カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘ネット’ タグ

4年に一度の祭典を楽しんでいます

こんにちは。シンカ代表の手島です。

4年に一度のオリンピックが始まりましたね。次回が東京だなんて…なんか不思議な気持ちです。

競泳初日の競技の男子400m個人メドレーで金・銅の2人表彰台には感動しました。
どうも父親目線で見てしまうので、この4年間の本人の努力、親の協力と心配…どれだけのものだったろうと思うと胸がいっぱいになります。
また、ここを目指し戦いに敗れた人、いろんな理由で諦めざるをえなかった人の家族の気持ちはいかばかりか。この大会で納得のいく成果をあげられた人には素直におめでとうという気持ちと感動を覚えます。

そんなオリンピック、すっかり様変わりしたなと思うのがインターネット環境です。

TVが家にない私は、これまでは特にライブにこだわっている競技種目(冬のアルペンスキーくらいですが)はガラケーでライブ中継を見たりしたこともありました。

あとはテレビ局サイトのハイライト動画、「本日のダイジェスト」的なものだったり、YOUTUBEに上がった動画を見たりする程度だったのですが、リオ五輪はNHKもライブ中継をしてくれますし、gorin.jpというサイト・アプリでもかなりの競技をライブ中継をしてくれています。

NHKのスポーツのページ(リオ五輪中はオリンピック仕様のTOPページのようです)
http://sports.nhk.or.jp/

民放の動画サイト「gorin.jp」アプリを入れるとスマホ・タブレットで視聴できます
http://www.gorin.jp/
ライブ中継はロンドンからだったのですね!

昨日は、競泳の個人メドレーの決勝と、私も学生時代に親しんだバスケットボールの日本女子チームの予選の試合を見ることができました。

競技の進化とともに、こんな技術の進化を実感できるのも4年ごとのイベントの良さなのかもしれません。

我が家的にはこれでますますTVを買う理由がなくなってしまいました(笑)

7/28日経『ニュース複眼「ポケモンGO」現象が示すもの 』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

触れてみた方も多いのではないでしょうか。私もインストールして試してみました。

ただ、もともとTVを見ずポケモンを知らないこと、
スマホのゲームもそれで遊ぶことがほとんど無いので、これにたくさんの時間を割く…ということはなさそうです。

でも娘たちも最初に触った時に「おっ」と感じたようですが、カメラの画像を通じて、実際の世界に出てきているように思わせることはすごいなと思いました。

そんな熱狂の真っ只中なときに日経の紙面の中ほどに特集記事がありました。

4つの観点から識者の方のコメントが取り上げられています。

視点・焦点
ニュース複眼「ポケモンGO」現象が示すもの
[有料会員限定]
FullSizeRender-13
私も気になるのは「歩きスマホ」です。この記事でも取り上げている論がありました。

ただ、モラルがある人はそもそも歩きスマホはしない。ロック機能は地図アプリが使えなくなるなど、マイナス面もある。道路交通法で禁止されていても、自動車を運転しながらスマホ操作をする人が後を絶たない現状をみると、歩行者に法的な規制をしても有効性には疑問が残る。

 あってはならないことだが、結局は重大な事故が起きて、歩きスマホはいけないというムードができない限り、減らないのかもしれない。

週末に近所で見かけた光景ですが、父子のお散歩でしょうか、まだ未就学の年頃の子どもがスマホに夢中になりながら歩いていまして、危うく電柱にぶつかりそうになっていました。隣のお父さんが慌てて手を差し出していましたが。

そこまでして…もやらなきゃいけないものか…この熱狂とともに、マナーというか付き合い方も広がるといいですね。

ポケモンGOいよいよ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経MJの一面は『ポケモンGO』でした。

ついにきましたね。どれだけ楽しいものなのでしょうか。

記事の中央にあるイラストで描かれている例が面白いです。

ひきこもりがアウトドア派になる!
ポケモン婚が流行る!

image

 

さて、どんなムーブメントになるか。一過性に終わらずAR、VRが広がって世界が一変するのか?

お恥ずかしながらTVも持っておらずポケモンも動いている画を見たことがなく、普段ゲームもしない私なので、まったく触手が動かないのですが。

これだけの話題性ですから、触れずに素通りするわけにはいかないのかなと感じています。

楽しみですね。

両論が大事。踊らされない事。

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日エントリで国の施策とそれに対するフローレンスの駒崎さんの提案のことを取り上げましたが、こちらのBlogも相変わらず精一杯の主張をされています。

言い方(書き方)がキツいので違和感・嫌悪感を覚えることもあるのですが、言わんとしている事は理解できます。

参考までに最近のエントリのリンクを貼りますが、読まれる方の好みは分かれると思います。

長谷川豊公式ブログ 本気論本音論
http://blog.livedoor.jp/hasegawa_yutaka/

私が赤ちゃんならこう言うね。「日本、死ね!」

何でもかんでも国のせい、行政のせい、自治体のせいって…(涙)

ずれ切った議論はいい加減にしろ!『待機児童問題』なんて「問題」はもっと根深い『大問題』の現象の一つだ!

待機児童対策が本論・本質ではないという事。東京一極集中という状態で行政サービスが全員が納得する物はできない。行政に頼るのではなく、もう少し自分で情報収集し、アクションする事も必要であるということ。

そしてこの方は乳幼児のときはできるだけ親が一緒にいるべきという人なので、血眼になってまで預けて働かなくても良い、それが子どものため、その子どもが情緒安定して成長すれば将来の日本のためである…という論です。

少し前には「男性の価値観を変える教育をしないとダメだ」ともおっしゃってました。

確かにその通りではあります。

ただ、問題はそこかもしれませんが、今出来る事、少しでも緩和に向けた対策をとる事は間違ってはいないと思っています。

また一方で、マスコミに踊らされないようにする事も大事なんだなと改めて気づかされました。特にTVは視聴率が取れれば良いということで、わかりやすく世の中が熱しやすい事ばかり取り上げるから…と。自宅にTVが無くて本当に良かったと思う瞬間です。

この方はまさに“炎上商法”なので、読んでて「そこまでいうか?」と思うのですが、当の「日本死ね」のブログもですが、そうまでしないと今のネット社会では人に届けることができないということなのでしょう。

私のBlogは超低空飛行ですが、このままの論調で歩みます。

もっと広がってもっと届いて欲しいから

こんにちは。シンカ代表の手島です。

「保育園落ちたの私だ」関連の出来事は、私の視野では続いているのですが世間的にはどうなのでしょうか。こういうときにTVが無い生活をしていると実感できません。

絶望でもなんでもいいです。もっと広がって、もっと届いて欲しいので、関連話題を下記に記します。

「#保育士辞めたの私だ 」サービス残業、低賃金、プレッシャー…当事者から切実な声
The Huffington Post | 執筆者: HuffPost Newsroom
投稿日: 2016年03月06日 09時51分 JST 更新: 2016年03月06日 09時58分 JST

2016年03月06日12:24
【悲報】保育園落ちたの私だデモ→「落ちていない人」も参加し炎上!成りすましか!と批判

こういったニュースは、インターネットの好きになれない部分、「便所の落書き」的に受け取られる部分ですよね。もちろん興味ない人は見なければいいし、自分の考えを確かめるキッカケとすればいいだけですし、このページの中も両論併記にはなっているのですが。

事の本質は、子どもを育てる環境がいかに大変かと言うことを訴えること。このことは全く間違っていないので揚げ足取りしてほしくないと思います。

「保育園落ちたの私だ」 ネット署名2万6000人
TBS系(JNN) 3月8日(火)0時22分配信

保育園落ちたブログ 安倍首相、社民・福島氏に激怒「福島委員が政権にいたときより受け皿増やしている」
産経新聞 3月7日(月)17時53分配信

首相は「政策の失敗というが、失敗ではなくて、福島委員が政権におられたときよりも(保育所の受け皿を)20万人、40万人増やしている」と色をなし、民主党と社民党などの連立政権時代に比べて対策を講じていると強調した。

このかたは相手の人のことを引き合いに出す事が好きなように思います。ディベートならいいのですが、国政ですから相手の過去の事ウンヌンしている場合ではないと思うんです。全体としたら自民党が司った戦後ほとんどが今の停滞と未来への希望を持ちづらい社会を作ったんですから。そのことをどう総括してるのか。

今回の保育園落ちたムーブメントが高齢者ばかりに向けられた厚い政策から、若年層にも目を向けてもらえるようなきっかけになるといいと切に思っています。

SNSに投稿するときに気をつけていること

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日、SNSの使い方についてエントリしましたが、私自身のSNSの付き合い方について書いておきます。

最近は娘たちと出かけているときに、顔が写ってない写真を取ると「またFacebookにあげるんでしょ」って言われます。
「子ども達とこんなところに出かけてます」のような投稿だと娘のバックショットから風景中心の写真になったりしますので、そういうことを娘たちもわかりはじめました。

私のSNS歴はmixi→Facebookです。
しばらくは子どもの話題に関しては顔出しNG、名前も出さずに「長女」「次女」としていましたが、Facebookは個人的な知り合いばかりで広いつながりになってきたころから、確かにその知り合いを伝って“赤の他人”に見えてしまう可能性もありますが、その後発生する事件事故の可能性よりも、知り合いに余所余所しく感じさせることの方がデメリットが多いかなと思うに至っています。

SNS上では

・批判、攻撃的な投稿はしない
・ウケを狙うような(炎上してしまうような)投稿をしない

は肝に銘じながら、時事の話題として出かけたり体験した内容を自分の日記的に書き残している程度です。さらに言えば「自分の子どもが見て内容も言葉づかいも恥ずかしくない」ものでしょうか。

子どもの話題を載せるときは、子どもたちが成長してから自分で目に触れたときに恥ずかしくなく、せめて「親バカだったんだな。かわいがられていたんだな」と思えるようなものにしようというようには考えています。

そう思うと、昔の親は気にしなかった悩みですよね。井戸端会議、茶飲み話程度でしか波及しなかったわけですから。インターネット時代の悩みです。

さらにこんな”SNSネイティブ”で育った子どもたちはどういう親になるのでしょう。この後10年後にどうなっているのかわかりませんが、子どもに迷惑をかけないようにSNSと付き合っていきたいです。

 

SNSヘ子どもの写真を投稿しますか?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

我が家はようやく今日で子どもたちの夏休みが終わります。
もう始まっている学校も多いでしょうが、我が家は8月いっぱい休みでした。今年はずいぶんと長い休みに感じました。

さて、それぞれの家族・親子によい夏の思い出が出来たと思うのですが、そんなこの時期に、私のプライベートのFacebookで気になることがありました。

私の知人が、その友人(私はまったく知らない人)の投稿写真に「いいね!」をしたことを知らせる表示ですが、その人は、ご自身の娘さんがオムツからトレーニングパンツに変わった(進んだ!)ということで、そのパンツ姿を上半身は裸のまま、顔も隠さず全身の写真を掲載されていました。

幼児ポルノを掲載していると言われてもおかしくない写真、私自身も(イヤらしいという意味ではなく、危ないなと思って)正視できない写真でした…。

お友達限定でUPしたとしても、何かのつながりで赤の他人に見せてしまうことが当人は理解できていたのでしょうか。

「子ども 写真 SNS」のようにGoogleで検索して、主に反対意見ばかりになるのですが、以下、検索して上位に出てきたサイトのいくつかのリンクを掲載しておきます。

血眼(ちまなこ)になって「止めるべき!」とは言いません。私も子どもの顔や名前も出して載せることはあります。ですが、やはり載せてはならない写真、ちゃんと考えてあげるべき場所だということは理解してSNSを使いたいと思います。

facebookやSNSに写真を投稿する危険
4月 13, 2012
なぜSNSに我が子の写真をアップしたら危険なのか?写真データの怖さ
2014年3月21日 10時0分 livedoor
危険は親が作っている SNSで子どもの写真投稿が減らない理由とは
2015年1月13日 10時0分 livedoor
いつか親子トラブルになるかも?「SNS晒されチルドレン」の将来を心配する声
投稿日: 2014年09月05日 16時10分 JST 更新: 2014年11月02日 19時12分 JST
facebookに自分の子どもの写真を頻繁に掲載することはありか?
2015/5/9(土) 午後 0:05

こどものスマホのルール

こんにちは。シンカ代表の手島です。

当Blogのメインテーマである共働きの子育てでもワークライフバランスでもない話題で恐縮ですが、昨日に引き続いて子どものスマホのルールについて。

記事の元になった情報を求めてPTA協議会のサイトに行ってみたら、ルールについてのリーフレットがありました。

日本PTA全国協議会

「インターネット利用を正しく行なうためのリーフレット 」はこちら↓

http://nippon-pta.or.jp/n-pta-content/uploads/2015/04/068e7fc44031846d754a62cc26869c60.pdf

ようは、保護者の目の届くところに置いておきましょう、少しでも怪しいと思ったら必ず保護者と確認しましょう…。ということですよね。

でも、利用場面について、リビングに置いておこうとか、コソコソ使わせないようにしても、課金のタイミングでこっそりクリック(スマホだとタップ…ですね)されてしまったら防げないですよね。

スマホを渡してから、こういったコミュニケーションやルールの徹底がいきなり出来るわけではなく、ここに至るまでの親子のかかわり合い、コミュニケーションの信頼関係の確立が大事なんだなと改めて思いました。

我が家も、子どもたちの手に触れるところにパソコンやiPadが置いてあります。
特にルール化しているわけではないですが、平日親がいないときに使うときは、電話をかけてきて「使って良いか?」と聞いてきますので、いまのところ大丈夫だと思っているのですが、油断と慢心に気をつけたいです。

昨夜、長女は私と妻のiPhone(最近6plusにしたので大きい画面なのです)をニコニコいじりながら「いいなーいいなー。私ももうすぐなんだー」「中学校にあがるときに持って良いんだもんねー」と自分に言い聞かせていました。中学入学ということも親が言っているわけではないのですが…。
ひとまず誕生日に欲しい熱は我慢してもらった様子。悩む期間が延びました。

マイナンバー制度

こんにちは。シンカ代表の手島です。

スタッフKの先日のエントリにWebの母子手帳の話しがありましたが、
Webで履歴を管理すると言う点で、「マイナンバー」制とも関連が深いのかなと思います。

国民総背番号制なんて言われていた時期もあったかと思うのですが、
このマイナンバーはやればいい。遅きに失したくらい。というのが私の意見です。

しかしながら、話しがややこしくなる点、反対派の拠り所にされてしまうのが、データが一元管理されるのだから”せっかくなので”
活用しよう…という点に着目されるところだと思います。
流行の”ビックデータ”などのバズワードを持ち出して語られてしまうとますます反論の余地が出てしまうところが困りモノです。

先日の日経の記事にありましたが、「医療費の抑制に使う」とか夢見がちな話しが出てくると、悪用されるとか個人情報が漏れるなどのデメリットの話しを出して揚げ足取りになってしまっているという思いがします。

日経新聞の記事(有料会員の記事です。以下、記事リンクは同じ)
共通番号で医療費抑制 政府方針、投薬など管理
2014/6/18 2:00[有料会員限定]

私個人は、単純に年金や社会保険の不公平感の是正という点、これらは受益者平等という観点よりも応能の平等といいますか、負担した分だけの平等という点でのバランスを取る必要があるという意見ですので、マイナンバー制が実現された後の未来に賛成です。

また行政コストの効率化という点でも有効でしょう。
先日こんな痛ましいニュースもありました。

不明男児か、アパートに白骨遺体 遺棄致死の疑いで父親逮捕

不明男児の未就学把握も通報せず 厚木児童相談所

所在不明の子、神奈川に49人 遺棄致死受け県調査

子どもが小学校に来ない…というチェックのための行政コストも下がるはず。
現代はそういう子どもがいる、家庭があるという相互チェックが効く地域コミュニティはなくなりつつあり、何か問題が起きると行政や社会的な仕組みに不備があると刺される時代です。
これらの問題の対応策の1つとしてもマイナンバーは有効だと考えます。

国民全員に番号を付与しての管理は、一昔前は天文学的な費用でしたでしょうが、IT技術が発達した現代ではそんなに難しい仕組みではないです。もちろん技術的なリスクに対する対処は必要で、課題と言われている様に、漏洩や悪用には最大限の注意をはらう必要はあります。
ぜひ積極的に適用範囲を広げてもらいたいと思っています。

情報化、ネット社会と子育て

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の記事で日経DUALを取り上げていますが、この情報サイトが出てくる背景は
・大家族や地域のつながりが希薄になり子どもを面倒見ること、相談できる場が少なくなって
・家庭でも共働きが大半になってきて
という地域・家族の変化に
・何でもネットで検索する。ネットの情報があふれている
という技術の変化のシナジーで世の中が変わってきていると考えます。

その最後の「情報化の変化」の部分が
もう少し”子育て”というか”仕事と子どもの両立”の場面で有効に使えないのかなと考えています。

私自身、自分の子どもが小さいときに、特に仕事と保育園との接点で「ここが変わってくれると良いのになと」思ったところがあります。

『オレ達がした苦労をお前達も経験しないと』というつもりは毛頭ありません。
苦労はしないに越したことはありません。
そのまま次世代の人たちも経験すべきとも思えなくて、何か変えていくことが出来ればいいなと思っています。

ただ、今の世の中、簡単に実現できそうなのにそれが実現できてなかったんだろう?も考えないといけないです。

なので遅きに失したくはないですが、しっかり考えて実現させたいです。

日経DUALからそんなことを考えてしまいました。

個人情報保護方針