カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘危険’ タグ

男性保育士がダメですか?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今日の日経の夕刊にあったこのニュース

女児オムツ 交換男性ダメ?
保育士の業務巡り賛否
[有料会員限定]

FullSizeRender-4

「娘のオムツ交換を男性にやってほしくない」。約20人の保育士のうち5人が男性という東京都板橋区の「わかたけかなえ保育園」で、0歳児クラスの女児の母親が申し出た。

せっかく入った保育園。男性も育児参加しなきゃという声も大きくなっている中でどうして男性保育士がダメなのでしょうか。

この人が具体的に何がイヤだったのかそのあたりを知りたいですね。

もちろん、子ども本人が「イヤなことをされた」とは言えない乳幼児期ですから、周りの関係者が見て(隠れてコソコソするようなことも含めて)『あの行動は怪しい、あの人は危ない』となれば別ですが、ただ受け持っただけで嫌悪感を示す…のは私は残念でなりません。

こんなことまで気にしなきゃならないのなら、もう子育てなんてしなければいいのに。保育園落ちた日本死ねなんて話題にしなきゃいいのに。

「中1ギャップ」いじめのことだけではなく

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリで中1ギャップのことを取り上げましたが、国の機関からこんな情報が発信されていました。
少し前の情報のようですが。

文部科学省
国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research
「中 1 ギャップ」 の真実(PDFファイルにリンクします)

「中 1 ギャップ」 の語は、いわゆる 「問題行動等調査」 の結果を学年別に見 ると、小6から中1でいじめや不登校の数が急増するように見えることから使わ れ始め、今では小中学校間の接続の問題全般に「便利に」用いられています。  しかし、いじめが中1で急増するという当初の認識が正しいのか、不登校の中 1での増加にしても 「ギャップ」 と呼ぶほどの変化なのかについては、慎重であ るべきです。なぜなら、必ずしも実態を表現しているとは言い切れないからです。

中1ギャップを「いじめ」「不登校」「勉強についていけない」というようなことにフォーカスして”自己弁護”しているような印象をうけました。

人によって、立場によってそれぞれ意味づけをしていいものではありますが
この発信資料は特に「中学の段階から急にいじめがひどくなるわけではない」ということに論点が絞られているようです。

確かにいじめというだけでは中1と言い切るには難しいのかもしれません。
ですが自己弁護?となってしまいかねない印象でした。

あとは、学校現場のことですから、全部教師に責任が役割を負わせてないかとも心配になってしまいましたが。

昨日のエントリと私が意識したい「中1ギャップ」は、どちらかというと生活の変化、ライフステージがあがることによる心身のギャップ、家族の、親子の付き合い方の変化ということだと思っています。

ニュースの読み方に気をつける

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日、以前のブログにコメントをいただきました。保育園の設置反対のニュースについて、子どもが悪者になるという論調だけでは視点が足りないのでは…ということをいただきました。確かにその通りだと思います。

保育所設置反対のニュース記事にある理由が寂しい | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/hoikushohantai/

今月取り上げています市川市の設置断念のニュースでも、ニュースのタイトルだけですと見誤りそうです。

市川市での保育園の新設断念のニュース | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/ichikawashihoikuendannen/

いろんな観点がありますが、参考になりそうなものをいくつかリンクを貼ります。

日刊ゲンダイDIGITAL
市川市 保育園開設「断念」に追い込んだ地元住民の言い分
2016年4月15日

ワイドショー通信簿というページ
「子供うるさい」近隣住民反対で保育園断念!地元説明なくいきなり建設看板
2016/4/13 12:16

地元の元県議会議員さんのBlog
保育園開園断念について地元住民の”独り言”
投稿日: 2016年04月13日 17時03分 JST 更新: 2016年04月13日 17時03分 JST

地元の声を集めたページ。近所に「プレーパーク」も出来て子どもたちの歓声があがってるということも書いてあります。
住民の反対で開園を断念した保育園の立地から垣間見える市川市特有の道路事情

市川にゅ〜す
2016年04月12日
住民反対で開園を断念した「ししのこ保育園市川」を見てきました。

これらを見ると、最初から“ボタンの掛け違い”が起きてしまったようですね。そして歩み寄りもできないくらいのギャップが出来てしまったと。

ニュースとして「子どもがうるさい」というだけの報じ方がまずいと思いました。

我が家が騙されかけた実録

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリ(↓)に引き続きでオレオレ詐欺について、お恥ずかしながら私の実家のお話しです。

オレオレ詐欺(振り込め詐欺)で狙われるのは弱者ではない? | Synca Blog

先日、平日の昼間に私の親から着信があり、何か事故が起きたときしか電話がないので、へんな胸騒ぎを感じながら出たのですが
「あんた、さっき電話かけてきた?」
「昨日の入院はどうだったの?」
「で、300万円は本当に必要なの?」
といった感じで聞かれました。

「え?何のこと?」と私。

母親はすっかり騙されてしまい、周りにいた私の父とたまたま実家に帰っていた妹とに「本人の電話にこっちからかけてみろ」と言われ、何とか我に返ることができたようです。

私の母親が騙された手口はざっと次のようなものだそうです。

ある日の夜に
「高熱出して大変で」「いま救急外来にきて処置してもらってる。妻に付き添ってもらってる」「携帯壊れちゃって会社の携帯からかけている」のような話しで、単に体調崩して大変だ…という話しだけ。そして翌朝に「いやぁ点滴打ってすっかりよくなったけど、実は…」「株で失敗したから300万円貸してくれ」というストーリーだったようです。

最初の晩の病気の話しですっかり心配し、疑うことが出来なかった様子。周りで話しを聞いていた私の父親と妹は冷静で「おかしい。ちゃんとこっちからかけて本人に確認すべき」ということになったので助かりました。

いろんなシナリオで本人をその気にさせる手だてができているみたいですね。

ただ気になるのが、私の母が言うことなのですが、相手は救急病院に行ってるときに妻の名前を語ったということです。「○○子と一緒にいるから大丈夫」というようなことだそうです。

もし本当だとすると、“夫婦の名前を知っていて、かつ実家の連絡先が分かる”という情報が渡っているということですよね。その上でストーリーを考えることが出来るのなら、かなり向こうが有利な戦いなのではないでしょうか。

実際に身内にこういった事件が降り掛かって、改めて怖い世の中だと思い直しました。
油断は禁物です。
備えすぎて困ることはないと思いますので十分に警戒してください。

オレオレ詐欺(振り込め詐欺)で狙われるのは弱者ではない?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経ビジネス誌の記事にオレオレ詐欺(振り込め詐欺)の話題がありました。
実はつい先日、私の母親がひっかかりかけたのでみなさんにも気をつけていただきたいと思い、取り上げます。

健気なお年寄りがひどい目に遭うニッポン
高齢弱者を狙い撃ちする“外道犯罪”の実態

記事の冒頭にこんなくだりがありました。

「どうせ頭が悪いから詐欺に引っかかったんだろう。自己責任だ」「老人はお金をたんまりと蓄えているのだから、多少はいいんじゃない」
高齢者を狙い撃ちする「オレオレ詐欺(振り込め詐欺)」。社会問題としてクローズアップされる反面、被害者に対する世間の目は厳しいのが現実だ。特に、若い世代には「自業自得」だと突き放した意見を持っている者が少なくない。

確かに、年金問題なんかを考えると「ちゃんともらえるだけ幸運な世代だな」と思うことは確かですが、だからといって「詐欺にあっても仕方ない」とは全く思いません。この冒頭だけは賛成できませんが、それ以外はこの記事に取り上げられている事件で騙されてしまった方のお話しはいたたまれなくなります。

記事をご覧になっていただければ詐欺する側はチームで手が込んでいる様子がよくわかります。

でも、この記事は”社会的弱者”だったり独居老人ばかりが被害に遭っている…というような記事という印象があります。

警察幹部はこう打ち明ける。「オレオレ詐欺の被害に遭う高齢者の大半は社会的弱者だ。公営住宅の住民が多い。診断は出ていないが、軽度の認知症の高齢者も少なくない。犯人は電話でそういう人物を巧妙に嗅ぎ分け、ワナを仕掛ける」。
取材中、最後まで犯人に対する怨嗟を口にしなかった。

確かにそういう側面はあると思うのですが、アタックされた私の実家はそんなプロファイルではありません。夫婦健在。いまのところ全く痴呆の症状もなく、旅行にゴルフにと元気に遊び回っているのにひっかかりかけたのです。

ひと事だと思って心の準備をおろそかにしないためにも、お恥ずかしいですが騙されかけた我が家のお話しを、後日のBlogで紹介します。

 

子どもの見守り実験のニュース

こんにちは.シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞の企業面にこんなニュースがありました。

子供見守り、地域ぐるみ リクルートが実験、住民が位置受信→保護者通知
[有料会員限定]

ほぼ全文を引用しないと伝わらないので手元のスマホでとった記事の写真も掲載します。
image1-1

  • 子供が持つ専用端末から発信される電波を、近隣住民のスマートフォン(スマホ)で受信し、位置情報を保護者に通知するシステムを開発
  • 子供に持たせる専用端末はコイン型で直径3センチメートル程度。ランドセルに結びつけたりして携帯
  • 半径約50メートルに電波が届き、電池は半年以上持続
  • 保護者や学校周辺の住民のスマホに電波を検知するアプリ(応用ソフト)を入れてもらう。
  • 子供が住民のスマホの近くを通ると中継局として機能し、保護者に場所と時刻を通知
  • 地域ぐるみで子供の安全を確保する。

 

もちろん「どうやったら効果的な使い方、上手い使い方ができるか」を実験するわけですから、これからの話しではなるのですが。
私個人的にはあまり細かく監視してしまって「ちょっと寄り道」や「秘密の基地」までできなくなってしまうのは息苦しいのかなと思ってしまいます。子どもたちを不幸な事件から守るため、安全のためにすることとはわかるのですが…。

そういう見えない監視の目にさらされて育った子どもたちが大人になったらどういう判断基準を持って自己責任で行動するようになるのか。またその自分の子どもたちにどういう装備を求めるのか…考えても仕方ないですかね。

受信アプリを持つ近所の人が悪意をもってその位置情報を使ったら?と思うと怖いですが、これはちゃんと防止策が取られるのでしょう。

この取組みがどういう評価になるのか、フィードバックを受けて進化するのか、期待をもって見届けたいです。

スマホについての親子の会話

こんにちは。シンカ代表の手島です。

この週末に家族でクルマで出掛けているときの話しです。
都下から都内に向かって走らせていると、年金機構の本部ビルの前を通りかかりました。特に私が何か言ったわけでもないのですが、小6の長女が「あっ。ここは個人情報が漏洩したところでしょ!」と気づきました。

個人情報って何だ…方面の話しもあったのですが、小3の次女が「どうやって漏れちゃったの?」と興味を持ったので、漏洩というか悪い人からアタックされる脅威についての話しをすることになりました。

「知り合いに成りすまして、何かの案内メールを装って、メールを開けるように仕向けてあったらしい。そのメールを開けちゃったら、悪いヤツらにつながっちゃって、パソコンや年金本部にある情報がごっそり抜き取られちゃうんだよ」

「成りすましメールを開けちゃいけないなんて言われても、お父さんもお母さんもわからないし、実際には難しい」

「悪意のある人は、どんな手を使っても近寄ってくるから、対策をしても”いたちごっこ”だよ」

というような話しをしました。

その話しの流れでスマホについて、ちょうど先週取り上げた話題にあった例を使って話しをしました。

  • こういうメールがきたら開けちゃいけない、とか、ちゃんと使い方がわかっているか?
  • 悪意を持った人のメールやメッセージを受け取らないような設定が自分でできるか?
  • 新宿の歌舞伎町ってきらびやかで賑やかで怪しげな人たちが多いところわかるでしょ?
    そこに子どもが1人で出掛けるようなもの。怖そうな人から声をかけられれば逃げるけど、ひょっとしてすごく親切な風に声をかけられたりするかもしれない。そういう場面でもちゃんと自分で自分を守れないといけない
  • 何年生からいいよというわけではなく、そういう危険なところだということがわかり、危険を回避する術をわかるようになってからじゃないと怖くて持たせられない。

というようなことを話しをしました。

我が家は西武新宿線沿線なので、新宿を使うときは歌舞伎町の近くを通るので、歌舞伎町というところがどんな雰囲気の場所なのかを知っていることが今回は有利に働きました。

小6の長女も、普段は論破されまいとして反論したり持論を言ったりするのですが、昨日ばかりは神妙に聞き入ってました。

具体的な脅威がわかれば、むやみに欲しいと思わなくなるのでしょうか。あまり怖い話しばかりして、周りの友だちに「何で持ってるの?危ないんだよ」と余計なお節介になってもいけないのですが、時にはちゃんと話しをしなきゃいけないなと実感しました。

◆参考エントリ

子どもとスマホ。子どもとLINE。 | Synca Blog

子どもとスマホ。子どもとLINE。

こんにちは。シンカ代表の手島です。

子どもにスマホ子どものSNSに関する話題で、日経新聞にあった記事を取り上げようと思っていたのですが、たまたまネットで中学生のLINEイジメの実話レポートがあって、非常に怖かったので取り上げます。

まずは日経新聞の記事から。ルール作りのための話しに、良い具体例がありました。

SNSで「友達の友達」はNG スマホっ子 悪者から守る
使う場所と時間、親子でルールを
2015/7/15付日本経済新聞 夕刊[有料会員限定]

具体的な例を挙げましょう。夜遅くまでにぎわう繁華街の入り口にあなたの子どもを立たせたら、無事に帰ってこられますか?

 子にスマホを持たせるのは、一人で繁華街の入り口に立たせるのと同じ。知らない人に声をかけられたとき、適切に対応できるか。警戒心が十分ある子なら無視できるので大丈夫。反対にだまされそうな子は一人で繁華街には行かせられません。スマホも渡さないほうがよいでしょう。

この例えはなるほどなと思いました。

子どもがスマホで危険な目に遭わないように、親がすべきことは何か。大きなリスクは、ほとんどが人間関係です。この中には「悪い大人との関係」と「友達との関係」の2つの課題があります。
スマホとの付き合い方で大事なのは、まずリアルの体験があり、その後ネットを体験するという順番が理想的ということです。そうするとスマホの意味が違ってくるからです。先に目的があり、そのために必要なことを調べる道具としてスマホを使うようになる。そうなれば安心です。

そうですよね。まずリアルでいろんな体験をし、それこそいじめる・いじめられることも学んでおいてからじゃないと分からないのかもしれません。もちろん、そんな体験は避けたいところではあるのですが。

と、ぐるぐる考えていたら、こんな話題の記事を見つけました。

ノンフィクション作家・黒川祥子さん取材
中学男女24人『集団LINEいじめ』解決に立ち向かった父の奮闘実話
2015年07月18日(土) 05時00分
〈週刊女性7月28日号〉

興味ある方はご覧になってみてください。これ実話??というような内容です。

LINEにかきらずチャットツールは裏で(陰で)つるむことが容易な道具ですが、中学生くらいだとここまでエスカレートしてしまうのですね。歯止めがきかないのでしょう。今回の例は親が介入できた稀なケースだとは思うのですが、親離れしていくはずの年頃のときに、どう感づくことができるのか…すごく難しい問題です。

子どもとネットとスマホ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

この週末、我が家の長女から「誕生日にスマホが欲しい」と言われていて頭を悩まされているのですが、日経新聞の記事にタイムリーな話題があがっていました。

中2の4割がネット取引 半数、保護者に相談せず
2015/5/25 1:30[有料会員限定]

長女も小学校最終学年ですが『周りはみんなスマホ持ってる。持ってないのは私だけ。』だそうです。我が家はキッズケータはありますが、親との音声通話だけ、メールも親との定型文だけなのは納得いかない様子。長女がしたいことは友だちと自由文のメールとチャットをしたいようです。

「学校で友達と話してると、“昨日のLINEのあの話しだけどさ”というようなところから始まるから着いていけない」んだそうです。『そのことだけで仲間はずれになるのなら本当の友達じゃないし。毎日学校で話しをするんだから気にしないで良いさ』と私は言ってはいますが…。

これまでは、スマホ=LINEということにして、LINEのイジメとか仲間はずれとか問題が多いよね?ということで不要だということにしてきていますが、「LINEは無くて良い。でもスマホ」ということまで言い出す始末。ならキッズケータイで済むじゃん…という堂々巡りです。

当人からすれば歯がゆいですよね…欲しい気持ちはよくわかるのですが。

スマホだけではなく、インターネットの活用という面で、使いながら覚えていくのか、分別付けてから持たせるのか…中学にあがるときがデッドラインだと思ってるので、それまであと1年を切ってるので、もう渡しても良いのかななどとも考えたり。

今朝紹介する記事には

「売買について保護者と話しているか」との問いに、中学生の49%、小学生の34%が「全く話さない」「ほとんど話さない」と回答。保護者の目が届 かないところでネット売買をする子供が多い実態が浮き彫りになった。ネット上の買い物について「家庭内で利用料金の制限についてルールがない」との回答も 中学生45.1%、小学生29.7%に上った。

とありました。ネットにつながる機器が手元にある状況なのに、これは“ありえない”ですね…。もう少し親子でコミュニケーションしないと。できないのなら渡せないですし、金銭の発生について責任取れるところの分別はつけてからにすべきです。

私ももうしばらく悩む日々が続きそうです。

 

hitomiさんの「ワーママ」コラム

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALの新連載に歌手のhitomiさんがコラムを出されています。

hitomi 一人帰宅小学生を犯罪から守りたい
【新連載】2つの危険ポイントを意識するだけで犯罪に巻き込まれる可能性は大きく減る(上)

hitomiさんは子育て関連で情報を発信している方だったんですね。存じ上げませんでした。
こういうところで「ワーママ」というキャラクターでもやっていくということなんですね…。記事の中身に注目しなければいけないのですが、そちらばかり気になってしまいました。

hitomi うわぁ、最も危ないエリアなんですね。そういえば、以前、マンションの敷地内に不審者が入ってきたことがありました。保育園に娘をお迎えに行くため自転車を取りに行こうと思ったら、その通路を横切るように寝そべっていた人がいたんです。

hitomiさんが自転車で保育園に…という姿が想像できませんでした。こういった仕事をしている人たちは不規則だから自宅から自分で保育園に行かせる事なんて無いと勝手に思っていましたから。

せっかく良い事が書いてある記事なんですから、中身にも注目しないといけないですね。

小宮 子どもを狙う犯罪者は大変研究熱心で、それまでにもいろんな子どもに声を掛けてきて、失敗したら同じミスをしないようまた新たな手を講じるということを繰り返してきているはずです。そして犯罪に至るときには、非常にレベルの高いだまし方を身に付けているので、子どもはとても太刀打ちできません。 むしろ、相手の言葉巧みな話術に喜んでついていってしまうケースが多いのです。防犯ブザーを持たせたり、危ないときは大声を出そうと言い聞かせたりしていても、そもそもそんなことは役に立たないのです。

確かに。大人のほうが知恵が働きますからね。そうならないようにどうするか?がこのコラムに書かれているので、私も参考にしたいと思います。

個人情報保護方針