カレンダー
2024年5月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘ライフワークバランス’ カテゴリー

「改正案」のニュースで安心してはいけないことを学びました

こんにちは。シンカ代表の手島です。

8/27土曜日の朝刊の記事に来年度の税制改正案のニュースがありました。

総合2
働き方改革、税で後押し 来年度の改正要望そろう 仕事・育児、両立促す
[有料会員限定]

 17年度改正で焦点となるのは、女性や高齢者も含めて働く意欲のある人が活躍しやすい社会をつくるための税制だ。
厚生労働省と内閣府は今回の税制改正で、ベビーシッターを雇ったり、認可外保育所に子どもを預けたりしている世帯の税負担を軽くする仕組みの導入を求める。費用の一部を税金から差し引く「税額控除」などの案を検討している。

96958A9E93819481E0E49AE6E18DE0E4E2EAE0E2E3E49793E0E2E2E2-DSXMZO0657434027082016EA2001-PB1-2

いよいよ変わってくる!と思う反面、なんかいつも同じこと言ってるだけな気がして…という既視感を覚えたのですが、昨年も同じ時期に「来年度の税制改革で」という同じ話題でエントリをあげていました。

なんで実現できないのか?に踏み込んで検証し、次の打ち手を考えなければならないようですが、そのサイクルは回っているのでしょうか。

景気悪くて、消費税あげられなくて、で、税制改革できない??そんな言い訳が通用するならいつまでたっても実現しないでしょう。

■参考エントリ:昨年8月のシッター関連

当時シッター代が“経費”になっていたら | Synca Blog

シッター代 所得控除!のぬか喜び | Synca Blog

我が家のシッターさんの思い出 | Synca Blog

働く母親の割合がニュースにならない日がくることを

こんにちは。シンカ代表の手島です。

少子化対策の紙面講座を聞いていた3日の間にこんなニュースがありました。

働く母親、過去最高の68% 昨年調査
2016/8/18付[有料会員限定]

働く母親が増えている。厚生労働省がまとめた2015年の国民生活基礎調査によると、18歳未満の子どもがいる母親のうち、仕事をしている人の割合は68.1%。14年と比べ2.4ポイント増え、統計を取り始めた2004年以降で最高となった。共働き世帯の増加や女性の就労継続に向けた支援が寄与したとみられる。

4万6634世帯から有効回答を得た。仕事に就いている割合は子どもの年齢が上がるにつれて上昇する傾向にある。子どもが0歳の時は4割に満たないが、15~17歳では8割近い。

ただ正社員として働く母親は2割前後と少ない。非正規社員として働くケースが多く、子どもが9歳以降の場合だと5割弱の母親が非正規となっている。子育てが一段落したあと、正社員の職を得るのに苦労している。

年功序列の報酬制度、長期雇用が前提の世の中ではなくなっていて、共働きしないと世帯収入が保てない。んです。
女性が輝くだのなんだのって言わなくていいと思うんです。

そんな中で子どもも産んで、社会を細らせてはいけないんです。

正規/非正規の問題に始り、雇用の流動性の問題も大きいと思っています。
男性・女性に限らず、これから家族を持つ世代にもっと希望を持てる社会にしたいです。

日経新聞「経済教室」の少子化対策論の中編

こんにちは。シンカ代表の手島です。

経済教室、今日は「中」編でした。明日まで続くようです。そして講師が変わり、違う論でした。

経済教室
少子化対策に何が必要か(中)長時間労働是正こそ王道
米・北欧型の解決策は困難 筒井淳也 立命館大学教授
[有料会員限定]

FullSizeRender-1

長時間労働是正は大いに賛成なのですが、そこに至るプロセスが少し唐突に思えて残念でした。

国内外の賃金格差が十分に大きい、あるいは公的セクターのサイズが十分に大きいといった条件が、米国やスウェーデンなどの出生率回復国には備わっている。このいずれも日本にはない。

アメリカは移民が保育者になっているというお話、スウェーデンは公的セクター=日本でいう保育園・学童と考えて良いと思いますが、そこに国の予算もついていて多くの就業者が他業種との賃金格差少ない状態でいるということでした。

格差と公的雇用という2つの要素は、少子化対策の文脈ではあまり注目されないだけに、改めて日本が置かれた不利な状況を確認することは重要だ。日本はかなり重い足かせをはめられた状態で、出生率向上という難しい課題に取り組まねばならない。本気で課題をクリアするには、思い切った政策介入が不可欠だ。

とここまではフムフムとなるのですが、最後に

両立支援という王道に戻れば、喫緊の課題は長時間労働の是正だ。
一刻も早く、労働時間の上限規制を、抜け道を塞いだ仕組みで設ける必要がある。
「企業を通じて雇用を守る」という現状の方針から、基準を守れない(経営に余裕のない)企業は退出してもらう代わりに労働者は公的に保護するという欧州的な方針へと、転換する時期に来ているのかもしれない。

で締めくくられています。

アメリカと北欧の成功事例を引き合いに出し、説明にスペースを割いているのですが、最後の長時間労働の部分で

同じく出生率を回復させたフランスでは、女性の社会進出は、男性の働き方改革とセットで進められた。

と言っておきながら、フランスの事例の説明がなく…すこし消化不良の中編でした。

お盆の混雑を是としてはいけないはず

こんにちは。シンカ代表の手島です。

お盆の季節でした。今年も帰省・行楽のピークを伝えるニュースが出ています。

Yahoo!の動画ニュースサイトより2つ引用します。

Uターンラッシュ、夜にかけてピーク 渋滞45キロも
テレビ朝日系(ANN) 8月14日(日)17時33分配信

お盆休みの新幹線Uターンラッシュがピーク
毎日放送 8月14日(日)18時7分配信

以前、こんな意見が書いてある本を読みました。

  • お盆、正月などの行楽ピークに集中することは良いことが一つもない
  • 受け入れ側も「効率よく捌く」ことに注力することとなり結果として「おもてなし」がおろそかになる
  • 観光客側もその「おもてなし」に感動することなく、結果として1度きりの訪問でリピーターが育たない

というような指摘でした。すごく納得できたことをよく覚えています。

仕事の仕方、休むことへの抵抗をなくし、渋滞や混雑という非効率が少なくなって、サービスをする側も受ける側もみんなハッピーになるといいなと思っています。

「家族サービスに疲れるだけ」の夏休みなんて、本来はブラックジョークにしたいですよね。それが当たり前の世の中をおかしいと思い、みんなで変えらえるようになると良いのですが。

日本が祝日大国から休暇大国になるために | Synca Blog

いつになったら実現するのか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞に政府税調の所得税改革の記事が出ていました。

配偶者控除、「夫婦」に転換 所得税改革で検討
政府税調、来月から議論 女性の就労後押し 
[有料会員限定]

政府税調は配偶者控除を含めた所得税改革の具体的な方向性を年内にもだす見通しだ。現在の配偶者控除は妻の年収が103万円を超えると適用されなくなる。配偶者控除は廃止し、夫婦であれば誰でも控除が受けられる「夫婦控除」に転換し、女性の社会進出を促す方向で検討する。

「外で働くと損」「家でがんばることも美徳ですよ(この場合は労働に必要な活動ということ)」ということだっと思いたいですが、何はともあれ、制度の問題で働く気が削がれるのはよくないことは確かです。

 配偶者控除の見直しは毎年、検討しながら先送りされてきた経緯がある。世帯によって損得が生じるため、政治的な反発を恐れて棚上げしてきた。17年度税制改正での実施が再び見送られる可能性もある。

こんな風に記事にも書かれてしまうなんて…すっかり狼少年といったところでしょうか。

いつになったら本当に変わるのか。国のリーダーたちにはぜひ覚悟を持って未来像を示してほしいと願います。

ノルウェーの「休日出勤」事情

こんにちは。シンカ代表の手島です。

IT関連のwebサイトにノルウェーの働き方に関する話題がありました。

日経情報ストラテジー
休日出勤が当たり前のノルウェー、それでも生産性は高まる
2016/07/04

ノルウェーでは休日出勤の頻度が高い。頻度が1カ月に3日以上になる回答者は、日本の6%に対してノルウェーは27.5%と、全体の4分の1以上を占めている。

何かのセミナー、パネルディスカッションの模様を起こした記事のようです。

ノルウェーでは休日出勤の頻度が高い。頻度が1カ月に3日以上になる回答者は、日本の6%に対してノルウェーは27.5%と、全体の4分の1以上を占めている。
「休日出勤が多い」にもかかわらず、ノルウェーの人々は勤務先や自分自身に対して、「生産性が高い」と感じているのだ。
ノルウェーではリモートワークを認めている企業が、日本よりも圧倒的に多いことが分かる。
ノルウェーでは、労働時間を自己裁量で決められる「フルフレックス」や「フレックス」が、労働形態の主流になっている。
ノルウェーで休日出勤が多いのは、日本のように仕事が平日のうちに終わらなかったからではない。仕事以外に使う時間を作り出すために、敢えて平日の勤務時間を短縮し、短縮した分を休日出勤で補っていたのである。

最終的に求められているアウトプット、成果が出せればそれでよいということですよね。それでチームメイトとのコミュニケーションやサポートする/されるという関係性に支障がないことが前提ですが。

リモートワークや休日作業ということになると日本では、はやりオフという割り切りができない=「繋がっているのならいつでもどこでも仕事しろ」という圧力を感じることが多いのではないでしょうか。

この記事の最後のほうにリクルートグループの実践のことが書いてありました。

リクルートホールディングスだ。同社の働き方変革推進室室長である林宏昌氏は、「議論する前に、まずはやってみてほしい」と話す。

 「どう働きたいかは、社員一人ひとりで異なる。それを議論して統一的なものにしようとするのは無理がある。まずはやってみて、良し悪しを洗い出す。悪いことについては、僕らがやってみた感覚では、ITの活用や業務設計の変更で乗り越えられる」(林氏)。

確かに、ライフワークバランスと一言でいっても、何にどう時間を使いたいかは人それぞれだ。社員の数だけあるライフワークバランスの一つひとつにフィットした働き方を構築することなど、到底できない。「働き方を自分で選べる、あるいは自分で組み立てられる環境」を作るしかないのだ。そのためには、林氏が指摘するとおり、まずはやってみることが重要といえるだろう。

考え方の根底が変わっていくスピードがあがることを期待します。

保育園か幼稚園かを悩めるのは贅沢ではないか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

掲載は少し前ですが日経DUALにあったコラムです。

2014.07.10
中川李枝子 保育園を選ぶ時に忘れないでほしいこと
保育園より幼稚園のほうが教育上いいって本当ですか?

「幼稚園」「保育園」とひとくくりにいっても、その内容は施設によってそれぞれです。個々で独自のことをやっているところが多いでしょう。幼稚園か保育園かではなくて、その方針や設備など一つ一つ見て決めるしかないです。
あとはやはり、自然が欲しいわね。走り回って寝転がれるような広い園庭。都内では難しいけれど…。
色々見るべきところはあるけれど、一番大事なのは「どういう保育者がいるか」。つまり、子どもを見てくれる「人」ですね。
 待機児童が問題になっている今、選べる余地がある場合の話なのだけれど……、保育園や幼稚園を決めるときは、園長先生にお会いしたほうがいいと思います。どういう経歴で、どういう子ども観を持っていて、園に対してどんな方針を持っているか。

全体の流れとしては賛成なんです。保育者、園長先生の方針、人柄で決まる…その通りだと思います。

でも、候補の1つ1つを巡り園長先生と面談し、適/不適を決める果たして都市部の「保活」でそれができますでしょうか。

これができて、実現されているのであれば何も社会問題になりません。

考え方は間違ってはいませんが、あまりにも時代錯誤な気がしてしまいました。

7/21ニュース「イオン在宅店長」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞のこんな記事から

イオンが「在宅店長」
人口減でも働き手確保、東北の試み
[有料会員限定]

私も古い考え方の部類なのでしょうか。店長は現場にいるべきだと思うのです。

リアルな店舗なわけなので…そこは「戦場」でもあり、陣頭指揮を執る人は同じ空気を感じている必要があると思うのです。
特に、リアルな店舗ならではの接客、顧客対応が必要で、顧客でも古い人ほど権威を頼るでしょうから、例え肩だけだとしても現場にいた方が良いというのが私の意見です。

在宅勤務制度の導入に合わせ、店長、副店長、課長といった職位ごとに業務内容の精緻な一覧表を作成した。誰が抜けても、すぐ下の従業員が代わりを務められるようにするためだ。結果、普段から上司の職務内容を意識するようになり、従業員の成長が早まった。

これはその通りだと思ます。組織・チームで仕事するわけですから。

でも「店長」は現場にいるべき。

管理職の仕事と店長とを合わせてしまっているからの違和感なのだと思いました。

仕事ができる人なら、店長でなくても、ポスト・役職・(特に給与面での)処遇ができれば良い話なのに。
結局は店長という役職しかないからこういう書き方、捉え方になるということなのでしょう。

なんにせよ、多様な働き方への取り組みは歓迎すべきことなので、興味深く見守りたいと思います。

つながらない権利。つながない気遣い。

こんにちは。シンカ代表の手島です。

月曜日(7/11)の日経夕刊にこんな記事がありました。

つながらない権利、ある? 私生活に仕事のメール侵入
勤務時間外は禁止の動きも

FullSizeRender-9

スマートフォンが1台あれば時と場所を選ばずに仕事がこなせるネット社会。便利になった半面、仕事のメールやメッセージが私生活に際限なく割り込んでくる。いったいどこまで付き合わなければいけないのか。欧州では勤務時間外のメールを制限する「つながらない権利」が話題になっている。
ICT(情報通信技術)の進歩・普及は働き方を大きく変えた。オンとオフの境界線が曖昧になり、ときには相手の状況もよく考えず思い立ったときにメールや無料対話アプリで連絡してしまう。

特に“仕事ができる”人、バリバリ頑張りたい人…ほど境界線が難しいのではないでしょうか。
大企業でキッチリ組織で働いてる人は、できるだけオンとオフをハッキリさせたいですよね。
ただこの問題は自分で気をつけるだけでは片手落ちで、相手がどうか?とも気を配りたいです。

妻の会社はPHSが1人一台。内線を持ち歩くイメージのようでですが、オフィス外でも外線で直接つながります。ある日、帰宅後の21時近くでしたか、電話がなり仕事の話をしているのですが、取引先の人との会話のようでした。

帰宅してますから…という雰囲気を出せばいいものの、普通に会話してるものですからなかなか話しが終わらず。

相手の人は帰宅してるのか会社で受けてるのか気にしていたのかな?と。自分も気をつけなきゃと思った出来事もありました。

自分でじっくり練る仕事は時間を問わずで良いですが、身内でも取引先でも相手がいる仕事はオンタイムのうちに効率よく終わらせることがみんなにとって当たり前になるといいですね。

イクメン先駆者としての自負があったから

こんにちは。シンカ代表の手島です。

5月の日経DUALの記事だそうです。日経新聞サイトに紹介されていました。
共感できる部分が多いので、何回かに分けて取り上げてみます。

DUALプレミアム
8割の男性が育休活用 フィンランドの子育て政策
日経DUAL 2016/7/7

フィンランド人、ミッコ・コイヴマーさんは2010~2015年の5年間にわたり、駐日フィンランド大使館の報道・文化担当参事官として東京に在住していました。奥さんと当時2歳の息子さん、生後2カ月の娘さんと共に来日。東京で生活をしていたミッコさんは、任期中「イクメン大使」という愛称で、講演などを通し自らの経験を基にフィンランドの子育て事情を発信し続けました。

失礼ながら存じ上げませんでした。

―― ミッコさんは日本滞在中、「イクメン大使」として様々な講演活動をしていましたね。日本の子育て事情や働くパパ達に、何かしらの疑問があったからなのでしょうか。

私が日本で仕事を始めた2010年ごろ、ちょうどイクメンという言葉が出てきたのですが、当時、大使館の報道・文化担当として広報活動の一環で、フィンランドの子育て事情を紹介する機会を多く持ちました。

私自身の感覚と合致しています。2006年生まれの次女が0歳の新年度から時短勤務をしましたが、そのころに「よしっ!イクメンするぞ」というような気持ちはなかったです。
“男が育児中心なんて、周りを見ても誰もやってないじゃん”というような気持ちでした。

言葉が悪いかもしれませんが、「ちょっと手伝う」ではなく、朝晩の送り迎えは当然で、妻が帰宅しない状況で子どもの家事から寝かしつけを全部こなす…という生活でした。「イクメンですねー」なんていう生易しい言葉では片付かない毎日でした。

その後、しばらくして気が付いたらイクメンという言葉が世に出てきていた…という印象です。

そういった先駆者的な側面、「誰もやってないからやってやる」という変なプライドをくすぐられたから頑張れたことは否定しません。
ちょうど良い時代の潮目だったという幸運を感じずにはいられません。

個人情報保護方針