カレンダー
2024年5月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘小学校’ タグ

出る杭はどんどん伸ばす

こんにちは。シンカ代表の手島です。

6/3の日経新聞朝刊にこんな記事がありました。

小中生の「出る杭」伸ばせ 文科省、選抜し大学で授業
理科や数学、優秀な子供対象
[有料会員限定]

FullSizeRender-6

お、ようやくと思いました。この見出しにあるような方針は大賛成。でも記事を読んで少しがっかりしました。

天才児が物足りないと思って過ごす時間がとにかくもったいないという意見に大賛成です。日本の将来にとっても大事なイノベーションの芽を摘んでしまうことの損失は計り知れません。

夏休みや週末を利用し、1~2年かけて実施。全国数カ所の大学や高等専門学校、企業を拠点とし、拠点ごとに小中学生約100人を募集する。理数、情報などの特定分野で「とがった」才能があり、学校教育をはるかに超えた水準の課題に取り組める児童・生徒を想定。全教科で優れていることは求めず、発達障害のある子供にも門戸を開く。

週末だけ?完全な寄宿舎生活でいいのでは?

文科省によると、特に優れた能力を持つ小中学生は高いレベルで学べないと学習意欲が落ち、結果的に能力が埋もれてしまうとの研究結果もある。政府の教育再生実行会議の第9次提言も「公教育で能力を最大限に伸ばすことが重要」とした。

週末だけ「先進的」なトレーニングを受け、平日はそのつまらない時間を過ごせ?とそれも多様性だから人間生を高めるために必要?そうは思いません。そういう人格教育含めて、まとめて英才教育してもいいと思います。日本の将来のための日本の投資として。

文科省も自分たちで公教育が先端の人のためになっていないことを認めているのであれば、もっと「とがった」取り組みにしてほしかったです。

見出しを見て、お、いよいよ…と思ったのですが、まだまだ初めの一歩でした。
どんなことになるのか、期待を持って見守りたいです。

ちちべんの試練

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日は、長女が学校の宿泊研修で出かけ、妻は職場の歓送迎会で遅いということで、次女と「外食しようか」と駅前のビルで食事をして帰りました。

次女と水入らずのリラックスタイム。学校でのいろんな話を聞いたり、内緒でアイスを食べたりととても良い時間だったのですが、帰りに食材を買って帰ろうと「明日の弁当は何がいい?」と聞いたら「うどん弁当がいいー」とのこと!しかも屈託もなく、とても嬉しそうに。

確かに夏日に迫る温かい日。次女も半袖シャツで私の迎えにきていました。

それにしても…夏休みの学童のお弁当にもたせたことはありましたが、まだ4月の学校の通常授業にもたせるなんて。

2つの面で親力を試されました。

・子どもの常識では恥ずかしくないものを、親の体裁面で恥ずかしいと思うことを克服しなければならない。

・子どもの要求を親が受け入れてくれるという信頼感をより強くできるか。絶望をいだかせない。

たかだかうどん茹でるだけじゃん。それなのにといろいろ考えながら、うどんを茹で、タッパに詰めて、つけつゆも持たせて送り出しました。

とっても簡単で助かりますし、食べる方もツルツルさっぱりしていいんでしょうが。父親弁当が手抜きと思われることが嫌なんですかね?この私自身が。

へんな常識、体裁を気にしないということを試された朝でした。

ニュース「小中学校でプログラミング必修化」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今週の記事で気になった話題はこちら。

日経新聞の4/19朝刊
プログラミング、小中学校で20年から必修化 政府方針
2016/4/19 0:03[有料会員限定]

政府はコンピューターのプログラミング学習を小中学校で2020年から段階的に必修にする方針を固めた。人工知能(AI)などの普及を見据え、新しい技術を使いこなして付加価値の高い仕事につく人材を増やす狙いだ。

ITも「ツール」「道具」です。もちろん、使いこなせるようになることは良いこと。幼少期の“柔らかい頭”に適していることもあるはず。

ただ、個人的には、必修、全員である必要は?という意見です。ましてや、点数化して評価して、使いこなせないからダメなひと?ではないでしょう。

ITに興味、関心のある人の裾野が広がっていって、分母が多いからこそ発掘される、出現する才能も多くなるでしょうが…心情的な面で絶対賛成!にはまだなれないです。

さらに教える先生が大変だろうな、ということも思います。ITに疎い先生だっていいじゃないですか。

外部の有識者で講義すればいい…という意見もあるでしょうが、業界内にいると、そういうコミュニケーション能力の高い人もまれな気がして…余計な心配ですね。今後の成り行きを見守りましょう。

子どもたちが学ぶべき事

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今春、小学校の卒業式と中学校の入学式に出席したのですが、それぞれ違う先生が同じことを諭す場面に出会いました。

次女の学校は、国立大学の附属の小学校。私はPTAの役員ということで卒業式に列席しました。その国立大学の副学長の先生が生徒に述べた事と、今週参加した長女が進学する中学の入学式で系列の私立大学の総長さんが式辞で述べたことが同じ事例のお話しでした。

「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」

との予測のお話しです。この春卒業の子どもは2010年に小学校に入学しているので、引き合いに出して子どもたちに話しかけていました。

文部科学省の産業競争力会議の資料
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/wg/koyou/dai4/siryou2.pdf
※最初のページに書いてあります。

「今後10-20年程度で、アメリカの総雇用者の約47%の仕事が自動化されるリスクが高い」
マイケル・A・オズボーン氏(オックスフォード大学准教授)
「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」
キャシー・デビッドソン氏(ニューヨーク私立大学教授)

関連した話題を取り上げている記事を紹介します。

日経PCのサイトの2012年の記事から
今は存在しない職業への準備――「21世紀型スキル」
情報化によって生まれる“新しい職業”に適した“新しい教育”
山内祐平=東京大学大学院准教授

「21世紀型スキル」が紹介されています。

ATC21Sが考える21世紀型スキル
・思考の方法――創造性、批判的思考、問題解決、意志決定と学習
・仕事の方法――コミュニケーションと協働
・仕事の道具――情報通信技術(ICT)と情報リテラシー
・世界で暮らすための技能――市民性、生活と職業、個人的および社会的責任

僕たちはどう働くか
若者よ、君の20年後の飯の種は「今存在しない仕事だ」
NPO法人フローレンス代表理事 駒崎弘樹(6)

■課題に気付き、試行錯誤する力

 3つ目は「問題を見つけて試行錯誤する力」です。仕事でやることは20年後、100年後も「問題発見」し「問題解決」をすることです。これは不変です。

昨日のこのBlogで取り上げたのは、働き方。そして、子どもたちに突きつけられているのは職業というか仕事のそもそもの部分。

どちらにしても、今の時点で見本が無いことにチャレンジしろと言っています。

なんか、こうやって書いてて大人の無責任じゃないか?と心配になってしまいますが。そういった世の中を、地に脚付けて、しっかりと歩んで欲しいと思います。

幸いにも長女は、新生活、新しいステージでの勉強にウキウキしている様子。

入学式の式辞で大学の総長さんがお墨付きを与えているようで驚きました。
「君たちは、受験勉強に明け暮れるのではなく、物事の本質に迫るための学習をしてもらいたい」と。

そんな恵まれた環境の中高時代を、実りある学びの6年間にしてもらいたいものです。

お受験は当然ゴールではなくスタートでしかない

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALにあったこのコラムです。

中田敦彦 わが子の力を信じるからお受験しない
【新連載スタート!】親が目指すのは、自分の手でつかみ取る力を身につけてやること

自宅にTVが無い生活が10年も続くと、こういうときに戸惑います。この方がどのくらい著名な方なのかわかりません。プロフィールをみて、“高学歴”な芸人さんであることを知りました。

子育てって、当然ですが「絶対」はないですよね。「これを親がやれば、子どもはこう育つ」という。

 子どもの歩む未来は誰にも分からない。だからこそ、「自分はこう考える、よってこう育てる」という親の土台が必要だと思っています。根幹となる信条、といいますか。

まずは、わが家ではお受験はしないことに決めました。中学も、私立の受験はしない予定で、高校、大学も、娘にはできれば国公立に行ってもらいたいと考えています。

だそうです。

理由はやっぱり経済的な問題です。僕達は第二子、第三子を望んでいるので、全員が私立を受験するとなると…家計を圧迫してしまいます。

そしてもっと大きな理由は、わが子の能力を信じたいから。こちらが環境を与えずとも、きっと自分で勝ち取ってくれるだろうと。

自分の力でつかみ取る喜びを、娘に残しておいてあげたい。

お受験をしたらもう終わりなのか?とても疑問に思いました。お受験をしたって、その後の人生で何度だってつかみとらなきゃならない場面はやってきます。

どのステージでも勝ち取ることはできます。今回のコラムがお受験しないという選択の自己弁護と受け取って読むこともできてしまいました。

結局は自分の信じる道。子どもを信じること。親子のお互いの信頼感。これががあれば、どんな選択だって間違いではない。と本当に思います。

私学の小学校に通わせて実感したこと (後編)

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日のエントリの続編になります。中学受験をする必要の無い私学に通って実感した事。

我が娘もそうですが、お受験を経た入学直後は「よく躾けられている子どもたちしかいないな」と思いましたが、高学年に向け成長するにつれ、「普通にやんちゃだな」と思う子ばかりになっていきました。

授業の内容、構成についても、もちろん入学前に特別なことがあるわけではないのは知っていた上での受験・入学ではあるのですが、「普通」でした。

私の親は小学校の教員を勤めて最後は校長まで全うした根っからの教員なのですが、「クラスの雰囲気だけではなく学校の雰囲気までも生徒1人でガラッと変わる」と実感を持って話してくれた事がありました。

周りの友だちとの相性、先生の個性との相性。

公立か私立かは関係なく周りとの巡り合わせでどうなるかわからないものなんだなと思っています。

そう思うと、中学受験前提の私学の小学校は正直なところ親の負担が大きすぎると思います。子どももゆったりとは過ごせないと思います。中学・高校の受験をスキップできることが大前提で無い限り、私は「そこまで勧めない」立場です。よっぽど特徴的なカリキュラム、学習内容であれば別ですが。

一方、中学入試には賛成しきれない。男女入り交じって遊べる最後の数年の時間を、奪うことになる。

今、無邪気に校庭でサッカーをしている5・6年生を見ていると、この伸び伸びした姿こそが本来の12歳なんだなと思う。かつて塾生から奪った以上のものを、私は与えられていただろうか。

日経DUAL「中学入試は宝くじ 落ちても君の能力不足ではないよ」より

我が家はこの時間のための小学受験と思う事ができました。長女は6年生の夏休み期間にオーストラリアのホームステイにいきました。ちょうど学校が初めてホームステイに行きます!ということで募集がかかり、娘自身が手を挙げて行ってきました。

幼さの残る低学年ではなく、また変にスレてくる中学生ではなく小学5−6年のころに行く海外はかなり人生経験にプラスなのではと思います。中学受験を目指して夏休みに強化勉強をしていたら取れないであろう時間を持てたことは本当に良かったです。

その結果、本人の目が海外に向きました。中学、高校にあがってまたそういう機会があれば必ずチャレンジするようです。

小学生時代をどう過ごし中学受験をどう考えるか | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/shougakuseikatsuchugakujyuken/

私学の小学校に通わせて実感したこと | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/shiritushougakkoujikkan/

私学の小学校に通わせて実感したこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリで紹介した日経DUALのコラムに関連して、共感できた部分を自身の経験とあわせてみます。

私も妻も高校まで公立・共学という団塊ジュニアで育ちました。その夫婦が縁あって受験をし、6年間、長女が私立の小学校に通わせて感じたこと。まず最初はこの部分。

塾では教えられない、さまざまな体験が公立小学校にはある。それは、家庭環境がある程度そろっている私立小学校にも無いものだ。地域で共に育ち、多様さを学ぶ。

私自身の家庭はさておき、小学校のころからかなりの学費をかけて、地元の学校では考えられない登校手段と時間をかけて通うわけです。親子の関わり合いは初期の頃は必須です。子どもからみても「親は自分のことを気にかけてくれている。お金をかけててくれている。」と思うでしょうし、そんな親にあからさまに刃向うというようなことは少ないと思います。

子どもたち(娘のクラスメートたち)は「ウチは豊か」と鼻にかける子がいて気になることはありましたが、“荒(すさ)む”ようなお子さん、家庭は見ませんでした。総じて、外から見たら穏やかな家庭が多い気がしました。

「家庭環境がそろっている」はまさにその通りで、そういう環境を求めて私学を考えた自分にとって、この部分でいえば良い時間を過ごすことができたと感じています。

それが「世間の多様性を知る」ことにとってはマイナスである。という意見もわかります。ただ、余計な気遣いをしない環境で、ゆったりと伸び伸びと自我を育むことができたので、かつ娘はそんな中では恵まれてない家だと感じたようですし、今後いろんな場面で多様性を認める必要に迫られたとして、受容性を持ち合わせていると思えています。

何事も本人の、その家庭の関係だと言ってしまえば元も子もないのですが。

そしてこの文章のもう1つの指摘である、地域という面でいうと、地元との繋がりは、こちらから積極的に持とうとしないと薄れます。

もともと移ってきた土地で、地元のネットワークを持っていませんでした。ずっと夫婦共働きで、地域の行事にも関わりを持っていませんでした。娘の習い事の範囲程度です。

私はこれで良いと思っていますが、地域的なつながりを重視するのであれば、かなり積極的にアクションしないと難しいことは間違いありません。

このほかの話題はまた改めて。

小学生時代をどう過ごし中学受験をどう考えるか | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/shougakuseikatsuchugakujyuken/

小学生時代をどう過ごし中学受験をどう考えるか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALにあった中学受験に関してのコラムです。「宝くじに例えるの?」とドキッとしたのですが、中身はそんなことはなく、特異なことを伝えている物でもないのですが、考えさせられる言葉ばかりでした。

塾の講師をして、公立小学校の校長をして。
双方の立場を経験された上でのご意見なのでとても参考になります。

中学入試は宝くじ 落ちても君の能力不足ではないよ
山口照美/「中学入試は宝くじ、高校入試は通過儀礼、大学入試は自分で開く扉」

私も長女が小学校卒業、中学進学という春です。“お受験”をして私立の小学校。付属でそのまま進学です。
その中学にはかなりの高レベルの受験を勝ち抜いた子たちが入ってきます。中学受験をしないままでそんな子たちと混ざり合ってどうなるのか、不安を持ったままの新生活です。

今日は、このコラムの中のいくつか心に残る部分を引用します。

私は高校入試推奨派だ。体も心も、受験のプレッシャーに耐えるだけ成長している。
 一方、中学入試には賛成しきれない。男女入り交じって遊べる最後の数年の時間を、奪うことになる。
今、無邪気に校庭でサッカーをしている5・6年生を見ていると、この伸び伸びした姿こそが本来の12歳なんだなと思う。かつて塾生から奪った以上のものを、私は与えられていただろうか。
先取りし過ぎているため、小学校の授業が退屈になる。受験ストレスをぶつけるかのように、教師をバカにし、授業を妨害する児童がいる。反対に、学びあいの場面で他の児童に教えたり、導いたりする子もいる。卒業に向けた大切な時間を、休んでしまう児童に対して担任が感じるもどかしさも、今は分かる。
塾では教えられない、さまざまな体験が公立小学校にはある。それは、家庭環境がある程度そろっている私立小学校にも無いものだ。地域で共に育ち、多様さを学ぶ。
 子ども達が夢を持ったとき、一歩踏み出す準備ができているように。学校の評価や点数のためではなく、子どもの未来のために学力をつけたい。それだけだ。
 こっそり、保護者の人には問いかけたい。

 私が考える、最悪の受験がもう一つある。ブランドバッグと同列の、親の見栄のための受験だ。中学入試に向く子、向かない子がいる。周りがどれだけ受験しようとも、我が子の能力や希望、親ができるサポートを冷静に考えて判断してほしい。

なんか言葉が見つからないです。これについての私の考察は後日のエントリにします。

中学受験にだけではなく心に留めておきたいこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALのサイトにこんな記事がありました。

中学受験はすべきですか?
中学受験を始める前に、まず知っておいてほしいこと

我が家の長女は小学校から高校まで付属の学校。受験勉強とは無縁の6年間を過ごしました。そしてこの春、こういった中学受験のかなり高レベルな競争を勝ち抜いた子たちと合流します。受験で入学した子と内部進学の子。どういう化学反応を起こすのか。過去の話しを聞いていると不安になる事のほうが多いですが、彼女の人間形成の良い方向に影響させられるよう、日々見守っていかないとと思っているところです。

今回の記事を取り上げたかったのはこの部分です。

「中学受験を成功させる秘訣は、お子さんの良いところに目を向け、それを言葉にしてあげることです。

幼少期の子どもに良く言われているという印象ですが、幼い子どもにだけということではないのですよね。
16_8152_4

親もまた自分自身を客観的に見られるようにならなければならないのです
中学受験の勉強は、わずか10歳から12歳の子どもが挑むもの。ですから、親の思うようにはいかないことがほとんどです。それを「こうあるべきだ」「こうしなければならない」とやらせてみたところで、うまくいくないことのほうが多いでしょう。
 「ですから、もっとおおらかに見守ってあげましょう。大切なのは親が自分自身を客観視し、『私はこういうタイプだから、こういうことに気を付けよう』と自己認識をすることです。

 

私も娘たちにできるだけ上記のように接しようと頭ではわかっているつもりですが、日々の生活の中では叱って・怒ってばかりだなと改めて恥じ入る気持ちになりました。心に留めておきます。

長女小学校卒業

こんにちは。シンカ代表の手島です。

私ごとで恐縮です。今日は長女の卒業式です。門出をお祝いしてきます。

6年前、期待に胸躍らせて入った小学校。
私が時短勤務をしていて、18時に仕事を上がり、19時ギリギリに保育園に行き、そこから学童に回って長女をピックアップしていました。

どちらもあと2人残っているうちの1人だったような。学童は19時まででしたが少しオーバーしていたような…。

そのあとに食事作って風呂入れて寝かしつけて…って22時には完全に寝てましたから、良くやってたなぁと感心します。

あのころの苦労も慌ただしさも今となっては良い思い出。すべてのピースがあっての今であり、これからの未来だと思えます。
今日は彼女の門出をお祝いし、しばらくしてから新たな壁、「中1の壁」とどう向き合うかを考えます。
我が家の「中1の壁」は、毎日のお弁当、部活で帰りが遅くなる、そこに本格的思春期…といったところでしょうか。

個人情報保護方針