としては”悲願”なのでしょうが、そこまでして…と思ってしまうのは頭が固いでしょうか。

「パパ会」の定義が狭すぎる

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞は週末の土曜日の中ほどに「女性」面があり、仕事で頑張っている女性にまつわる内容を取り上げているのですが、そのページの囲み記事にこんな話題がありました。

<ワード>パパ会
小学校に入る前の小さな子どもを持つ父親たちが集まって、育児から教育、日常のあれこれについて情報交換する会を指す。母親たちによる「ママ会」がランチタイムに開かれるのに対し、パパ会は夜に居酒屋など飲酒できる場所で催す傾向にある。インターネットサイトを設けて募集している地域もあり、同じコミュニティーに住む異業種の人との交流の場にもなっている。話題が脱線することも少なくなく、「イクメン」とはまた違った父親の姿が見られる。

fullsizerender

どんな文脈で語られても「パパ会」といったら、『未就学児で話題が脱線しない』!?のでしょうか。そんなことはないですよね。ちょっといきなりな説明で面喰ってしまいました。

私の長女が通った小学校(=大学までつながっている私学ですが)の父母会役員をした父親が声をかけて、同学年の大人数の父親が「パパ会」として飲み会を年に何回か開催しますが、それはそれはハチャメチャです(笑)

もちろん、子どもの話、学校の話の割合が多いですが”脱線”しまくりますし、とても楽しく笑い声も絶えない会になってます。

どんなパパ会だっていいじゃないですか。特に仕事と趣味にばかり視野が狭まりがちなところに世界を広げてくれるコミュニティがあることは素晴らしいことだと思います。

上からの「働き方改革」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の今朝の朝刊の政治面に「働き方」についての記事がありました。

自民政調会長 働き方改革、5本柱で
残業上限、罰則も検討 外国人受け入れ拡大
[有料会員限定]

自民党の茂木敏充政調会長は14日の日本経済新聞などのインタビューで、働き方改革の論点として(1)同一労働同一賃金の法整備(2)長時間労働の是正(3)配偶者控除の見直しと「夫婦控除」の導入(4)雇用のミスマッチ解消(5)外国人労働者受け入れ――の5つを挙げた。

それに合わせて、こういう記事も

痛み伴う改革 課題
[有料会員限定]

 配偶者控除見直しも専業主婦のいる世帯には増税となるため選挙応援に熱心な主婦層の反発を恐れ、自民、公明両党には慎重論が根強い。労働生産性向上へ政調会長の調整力が問われる。

日本は、上からやれって言われないとダメなんですかね。
いくらでも抜け道がありそうなのと、隠れたところやグレーな運用が横行しそうだなと。

そうすると、チェック機構や変な制度でさらに余計なコストがかかっちゃったりしないのかなと。

いろいろマイナス面を思ってしまいますが、前に進んでる!と期待するしかないですかね。できれば民間で自発的に盛り上がってくれる奇跡も願いつつ。

育休2年化のニュース

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の政治欄にあったこの見出し。

政治
育児休業を2年に 厚労省が延長検討、子育て世帯を支援
[有料会員限定]

fullsizerender-8

育休を2歳まで延長できれば、やむをえず0歳児を預けていた保護者が早い時期に子どもを預けなくて済む。保育所としても、0歳児にかかっていた保育士を1、2歳児などほかの担当に回せるため、結果として預けられる子ども全体の数を増やせる。

なるほど、そういうロジックですね。

ただ労使の一部からは「育休を長く取ると労働者の技術が鈍り、職場に復帰しづらくなる」と不安の声も上がっている。このため「子どもが保育所に入れない特別な場合のみ2歳まで」などと育休延長に条件がつく可能性もある。

あれあれ、こんな条件をつけたら何も変わらないのではないでしょうか。

この件についての個人的な意見は「スキルが鈍るから2年は長い」ということに近いです。

会社側の気持ちとして、、2年も雇用を固定されるのはその間の業容の拡大・縮小にどう対応するのか、戻ってくる人の職場をずっとキープしなければならないのは制約になる局面が多いと感じます。

個人としては、受け入れ態勢がしっかりしている前提ですが、ゼロ歳児からどんどん預ければ良いと思っています。もちろん、長時間やネグレクトに近いような預け方は論外ですが、時短勤務をしながら朝夕しっかりスキンシップ・コミュニケーションを取れるのであれば、積極的に外の保育施設は使って構わないという意見です。

結局「雇用の流動性」というところの未整備なのかなと思います。
雇うこと、解雇することの制約。
働く側にとっての「何回も転職している」とか「履歴書に各事項が多い」のがマイナスポイントだというような風潮…などをなくしていかないと、変わってこないのではないでしょうか。

イクボスだけじゃなくて

こんにちは。シンカ代表の手島です。

連日の小池東京都知事の話題になりますが、こんなニュースがありました。

小池都知事自ら「イクボス宣言」 仕事と育児、両立支援
[有料会員限定]

短い記事なので全文引用します。

東京都の小池百合子知事は12日、都庁内の会議場に幹部職員約400人を集め、仕事と育児などの両立を目指す部下を支援する「イクボス宣言」をした。先頭に立って残業時間の削減や育児休業の取得などを推進し、民間企業の意識改革にもつなげたい考え。

 小池氏は「残業は美徳だという意識を変えてほしい」と強調。その上で「上司が育休などに理解を深め、部下が安心して子育てできる環境をつくってほしい。旗振り役を皆さんにお願いしたい」と訴えた。

 小池氏は母親の働きやすい環境をつくるためとして9日、待機児童の緊急対策として約126億円の補正予算案を公表している。

TVのニュースを全く見ておらず、ネット上の=スマホやPCのサイト=でちらっと目に入る記事のタイトルくらいしか知らないのですが、築地市場の移転問題も含めて、新任の都知事はゴリゴリ押し通している感じなのですか?

今回の「イクボス宣言」何はともあれ、どんな形でも前に進むものなので大歓迎ですが、「育児のため」というフォーカスが当たると、どうしても不公平感が出ると思うんです。これからの世代ともう終わっている世代とが必ず表面化しますから。

なので、休暇の理由は不問。育児と介護は?など理由を問わず、休む時は休む。ということで良いと思うんです。もちろん、権利以上の休みの取得はできないですし、減給対象とすべきですが、勤務時間で所定の成果を出していれば、時間外は仕事しなくても、定められた休暇を負い目を感じずに休むことも、どんどん実践すべきです。

長期の定期的な介護などは、時短勤務を利用する方向にすればいいでしょう。もちろん、給与は下がるでしょうが、その分、保険・社会保障に期待はしたいですけれど。

そういった、みんなが負い目を感じずに「時間外」を過ごせる風土にしたいです。…自分で書いててすごい違和感ある日本語ですが…。

残業しない仕組みつくり。
チームで情報共有して、一人に負わせない、みんなでフォローしあう体制だったり、リモートワーク・テレワークのような仕組みだったり、そういう整備を行って、全体としてワイフワークバランスが向上すると思っています。

都にはイクボスだけではなく率先して取り組んで、成果を発信してもらいたいです。

東京都だから発信できることも

こんにちは。シンカ代表の手島です。

小池都知事が築地市場の移転問題などで話題を振りまいているようですね。
そんな都知事に関連して、先週はこんなニュースがありました。

小池都知事、待機児童対策に補正126億円
2016/9/9 21:37

東京都だけ対応してもダメでしょうにと思いながら記事を追いましたが、

さらに小規模保育の年齢制限撤廃や育休の延長などの規制緩和を国に提案。

というくだりもあり、ぜひ取り組んでいただきたいと思いました。

局所的な自治体だけで待機児童に取り組んだって限界があります。
もちろん「ほら、限界ですよ」と示すために頑張ることもアリだとは思いますが。

並行して、家族の時間をもっと取れるような長時間労働の問題解決や、育休したあとにも転職ができるような雇用の流動性や再キャリアが当たり前になるような制度・世の中にする…など人も多いし、問題も多くて深い東京だからこそ発信できることもぜひ取り組みたいです。

専業主婦を全否定はしません

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞のweb版にこんな記事がありました。

働く力再興 私の提言
「専業主婦のいない社会を」 岩田喜美枝氏
21世紀職業財団会長
2016/9/8 2:00[有料会員限定]

まだ、今のようなライフワークバランス(=世の中は”ワーク・ライフ・バランス”)なんて考えもない時代にご苦労されたお話です。大変なことだったと思います。

そんな先輩の最後の締めのお言葉が

>今の個々の専業主婦を批判するのではないが、これからは長時間労働の是正や男性の家事・育児への参加を進め、専業主婦のいない社会を目指すべきだ

とのこと。
専業主婦を本当に望み、収入の多寡ではなく生活が豊かと感じることができているのであれば、それを他人は否定できないはずです。
ようは、それぞれが望む人生設計・キャリア設計ができることが大事だなわけで。

雇用の流動性、キャリアを一度外れると戻れない…ことにもっとメスを入れなきゃいけないと思っています。

個人情報保護方針