カレンダー
2024年5月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘ニュース’ カテゴリー

やっぱり根本から見直し変えるのは苦手=配偶者控除の見直しの話

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリは夫(もしくは妻)とのパートナーの相性という話題でしたが、パートナー=配偶者ということで、今週のニュースにあった配偶者控除の限度額見直しの話題です。日経新聞の記事から。

パート減税、年収150万円まで配偶者控除と同額
財務省検討
2016/11/12 2:00[有料会員限定]

財務省はパート主婦が年収103万円を超えても働きやすくするため、年収150万円以下まで配偶者控除と同額の減税枠を適用する案の検討に入った。

根本から変えないのであれば意味がないじゃないでしょうか。上限金額を引き上げるだけって、程度の問題。どうせ壁は残るのですよね。ほんとがっかりしてしまうことばかりです。

最近の更新のようなので参考までに103万円、130万円の壁についての説明ページのリンクを貼ります

DeNA社の情報サイトのページ(↓)

2016年10月18日更新 知識・条件(扶養) (172)
130万超えたら扶養外れる?主婦が知っておくべき損得ライン

まいにち漫画ニュース(毎日新聞社)(↓)

「130万円の壁」に?
2016.11.16

リーダーに任せきりではなく

こんにちは。シンカ代表の手島です。

アメリカ大統領選挙でニュースが盛り上がっている中で、私の足元の東京のリーダーもがんばっているようです。

待機児童ゼロへ小池色じわり 保育所整備補助費7割増
17年度予算要求
2016/11/10付[有料会員限定]

保育所を整備する市区町村向けの補助費が16年度当初予算比で7割増となるなど
目立ったのが知事が「喫緊の課題」と掲げる待機児童対策で、少子社会対策の要求額は16%増。市区町村向けの保育所の整備補助は67%増の150億円で、保育士の給与増のキャリアアップ補助の拡充も求めた。新規事業では深刻な保育士不足対策としてICT(情報通信技術)を活用した業務軽減策を盛り込んだ。

身近な課題ですから、実行力と即効性が問われます。
トランプ氏と同じように話題先行で就任した感のあるリーダーですが、しっかり実績も残してもらえるよう願っています。

女性リーダーを目指したということで、クリントン候補の敗戦の演説が素晴らしかったという記事も読みました

Yahoo!ニュースのサイトから引用
敗戦のクリントン氏が最後に語った最もパワフルな言葉 「若い人に聞いて欲しい」BuzzFeed Japan 11/10(木) 3:14配信

若い人たちがあきらめることなく、チャレンジできる社会でありたいです。

「憲法に基づく民主主義は、私たちの参加を求めます。4年に1度の選挙のときだけではありません。常に参加を求めているのです。だから、できることをやりましょう。私たちが大切にしている理念や価値を前に進めていくために。私たちの経済を富裕層だけでなく、みんなのものにするために。私たちの国を、私たちの地球を守るために」
「皆さんに、特に若い人たちに聞いて欲しいんです。私は、自分が信じるもののために、生涯をかけて戦ってきました。勝ったことも、負けたこともあります。辛い思いもしました」
「あなたたちも、勝つこともあれば、負けることもあるでしょう。負けることは辛い。でも、決して、信じることをやめないでください。正しいことのために戦うことは、価値のあることです。やるべき価値のあることなんです」

トランプ次期大統領に決定しましたね

こんにちは。シンカ代表の手島です。

次期アメリカ大統領にトランプ氏が決まりました。

NHKニュースより

米大統領選 トランプ氏が勝利 「驚くべき番狂わせ」

決選投票の日が近づくにつれ、小4の次女も学校でも話題になっているようで、「トランプ大統領になったら世界中が戦争だらけになっちゃう!」なんて恐れおののいていました。今朝も起きてくるなり「どうだった!?」とのこと。いやいや、現地はまだ当日の夕方で、最終決定はしてないからさ、という話をしたのですが。こんな時差の話から『遠くて近い国』を実感してもらえたらなとも思ったのですが、どうだったでしょうが。

トランプ氏の数々の発言はみなさん知るところなので割愛しますが、

トランプ氏、「日本企業たたき」の過去も

本当に実行するのか、結果的に口先だけということになるのか。興味津々です。

でも我々はそんな他国の心配をする前に自国のリーダーだったり自身の政治不参加を嘆く必要があるようにも思います。

「We can change」でさっそうと登場したあのシーンからもう8年なんですね。

何もしなくても次の時代がやってくるように感じます。日々を無駄にしちゃいけないななんて思いました。

家庭教育への干渉注意

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞の社説がこんなタイトルでした。

家庭教育を型にはめるな
2016/11/7付

fullsizerender-9

画一的な子育て指南や「理想の家族像」追求に走らないよう、心してもらいたい。政府の教育再生実行会議が審議を始めた、家庭教育の支援策のことだ。
実行会議は家庭教育の規範などではなく、子育てへの実質的で柔軟な支援体制や制度づくりを議論してもらいたい。
家庭での教育がうまくいかない背景には、保護者の経済不安や健康問題などが隠れていることがある。こうした課題への具体的な対応こそ求められよう。

 

 

 

 

いったい何が始まるのでしょうか。
国の未来、自分たちの未来に自身と希望が持てていれば家族の形がどうのなんていう必要もないと思うのですが。
そこが上手くいかないから家族のことに問題をすり替えているように感じてしまうのは仕方ないことかと思います。

注意深く成り行きを見守りましょう。

日経ニュース「結婚したくない若者増加」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日の日経web版にこんな記事を見つけました。

「結婚したくない」若者、17.8%に増加
2016/11/2 11:46
fullsizerender

結婚したくないと答えた20代の未婚者は2015年に17.8%で、08年の前回調査から7.7ポイント上昇。
交際相手がいる男女に結婚していない理由を尋ねたところ、「とても当てはまる」と「やや当てはまる」の合計は「経済的に難しい」が63.8%と最高。「1人が楽」が50.4%、「仕事が忙しい」が48.3%と続いた。

調査方法と母体がどういった属性の集団なのかがわからないのでなんとも言えないのですが国の機関の調査結果ということです。

私が当事者だとして、今後に明るい見通しを持てるか?持てないでしょうね。で、どうするか、何もしないか相当の努力をするのか…後者であると思いたいのですが。

私はまだバブルの残りがあるころに社会を出て、新卒で入った会社は勤続年数に応じた給与テーブルがあり、何年働けばあのくらいの給料になるんだなと思えたものですが、これから社会に出ようとする世代にそんなことが当てはまるとは思えません。

そんな中でもパートナーと出会い、結婚をし、家族を持つ…かなりポジティブじゃないとやっていけないんだと思います。

子どもを育てている親としては、そんな中でも希望を見出し、目標を見つけて努力を楽しむ…という子どもにしていかなければいけないんだなと改めて見つめ直すきっかけにしないといけないです。

ちなみに…少子化対策として言われる婚外子を認める政策云々の議論は今はしません。
結婚→家族を持つ=子どもを育てるという日本の旧来の価値観に立った上でのお話しです。

若者の「スマホ老眼」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

本日(10/31)の夕刊の社会面にこんな記事がありました。

広角鋭角若者「スマホ老眼」の危機
目の健康を守る(1)
[有料会員限定]
fullsizerender

「特に視力が0.3未満の幼稚園児、児童の割合がこの35年間にほぼ3倍に増えている」と大野京子・東京医科歯科大学大学院教授は警鐘を鳴らす
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)やゲームを利用する機会が増え、「画面に顔を近づけて見るスマホは目の焦点を近くに合わせ続けるので近視になりやすい」(大野教授)。
近視ばかりではない。スマホを長時間使う生活習慣により、画面の文字などに目の焦点が合いづらくなったり、ぼやけたりする「スマホ老眼」と呼ばれる症状も若い世代を中心に広がっている。
“スマホ老眼”は、「画面を長時間見続けることで、水晶体を引っ張ったり緩めたりして厚さを調節する『毛様体筋』という筋肉が疲れて硬直し加齢性の老眼と同じようにピントの調節機能がうまく働かなくなるために起きる」。至近距離でスマホ画面を凝視し続けると、さらに毛様体筋の疲労度が増し、目の負担が大きくなる。

私もスマホの画面を見ることが多いと思っています。
昔に比べたら、近距離で画面を凝視している機会の頻度が格段にあがっているということですよね。

それでも我が家はTVがないだけ、動画を見るために目を使う時間は一般よりも少ないと思っているのですが。特に子どもたちに気を付けさせなければいけないなと思わせる記事でした。

日経ニュース:電通の「子育てサポート企業」認定取り消し検討 厚労相

こんにちは。シンカ代表の手島です。

また不規則に日曜日のエントリですみません。平日回数分ということでアップします。

長時間労働の過労死として取り上げられることの多いこのニュース。この件に関連してこんな記事がありました。

日経新聞より

電通の「子育てサポート企業」認定取り消し検討 厚労相
2016/10/28 12:22

亡くなられた前途ある若者の冥福をお祈りします。

時間外が過剰だったといわれることが多いですが、私は時間外だけが問題なのではなく、パワハラの方が強かったと思います。

自負心があればこそ仕事を頑張ってこなす、まだ新入社員だから覚えようと必死になっているところに、それこそこれまでは大きな挫折と言いますか、「できない自分」なんて自覚できなかった人に向かって、数々の暴言が浴びせられたと想像しています。

これまでの日本の経済成長を支えたモーレツ会社員は、「へこたれてから這い上がれ」なのでしょうが、それを画一的に求める時代ではありません。

キチンと検証されて、部下との接し方、新入社員に限らず、チームの構成員に対する接し方・力の引出し方・伸ばし方という方にも議論されてくれるといいのになと強く思っています。

育児勤務者のフォローしたひとに特別報酬

こんにちは。シンカ代表の手島です。
昨日アップできませんでした。「平日の回数分記事を書く」ために土曜日に埋め合わせします。と、誰に言い訳しているのかわからないのですが。
先週土曜日の日経夕刊の子育て関連3部作の最終章(笑)です。

 育児・介護の離職防げ 企業、対策を本格化
みずほ、代役の社員に賞与/サイボウズ、復職にインターン
fullsizerender-8

 みずほフィナンシャルグループ(FG)は育児や介護で休業中の社員に代わって負担を引き受ける社員に特別賞与などで報いる仕組みをつくる。2016年度下期賞与から加算する方向で、対象者は所属長が選ぶ。

「所属長が選ぶ」っていうところが、いろいろ火種になりそうな懸念はありますが。

みんなで積極的にフォローする、生産性をあげる努力をし続ける…当たり前のことを当たり前にやるだけだと思ってしまうのはいけないでしょうか。

このことを斬新と喜ぶのか、当たり前だろって思うのか、感じ方がその人の過ごした時代を表すのですかね。何はともあれ、こういう機運が広がることはいいことです。

有事の備えは事あるごとに見直すこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の朝日小学生新聞は停電から災害時の備えについての一面記事でした。

「停電への備え 親子で話そう」

“電車が止まって学校に足止めされたり、エレベーターに閉じ込められたりした小学生もいました”

ということで、停電から災害時全般への備えについての書かれていました。

そんな中、停電になった中心の練馬区・豊島区にゆかりのある小学校ということで次女の通う小学校が取り上げられていました。

次女の同級生(小4)の「朝小リポーター」の子どもの談話も載っていました。もちろん、事実とあっている内容でした。
今日、次女が学校で本人に聞いたら電話インタビューだったそうです。

“すでに学校を出ていた1~3年生は、つきそいの先生と駅で待機。委員会活動中だった4~6年生は、運転再開の知らせが入った5時近くまで学校に残りました”
“いつもランドセルに入れている手帳に「お家のひととの約束」というページがあったので安心だったといいます”
“”2011年の東日本大震災で家に帰れない「帰宅困難者」が問題になった後に、学校が作ったしくみです。登下校中に災害にあったときの連絡のとり方を家庭と学校で共有しています。”
“”まずは親子で話し合い、想定される場面ごとに細かく約束を決めます。家族の携帯電話番号などといっしょに手帳に書き込み、コピーを家と学校で管理します。”

とのこと。確かに次女のランドセルにも入っています。
自宅→電車→バス→学校という乗換があるのですが、電車区間だったら家にもどる(帰宅時だった家に向かう)。バス区間だったら学校にもどる(登校時だったら学校に向かう)。という基準を決めています。

確かに毎学級ごとに改めて記入して提出することになっていたはず。東日本大震災の教訓だったんですね。

“担当の伊藤先生は「一度決めたら終わりではなく、ときどき親子で約束を見直してほしい」と話します”

これで思ったのですが、我が家は長女が小学校1年生の時に被災しています。その娘がいま中1ということだと、今の小学生の現役で震災を経験した人がいないということですね。

今一度、約束事・有事の行動ルールを確認しておいて損はないと改めて思いました。

登下校の交通トラブル

こんにちは。シンカ代表の手島です。

本日、東京ではこんな事故がありました。

【停電】西武池袋線などで運転見合わせも
2016年10月12日 16:25

友人のツイートで「停電したけどすぐ復旧した」なんていうコメントは見ていたのですがまさかここまで大事になっているとは思いませんでした。

ほどなくして、次女の通う小学校から緊急配信メールを受信しました。
======
2016年10月12日/xxxx小学校からの通常連絡
現在停電のため、西武池袋線、新宿線が全線で止まっています。1,2、3年生は30名ほどxxxx駅で足止めされています。4年生以上は6校時が終了しましたが、xxxx駅利用児童は現在学校で待機させています。西武新宿線利用の児童は、最寄り駅まではバスでむかっておりますがその先、足止めされる可能性があります。
運転再開の情報が入り次第、下校させますが、遅くなることが予想されますのでご了解下さい。
======

これは大変!と思いますが、駆けつけたくても電車が止まってるとなるともうどうにもなりません。子どもたちにはアンラッキーだけど我慢しなさいとしか言えません。

でもこういった不測の事態になったときに、同じ路線で通う子達で団結して乗り切ろうとか、上級生が下級生を守ってあげる・世話してあげるようなことが自然と出てくるようです。子どもたちにとっては、なかなか得難いシチュエーションなのかもしれません。

小学校受験して電車で通わせることを考えている親御さんにはこんなことで「どうしよう」なんて悩んでては身がもたなくて、「よしよし、どうやって乗り切ってくるか、帰ってきたら話を聞いてみよう」というくらいどっしり構えられるようにいたいものです。

個人情報保護方針