カレンダー
2024年5月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘小学校’ タグ

我が家の震災ルール見直します

こんにちは。シンカ代表の手島です。

東日本大震災から5年です。改めて犠牲になった方にお悔やみ申し上げます。

先日ある知人と久しぶりに会ったのですが、お子さんがお受験から入学を決めていた小学校があったのですが、震災を経験して遠くには通わせられないと、急遽辞退をして地元の公立校にした…という話しを聞きました。

大都市圏で遠方に通う小学生を持つ親には必ず覚悟しておかなければならないことだと思ってます。学校の時間の中であれば先生方に従えば良いのですが、登下校中の被災はその時に迷っていたら可哀想です。

我が家の姉妹は違う小学校に通ってます。

自宅を中心に正反対の方角に、直線距離では5-6km程度ですが、長女は同じ鉄道会社の路線の乗り換えが1回。次女は電車からバスに乗り換えて登校しています。

これまでの我が家のルールは低学年仕様でした。
動かないこと。乗車中に被災したら、下車して駅近くの交番へ行き、そこで待つか避難場所を教えてもらって避難場所で待つように。親が迎えに行くから。としていました。

ですが、来月には長女も中学にあがり次女も高学年ですから、歩いて自宅まで戻れ。にします。

電車が止まったとしても、近くの大きな通りに出て、自宅のある街、駅の名前を伝えて、どっちに向かって歩けばよいですか?と聞きながらでも1時間程度で帰ってこれるはずです。

都内で働いている親よりはよっぽど早く着くでしょう。

余震は心配ですが、停電してても何でも、必ず合流できるという安心感を取りに行こうと思います。

もちろん自宅倒壊などで必ず避難が必要であれば、張り紙などして、いる場所を伝えあうことにします。
みなさんも、その時の生活スタイル、活動圏に応じて見直す必要があるはずです。

そんなきっかけにするための3/11にしましょう。

■昨年の3.11のエントリ

3.11に家族の防災ルールを再確認 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/life/311kazokubosai/

2/26ニュース「都内小学校の爆破予告メール」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

東京都の小学生を狙った犯行声明がニュースになっています。

産経ニュース 2016.2.25 15:38
都内小学校の爆破予告メール届く 「当職は弁護士」「爆弾を仕掛けた」…都教委が注意喚起

午後3時34分に起爆のセットがされているそうです。

ここまで公になってしまうと、「どうせいたずらだろう」だけでは済ませられなくなってしまいます。学校としては何らかの対応を取らざるをえないのだと思います。

長女が通う小学校は「5時間目で授業を終え14:30までには下校します」とのこと。長女自身は社会科見学で校外の活動なので影響はなさそうです。次女の学校は「高学年が15:20完全下校。低学年は15時下校」という連絡がきています。

長女の学校はかなり早い段階でメールがきて、私もその時点ではニュースを知らなかったです。メールを受け取ってからニュースを検索しました。次女の学校は逆に夜遅くに連絡がきました。各校の腐心ぶりが伺えます。

「午前中で帰ってきちゃう!」訳ではないので、共働き家庭にそんなに影響はないとは言えますが…。無事に何も起きない事を願います。

日経MJ:学童併設の私立小学校の話題

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経MJ新聞に学童併設の私立小学校の話題がありました。
放課後の預かり保育を行っている学校の志願者数が増えているとの事です。
FullSizeRender
そこにあった文章で気になったこと。

一昔前は共働き家庭にとってハードルの高いものだった。受験のための塾に平日に通う事ができなかったり、小学校の面接で良い印象を持たれなかったり

確かにそうでした。私の娘も受験をした6年前は「一昔前」だったように思います。何で良い印象を持たれないのでしょうか?

家で面倒を見ていないから、躾がおろそかになっている…ということだと思っています。これが当時の価値観と言うか、世間の目ということでした。

我が家は妻もフルタイムで仕事をしている環境で受験をし、合格できました。その子も今春卒業します。この子を育ててくれたのは間違いなく保育園で、お友達・保育士さんと過ごす日々の中で、人間性・社会性を育んだと自信が持てます。

ただ、受験時の親の経歴欄には妻がフルタイムで働いている事は書かなかったと記憶しています。
それを考えると、この6年間でも周りは変わってきたと実感できます。

この記事に旧知の野倉社長もコメントを寄せていました

「教育水準も高く、仕事でも活躍しているようなお母さん・お父さんは、教育にも熱心で、教育にお金をかけることもできるので、学校側も働く両親を蔑視するようなことはありません」

“蔑視”は言葉がキツい気がしますが…。

私立学校は、少子化の中での生き残りという面で受入れ間口を広げたいと言う動機はあるにせよ、一昔前の価値観が変わった好例と言えるのではないでしょうか。

世の中の意識は変わってます。今週のエントリでホカツを取り上げていますが、各制度制度も変わって欲しいと強く願います。

走れ正直者!

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日は長女(小6)が付属中学の入試日でお休みでした。
この春に一緒の学年になる子どもたちは必死に勉強してきて合格を勝ち取るかどうかの運命の日。その子たちと馴染めるか不安な内部進学生。12歳の春ですがいろいろな思いが交錯します。

さて、そんな2月の最初の日。長女が学校に行かないので終日自宅にいたのですが、姉とは違う学校に通う小3の次女が帰ってきません。

普段は4時すぎ。遅くて4時半頃のようですが、5時過ぎても帰ってきません。
電車とバスを乗り継ぐこと、制服で寄り道は厳禁とされていて、それを守っているので寄り道ということもないでしょう。電車が止まってる?のなら公衆電話から電話してくれるはず。30分も過ぎると心配になります。

そしてやっと帰ってきたのは5時半近く。1時間も遅れました。

理由を聞いたら、「○○ちゃんと帰ってて、駅の前で1円拾ったから交番に行ったんだけど、○○ちゃんのお母さんに連絡が取れなくて交番でずーーーっと待たされた。」とのこと。

子どもが届けると保護者に身元確認の連絡があります。
お友達のお母さん、たまたま携帯を持たずに近所に出かけていたようで、連絡が取れるまで待たされたそうです。

その話を聞いた長女。
「あー交番に行っちゃダメ。めんどくさいよ」とのこと。
以前、スマホを拾ったと交番に届けたことがあり、私の携帯に「駅前の交番です」と電話がかかってきてドキッとしたことを思い出しました。

次女も「次からは駅員さんにする」とのこと。お友達とも「交番に届けるんだったらい次はあなた(次女)ね」という話しになったそうです。

長女は「1円だったら申し訳ないけどスルーするな。拾って自分でもらうわけにいかないし、届けてめんどくさくなるのも嫌だし。誰かに良い人に拾われてってことで、見なかったことにする」んだそうです。

親としては「まずはちゃんと届けて手続きまでしてきて偉かったね」としか言えませんでした。
ひと昔まえの歌で「交差点で100円拾ったよ。いますぐ交番届けよう」っていうアニメの主題歌ありましたが、社会の仕組みとその都合悪さ?を身を以て学んだ姉妹でした。

 

大雪、混乱、小学生

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝は大雪ですね。2年前?の大雪のときのことを思い出します。

自宅最寄り駅から公共交通機関を使って別々の小学校に登校する我が家の姉妹は明暗が分かれました。

次女の学校は今朝6:20にメールで「3時限目から登校するように」との緊急連絡がありました。一方長女の学校はメールがきませんでした。前夜から発信しないと間に合わないほど広域から向かってきますので、朝メールは手遅れだったのでしょう。昨日の夕方の時点では天気予報は降雪でしたが、私も体感的には「本当に降るの?積もるの?」と思うところもあったので仕方ないのですが。

次女は喜んで再び布団に潜り、長女はしぶしぶ出掛けていきました。

長女を駅まで送りましたが、電車が来ないホームは大混雑。結局30分ほど待って電車に乗り込んでいきました。それでも下り方面なのでまだマシで、乗った電車は「回送電車を急遽運行させています」というもので空いていてラッキーでした。

一方、次女が通う学校は上り電車方面。ホームに入りきれないほど人が溢れ、到着する電車もすでに入る余裕も無いほど満員…こんな電車に乗る必要がなくて良かったと胸をなで下ろしました。

小学1-2年生のような小さな子がこんなときに電車に乗るなんて…通学がイヤになってしまいますね。

親が家にいるご家庭が、子どもと付き添ってあげられれば別ルートを取ったり自信を持って電車を何本か見送って乗れる電車まで待ったり…ってできるでしょうが、共働きですと、「がんばって行ってこい!」になってしまいます。

この春、私立小学校など公共交通機関で通わせることになるご家庭で、特に共働きで子どもに付き添っていられない場合は、こういった交通障害のときにどうするかちゃんと考えておき、いざというときどうするかを話し合っておいてください。

ただ、いざそうなったら舞い上がって事前に約束したことなんか実行できなくて当然でしょうから。それでも怒らずに「良い経験できたね」と労える度量も持つようにしたいものです。

小学校生活最後の授業参観

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日、小6の長女の授業参観があり、学校に行ってきました。
これまではどのイベントも参加していましたが、娘も大きくなって「父親がわざわざ来る必要ない」という態度になり、6年生になってからは授業参観は初めてでした。
前日長女から「最後だから父親がくるおうちもあるみたい。来てもいいよ」とお許しが出たので出かけてきました。

そんな最後の授業参観、担任の先生も「もう最後だから」と子どもたちに学ぶ大切さを訴える内容でした。

「お受験」をして小学校に上がり、ほぼ全員が付属の中学・高校に進学する学校です。来春は「入りたくて頑張って勉強してきた」子たちと合流します。

そんな中で、各ステージで勉強することが広がり・深まり、勉強自体も知識を得るだけから誰かの役に立つための学問・研究へ変わっていく…だからみんなもこれからもがんばってほしい。という先生からのメッセージでした。

授業が終わったときに父母からは自然と拍手が起きました。
子どもたちにはどう伝わったでしょうか。

卒業まで3ヶ月。いよいよカウントダウンが始まる感じです。
6年間の集大成、長女には楽しんでもらいたいです。

わけべん

こんにちは。シンカ代表の手島です。

我が家のお恥ずかしい話題です。

毎週水曜日がお弁当持参になる次女の小学校。昨日の朝も、だいぶ手慣れてきたなと自分でも思いながら、作って持たせました。

帰宅後。

「今日お弁当忘れて、みんなにわけてもらった」とのこと。

行きの電車の車内に忘れてしまったそうです。
仕事が休みだった妻が探して、数駅先で届けられていたものを回収済みでしたが、学校のお昼の時間には無かったそうです。

そういうときは、友だちみんなが少しずつわけてくれるそうで、次女の学校では「わけべん」というのだそうです。

これまでも「○○ちゃん、今日お弁当忘れてね、みんなで”わけべん”したんだよ」なんていう話しを聞いてはいましたが、ついにウチの娘もみんなに助けてもらうことになってしまいました。

「あ、お弁当忘れた!」ってなるには、親が作り忘れる(日程間違い含む)、子どもが持ち忘れる、途中で置いてくる…とあると思うのですが、途中で置いてくるのは、かなりのだらしなさに思ってしまいますが…一度こういう忘れ物すれば、次から気をつけてくれるはずなので、浅い傷で良かったのかなと思うことにします。

「わけべん」っていう響き。お昼の時間を迎えた子どもたちが「ちょっとずつ出してあげようよ」なんてワイワイやってる姿を想像すると、ほほ笑ましいですね。

私立小のすべてが宿題がないわけではない

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALのサイトに載っていた記事です。

私立小の宿題 ほぼ全員塾通いの高学年は毎日出ない
【共働きっ子の宿題大作戦特集】(4)東京都市大付属小学校の先生に聞いた 宿題は受験と習い事に配慮

私は有料会員になっていないので、記事のさわり部分しか読めません。この記事が主張したいことの本質を外してしまうかもしれないのですが、私が感じた違和感です。

在籍する児童はほぼ全員が中学受験し、進学実績も確か。その工夫を凝らした教育プログラムから「日本一楽しく中学受験ができる私立小学校」と呼ぶ人さえいるという。

私立小と公立小の対比をする記事のようですが、すべての私立小に当てはまるかというと…中学受験前提の私立小という条件ですよね。少なくとも私の娘が通う私立小は最終学年であっても宿題は出ています。

娘の私立学校は大学までつながっていて、余程のことが無い限りは上がっていけます。その最大のメリットが、小学5-6年という身体と心が成長する時期に勉強漬けにせず、ゆったりと過ごすことができたということだと感じています。

もちろん、その反対側から見たデメリットはあるわけで、付属のエスカレーターなので、中高から合流する子どもに比べて勉強時間不足・知識不足という点は否定しません。ただ、人間性を育むということでは間違っている選択ではないと思えています。

この記事の見出しと冒頭の読者を食いつかせるための文章を読んだだけですが、小学受験をしてさらに中学受験前提の生活って、子どもも家族も大変なのではと思ってしまいました。

塾に行く前提だから宿題を出さない学校があるなんて。学校のことをきちんとやっていれば学力がつくって思う私は未熟なのでしょうか。

目指せ”グローバルエリート”!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今日も我が家の話しですみません。

今日は長女が英語の授業の一環で、外資系の会社を訪問し、外国から日本に来て仕事をしている人たちと交流するとのこと。弁当を作って送り出しました。

その訪問先は、六本木ヒルズ…。誰もが聞いたことがあるような、外野から見た印象としては超エリートが集う会社。超メジャーな国際的金融グループの日本支社でした。

なんでそんなところを選んでくれちゃうんでしょうか。
とってもキラキラしたオフィスであることが予想されます。くたびれたおじさまもいなさそう。

こんな職場が当たり前…と思われても困ってしまうというのは庶民の感覚でしょうか。

学校側としては、そういう”グローバルエリート”に育って欲しいというメッセージでしょうか。

ウチは娘なので、そこまで”ギラギラ”目指さなくても良いと言う親心ですが、野心的な子だったら「いつかは自分も!」って思うものでしょうか。

奮起してがんばってくれればいいのですが、漫然とそんなビジネスパーソンになれると思われても困っちゃいますね。

今夜、長女の感想が楽しみです。

弾丸低気圧がくる朝

こんにちは。シンカ代表の手島です。

首都圏は「弾丸低気圧」の通過が未明から早朝となり、天気予報やニュースメディアなどではさかんに注意するようにと報道がなされています。この下書きをしている時点(6時過ぎ)では前線は都内を通り過ぎたようで、あとは落ち着くだけのような天気図・雨雲レーダーですが、大粒の雨がぼたぼた落ちてきています。

我が家の小学生2人、電車・バスを使って逆方向に向かうのですが、それぞれの学校の苦労が垣間見れました。

次女:登校時間40分という制限のある国立の小学校

昨日19時にメールで「交通機関に支障が出る恐れがあるので、明日朝6時に判断してメールします」とのこと。ちなみに10/1都民の日でも通常登校でした。都の運営ではなく国立だから??そして今朝の6時のメールで「交通は正常通りの運行のようなので、通常登校とします。」との連絡でした。ただし運動会出し物の朝練は一切中止とのこと。明日が運動会本番なので、少しでも学校にいる時間を長くして会場設営含めた準備の時間を取りたいということもあるのかなと思いました。

長女:かなり広域から通う子が集まる私学

昨日10/1は都民の日でお休み!(共働きの我が家としてはどうして私学なのに?都から助成金もらってるから??…などこれだけでもBlog1つ書けそうですが)

そして今朝の4:30ころのメールで「公共交通機関の乱れが予想されるため、3限目10:30-の登校とします」とのこと。どなたかが天気予報とにらめっこでこんな時間に判断されたかと思うと頭が下がります。

運動会も終わり、イベントもなくほっとしてるからでしょうか。今週は月曜日が運動会代休、昨日は都民の日と、先週のシルバーウィークがまだ続いているかのような長女。いつも起きる時間に「3時間目からだってさ」と伝えたら「やった!」といって布団にもぐっていきました。

個人情報保護方針