カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘出生率’ タグ

新3本の矢だそうです

こんにちは。シンカ代表の手島です。

政治ネタを続けたいわけではないですが…今朝の日経新聞の一面でも大きく報じられているので、この話題です。

image1生率1.8へ子育て支援 介護離職ゼロめざす
首相が総裁再選会見 2020年へ「新3本の矢」
[有料会員限定]

新たな3本の矢は(1)希望を生み出す強い経済(2)夢を紡ぐ子育て支援(3)安心につながる社会保障――の3項目

「夢を紡ぐ」だそうです。ずいぶんな言葉を持ってきました。

これらを20年に向けた「日本1億総活躍プラン」としてまとめ、「50年後も人口1億人を維持する国家としての意思を明確にしたい」と語った。

安倍首相の会見要旨という記事にはこういう内容が書いてあります。

安倍総裁の会見要旨
[有料会員限定]

新しい3本の矢を放つ。第1の矢、希望を生み出す強い経済。第2の矢、夢を紡ぐ子育て支援。第3の矢、安心につながる社会保障。希望と夢と安心のための新3本の矢だ。

矢じゃないですよね…目指す姿は矢ではない。子育て支援のために「何をするか」が矢だと思うのですが。

 第2の矢は、夢を紡ぐ子育て支援だ。そのターゲットは希望出生率1.8の実現だ。待機児童ゼロを実現する。幼児教育の無償化もさらに拡大する。3世代の同居や近居を促し、大家族で支え合うことも応援したい。多子世帯への重点的な支援も行い、子育てに優しい社会をつくり上げていく。少子化の流れに終止符を打つことができると考えている。

結局、家族で子育てしろってことでしょうか。一昔前の大家族に戻れということでしょうか。
少子化の流れに終止符を打って多子化したいということですか?少子化でも成り立つ社会を構築するという視点はないのでしょうか。

少し皮肉な受け取り方をしてみます。1億人がみんなで働き、税金を納め、そして女性は仕事もしながら”産めよ育てよ”という社会を目指していると感じました。安全保障の議論・世論のなかには昭和の戦争に向かう局面と似ているという例えもあるようでしたが、この「新3本の矢」の特に2本目の矢の話に触れ、そんな「総力戦」に向かっていきたいという印象をもちました。多様性を認めるなどいいながら、結局は「みんな働け、そして産め」と言ってます。この国はどこへ向かっているのでしょうか…。

 

ニュース:上半期の出生数が増加

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日のニュースにこんなことがありました。

1~6月出生数、5年ぶりに増加 大都市圏中心に伸び
[有料会員限定]

厚生労働省が公表した人口動態統計(速報)によると、2015年1~6月の出生数は50万8802人と前年同期比で1万2411人増えた。プラスになったのは5年ぶり。東京23区、横浜市、大阪市などの大都市圏を中心に伸びた。

そうです。記事にはこう書いてありました。

保育所の拡充など、政府の少子化対策も好影響を与えたとみられる。

本当にそう思ってますか??
読売新聞の記事でしたか、「給与増が寄与している」のような見出しもありました。本当にそう思ってますか????給与があがって子どもを持とうと思った人が増えたのですか?????まったくもって信じられないです。

※ネットでは読売新聞の該当の記事がなかったので、公明新聞のページを引用しておきます。
出生数増加の兆し 経済成長と政策加速で定着を

出生数増加の背景として、マスコミは「まず指摘されるのが経済的な要因」(1日付読売新聞)と報道している。自公政権が主導する賃上げの動きが広がったことで、子育て世代の間で子どもを産み育てようとの意欲が高まったという。

上半期が増えたということですが、私は「待機児童の問題」が解消されていないからだと思いました。年度始めから保育園に入所するために、4,5,6月産まれにしたいですもの。育休に入り、保育園に預け、復職する…のに、タイミングを取れるものならそうしたいと思う女性も多いのではないでしょうか。授かり物なので、上手くはいかないですが。我が家は長女が6月産まれ、次女は5月産まれです。ちょっと穿ったモノの見方でしょうか。下半期と2016年通期での出生数でこの仮説がどうだったか振り返ってみたいです。

キャリアと子育ての両立に大事なこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先週末から出生率の話題があがっていますが、6/9火曜日の日経新聞の夕刊の中ほどにこういう記事がありました。

結婚の壁越えろ 出生率低下、国が婚活支援
2015/6/9付[有料会員限定]

少子化が止まらない。2014年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの推定人数)は1.42で9年ぶりに低下した。原因の一つが未婚化・晩婚化だ。結婚願望はあっても出会いが少なく、相手が見つからない。国は少子化対策として結婚支援にも踏み込む考えだ。

結婚の組数が少ないから子どもが少ない。晩婚化で産むことの出来る子どもの数が少なくなる…確かにそうなんでしょう。でもこの議論だけだと、フランスでしたでしょうか、未婚のカップルの子どもが多いということを聞いた記憶があるのですが、そういった結婚してなくても子どもを産んで育てられる環境を作る…という議論も必要になったりするのではないでしょうか。

今回気になったのは、この記事に付記される形で囲んである、この見出しにあるコメントでした。

キャリアと子育て、二者択一ではダメ
[有料会員限定]

結婚は出産への一歩だが、少子化は結婚支援だけでは解決しない。キャリアと子育てを両立しにくい環境が、女性の未婚化・晩婚化を促している。

そうです、その通りなのですが、

プレママパーティ代表の山口りえさん(45)は「キャリアと子育てを両立するなら仕事選びが大切。就職してからでは手遅れ。女子学生に伝えたいことはいっぱいある」と話す。

うーん…どうなんでしょうか。
この言葉だけとらえると、「やっぱり会社選びが大事」って言ってませんか?大事なのは、会社を選ぶことではなく、どんなスキルを得て、どういうキャリアを目指すのかということだと思うのですが…。

就活する人たちが「育休や育児勤務の制度は整ってますか?」とか「そういう前例はどのくらいありますか?」みたいなことばかり気にして”会社選び”をしてしまいませんか?

出産や育児という時期を持ったとしても、「マミートラック」にならずに、納得する仕事に復帰できるかどうかが大事なのでないでしょうか。

そしてそれは女性に限らず、男性にもあてはまるはずです。

そう考えると、一定のスキルを磨きキャリアに自信を持とうとすると、社会に出てからいくらかの時間はかかるはず。産むのは女性しか出来ないので、婚活を奨励したところで、出産の高年齢化は避けられないと思っています。

実感のわかない見出しに疑問符

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリでも取り上げましたが、先週末に発表された出生率に関して気になる話題がありました。

記事が掲載された日の日経新聞紙面上での関連記事です。

福島、出生率の伸び全国最大 14年
2015/6/6 10:48

厚生労働省が5日発表した2014年の合計特殊出生率(女性1人が生涯に産む子供の推定人数)は、福島県が前年より0.05ポイント高い1.58で、全国で最も伸び率が大きかった。

伸び率が高かったのは事実なのでしょう。でもですよ、0.05ポイントです。

例えば、「震災後避難していたので結婚、妊娠のタイミングを逃していて、そろそろだと思った」ような夫婦が何組かあっただけでもこのくらいの前回差にはなりそうです。

いかんせん、分母がわからないで評価のしようがないと思います。

結局のところ、子どもが増えて社会と経済に活力が出る…ことを目標とするのであれば、こんなことで一喜一憂している場合ではないと思うのですが。それとも、この話題を取り上げないといけないくらい、他に何もない壊滅的な状況なのでしょうか。

今回の記事の見出しだけ見て「そうなんだ。福島も頑張ってるんだ」と思ってしまって良いのか?ちゃんと自分自身で考えたいです。

合計特殊出生率とは
Wikipediaより

人口統計上の指標で、一人の女性が一生に産む子供の平均数を示す。

だそうです。

期間合計特殊出生率[編集]
女性が出産可能な年齢を15歳から49歳までと規定し、それぞれの出生率を出し、足し合わせることで、人口構成の偏りを排除し、一人の女性が一生に産む子供の数の平均を求める

またソースの厚生労働省のサイトのリンクもしておきます。

若いときに産む人が少なくなり、30代以降で産んでいる人が増えていることが明確です。

子宝の町 出生率2.81

こんにちは。スタッフKです。

出生率の低下という話題は、保育園の待機児童と同様に、よく耳にする言葉になってしまっています。人それぞれ、様々な理由で産みたいけれど産めない事情があると思います。
自分自身の体調に不安があったり、介護等で自分を必要としている人がいて子育ては難しいと考えていたり、経済的に厳しいと判断したり…それが、全国平均1.43という出生率に表れていると思います。

そんな中、子宝の町と呼ばれている鹿児島県徳之島の伊仙町は、なんと出生率2.81だそうです。ニュース番組のインタビューを受けていた母親が「5人産んでも、多いなとは、そんなに感じないです」と発言していたのには驚きました。他にも、6人いますと答えた方もいらっしゃいました。

伊仙町では、高齢者の方に支給していた敬老祝い金を、子育て支援の資金に移行されたそうです。ご高齢者の方々からも、子どもに使ってほしいという声があったそうです。出産にかかる費用だけ考えても、かなりの出費になりますので、経済的な支援は助かると思います。
ただ、金銭的なサポートだけで出生率アップにはつながりません。子育て中の母親の話の中にあった「周りがサポートしてくれる」という点が出生率アップの大きな要素ではないでしょうか。母親が忙しいと知れば、近所の方が、子ども達を預かってくださるそうです。

特に都市部では、夫が長時間勤務で平日は母一人で子育てをしているという家庭が多いかと思います。頼れる両親が近くにでもいない限り、自分に何かあった時(忙しい・病気)にはどうしたらよいのかを考えると、出産自体をためらうことにもなりかねません。

産みたいけれど産めない(ためらっている・悩んでいる)人達の悩みの原因を取り除いていかないと、的外れな政策が展開されていくのではと、衆議院選挙目前の今、特に感じています。

 

参考:このニュースは、下記のサイトで見ることができます。
わたしたちの争点「少子化」 出生率日本一の町を取材しました。

 

 

個人情報保護方針