カレンダー
2024年5月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘子育て支援’ タグ

日経新聞「経済教室」の少子化対策論の中編

こんにちは。シンカ代表の手島です。

経済教室、今日は「中」編でした。明日まで続くようです。そして講師が変わり、違う論でした。

経済教室
少子化対策に何が必要か(中)長時間労働是正こそ王道
米・北欧型の解決策は困難 筒井淳也 立命館大学教授
[有料会員限定]

FullSizeRender-1

長時間労働是正は大いに賛成なのですが、そこに至るプロセスが少し唐突に思えて残念でした。

国内外の賃金格差が十分に大きい、あるいは公的セクターのサイズが十分に大きいといった条件が、米国やスウェーデンなどの出生率回復国には備わっている。このいずれも日本にはない。

アメリカは移民が保育者になっているというお話、スウェーデンは公的セクター=日本でいう保育園・学童と考えて良いと思いますが、そこに国の予算もついていて多くの就業者が他業種との賃金格差少ない状態でいるということでした。

格差と公的雇用という2つの要素は、少子化対策の文脈ではあまり注目されないだけに、改めて日本が置かれた不利な状況を確認することは重要だ。日本はかなり重い足かせをはめられた状態で、出生率向上という難しい課題に取り組まねばならない。本気で課題をクリアするには、思い切った政策介入が不可欠だ。

とここまではフムフムとなるのですが、最後に

両立支援という王道に戻れば、喫緊の課題は長時間労働の是正だ。
一刻も早く、労働時間の上限規制を、抜け道を塞いだ仕組みで設ける必要がある。
「企業を通じて雇用を守る」という現状の方針から、基準を守れない(経営に余裕のない)企業は退出してもらう代わりに労働者は公的に保護するという欧州的な方針へと、転換する時期に来ているのかもしれない。

で締めくくられています。

アメリカと北欧の成功事例を引き合いに出し、説明にスペースを割いているのですが、最後の長時間労働の部分で

同じく出生率を回復させたフランスでは、女性の社会進出は、男性の働き方改革とセットで進められた。

と言っておきながら、フランスの事例の説明がなく…すこし消化不良の中編でした。

新経済対策だそうです

こんにちは。シンカ代表の手島です。

都知事選のニュースばかり注目してしまっていましたが、今週のニュースに「政府経済対策を決定」とありました。
それに先立って「経財白書」が出されたとのこと。

「子育て世帯に不安、消費に弱さ」 経財白書
脱デフレの動き鈍化を指摘
2016/8/2 10:34[有料会員限定]

 政府は消費増税時に子育て世帯の負担軽減のため、子ども1人に1万円を配った。白書は給付金の対象世帯が対象外の世帯より消費を増やしたと分析。消費下支え策として給付措置も有効だとの認識を示した。

短期的にはそうなんでしょうが、何か根本的なところを見失っていないでしょうか。将来への不安があるから若い世代が委縮してしまっているのに。

つづいて8/3付日経朝刊一面
成長底上げへ一体改革
経済対策28兆円決定 働き方・産業構造改革が柱
[有料会員限定]

アベノミクス再出発 政府、経済対策を決定
[有料会員限定]

大盤振る舞いの対策で市場や企業、消費者の心理のテコ入れを狙う。こんな歴代政権が取ってきた手法は、債務の膨張とマイナス圏への金利低下で岐路を迎えた。財政でも金融政策でも手段が限られるなかで、経済低迷の真の原因に向き合う必要がある。

 家計の消費を鈍らせるのは将来の生活に対する不安の要素が大きい。一時的なばらまき策より、社会保障や税制のゆがみを正して将来を見渡せる環境を整えるのが筋だ。

日経新聞もこんな論調でしたが。はたしてどうなるか。この記事に付いていた識者のコメント欄の武田氏の意見に賛成です。

0803紙面

それにしても経財白書。読んでみますか?…私も新聞記事で眺める程度。読んだことはありません。
内閣府のwebサイトより
白書等(経済財政白書、世界経済の潮流、地域の経済等)

都知事選が終わりました

こんにちは。シンカ代表の手島です。

何度か取り上げたので、結果もスルーするわけにはいかないと思うので、結果だけさらっと。

今回の都知事選挙は小池ゆり子氏が圧勝でした。

朝日新聞デジタルより

東京)小池百合子氏が混戦制す 都知事選
2016年8月1日03時00分

 小池百合子氏は都政のさまざまな課題に直面する。

 都内の待機児童は4月1日現在で8466人に達し、2年ぶりに増加した。保育所を新設しても、人口の流入などで需要が上回る状況だ。介護の分野でも、特別養護老人ホームの待機者は都内で4万3千人(2013年10月時点)と全国最多。保育士や介護職員の確保も課題だ。 

選挙前ですが、NPO法人フローレンスの駒崎さんが有力候補者の比較をされていました。

2016年7月18日
【追記あり】都知事選候補者の子育て支援政策を比較してみた
スクリーンショット 2016-07-18 22.45.59-thumb-600xauto-1792

この中では子育て支援の面では最高得点だったと言っていいのではないでしょうか。
駒崎さんの主張をもう1つご紹介しておきます。

2016年7月17日
待機児童問題のために、新都知事がしなくてはいけない8つのこと(東京待機児童解消八策)

今後の都の取り組みに注目です。

■参考エントリ

都知事選2016 | Synca Blog

都知事選だからオリンピックだからということではなく

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞に都知事選に関連した話題の記事がありました。

都知事選2016人口急増 湾岸住人の苦労 混雑や子育て環境に課題 「五輪後の街も考えて」
[有料会員限定]
FullSizeRender-14

今年4月時点の中央区の待機児童は263人と昨年比でほぼ倍増した。昨年2月に長女を出産した女性(35)は認可保育所への入所を申し込んだが、100人待ち。会社の育休を延長して保育所を探し続け、今年5月にようやく銀座地区の認可外保育所に入れることができた。 ただ、利用料は月約9万円。「第2子も欲しいのに……」

勝どき東町会の藤枝精治会長(77)は「人だけが増えて、交通インフラや子育て環境の整備が後回しになっている」と指摘する。都知事選では多くの候補が東京五輪の「適正規模」での実施などを掲げる。地域の移ろいを長く見てきた藤枝会長は「後々住みやすい地域をつくるための議論も忘れないで」と訴える。

オリンピックがあるから?ということなのでしょうか。
オリンピックに限らず、大規模複合ビルや街の再開発なんていうプロジェクトは決まって待機児童が増えて大変…ってなりますが、何年も前に建築許可を与えているわけで、そんなことはわかりきっていると思うのです。

それなのに、同じ日の地域面にお隣の区ですが、こんな記事も

子供の育て方、江東区が講座 未就学児の親対象
[有料会員限定]

待機児童の問題も解消できないでいて、それでいて育て方講座?ですか。

講座は全7回で、どなったりたたいたりしないしつけの方法をロールプレーで学び、家庭で実践してもらう。

もちろん、これも大事なことであり、講座の内容に不満があるわけではないですが。それよりももっと早い段階で、根本的なところで打つ手はあるのではないでしょうか?と。

人口流入と待機児童の問題は本質的なところで本気で解消する気が無い、何か大きな動機があるような気がしてなりません。

やはり若い世代には
月9万円も覚悟するか、この地に住まないか。子供を持たないか。
の選択肢しかないということなのでしょう。

この国に少子化嘆く資格は無いんじゃないかと悲しくなります。

◆参考エントリ

マンション建設は適切だと思いますか? | Synca Blog

東京・臨海部の待機児童と園庭事情 | Synca Blog

都知事選2016

こんにちは。シンカ代表の手島です。

さてさて、息つく間もなく都知事選挙です。もう始まってます。

かかる総コストからするとなんと瑣末な問題で…とも思わなくもないですが、また選挙です。
今週の日経新聞の記事より

都知事選出馬へ候補者、五輪・待機児童対策で舌戦
2016/7/13 16:39

都政に注文 これだけは 子育て・防災・五輪
2016/7/15 1:53[有料会員限定]

子育て支援の面で言えば、どの候補の案も現状より良くなるわけで、大差ないと思ってしまいます。
とにかく実行してほしい…それだけです。

杉並区の公園転用問題に介入します!とか、お年寄りに譲ってもらうよう頑張ります!のような主張をしてくれたら拍手喝さいなんですけどね。記事の中では、増田候補が「都も汗をかく」という発言があったのでしょうか。

各候補の主張をよく知り、考えたいと思います

公園転用で保育施設

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞の首都圏・東京版にはこんな記事がありました。

子育て 2016
渋谷区、代々木公園にこども園
特区活用し来秋、待機児童解消へ定員拡大

2016/7/5 3:30 朝刊 [有料会員限定]

長谷部健区長は「区として(待機児童問題に)アクションを起こさないといけない。一刻も早くオープンさせたい」と強調。「保育所でもイタリアなど海外の最先端の教育メソッドを取り入れていきたい」と話す。

代々木公園ほど広いと…設置場所は困らなさそうですよね。それにしてもイタリアですか?無駄な海外視察とか無いように区民の皆さんはチェックしたほうが良いのか?なんて考えてしまいました。

でもここに預けられる人って相当都心に住んでて、かなりのセレブさんかとも思ってしまいますよね。。

あと…安倍首相のご自宅に近いですよね?などなど素直に喜べずにごめんなさい。

image

お近くの杉並区では、同じ公園転用でも大揉めになっているケースも聞いているものですから…

公園転用に「遊び場つぶすのか」 子どもの反対も
毎日新聞 2016年6月4日 08時59分(最終更新 6月4日 16時46分)

東京都杉並区が打ち出した待機児童対策を巡り、住民の反発が続いている。新設の保育園用地に区立公園が含まれているためで、住民からは「子どものための遊び場をつぶして、子どものための保育園を作るのは矛盾しているのではないか」との声が上がる。
しかし、区立公園が対象となった地域の住民説明会は紛糾した。「地域にとって大切な公園だ」「子どもたちの遊び場がなくなる」など、怒鳴り声が上がり、子どもたちが反対をアピールする紙を掲げる場面もあった。

本当に必要な人に、必要な保育環境が行き渡るように、切に願います。

日本がもし100人の村だったら

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の主要なニュースでは配信されていたようですが、この話題。

全都道府県で子供より高齢者多く 15年国勢調査人口
2016/6/29 15:18

>65歳以上の高齢者人口は10年の前回調査比で14%増の3342万人となり過去最高だった。高齢者の割合は26.7%で、5年前の調査に続き世界各国で最も高い。15歳未満の子ども人口の割合も12.7%と過去最低で、調査開始以来初めて全都道府県で高齢者人口が子ども人口を上回った。

「日本がもし100人の村だったら中学生以下が12人です。」

すごく恐ろしい数字ですね。
いわゆる「子ども」が10人にひとりしかいない。それなのに1・2年で効果が出るわけでも無いのに少子化対策だの出生率改善だのと言ってるわけですよね。

即効性の高い施策も打たないと近い将来に破綻してしまうのではと素人でも思います。

日経新聞のこの記事のページに関連するページとしてリンクがありました。女性の詩人の方のものなのですが、最後のくだりにドキッとしました。

キャリア

少子化が意味するもの 若年層の経済的不安深く
女男 ギャップを斬る(水無田気流)

 この不条理を目の当たりにするたびに、私はインドの詩人・タゴールの詩の一節を思う。「子どもはみな、ことづてとともに産まれてくる。神はまだ、人間に失望してはいないのだということづてと」。あえて問う。産まれてくる次世代の命が歓迎されない状況がひしめくこの国は、果たして「神にまだ失望されていない」のだろうか。

深いです。ほんとうにどうなってしまうのでしょうか。

参院選の子育て支援領域での政策一覧

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞に参院選の各党の政策の一覧が出ていました。
この程度の記事で伝わるか、理解できるかはさておき、こういった話題が前面に出てくることは良いことです。

参院選 政策点検(3)子育て・社会保障 充実策実現へ財源課題
[有料会員限定]

FullSizeRender-5

問題は財源だ。自民、公明両党はアベノミクスの「果実」である税収の上振れ分を充てると主張する。消費増税延期で政策の取捨選択を迫られる中、安倍晋三首相は「保育士の待遇改善は優先的に行いたい」と明言している。民進党などが主張する月5万円引き上げには約2800億円が必要になるが、財源は各党とも明らかにしていない。

財源もなく、どう実現したいのか、そこも見極めて「投票」「託す」のでしょうが…

私は今まで知らなかったのですが、もう少し詳しく見るには「政くらべ」というサイトがありました。

政策比較表2016参院選【子育て・少子化・教育】
https://say-kurabe.jp/election2016/education
こういうところから、過去の選挙とも比べてみると面白いのかも知れませんね。

各党の主張が研ぎ澄まされてきているのか、
何年も前から同じ問題を抱え、改善を訴え、そして変わらずにきているのか…

2014年の衆院選のページのリンクを貼っておきます。
https://www.say-kurabe.jp/policy/election2014/education.php

家計が「壁」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日、自治体の出生率上昇のニュースを受けたエントリでしたが、その日の日経の夕刊にこんな記事がありました。

家計が「第2子出産の壁」 既婚女性の意識調査
2016/6/27 11:49

子供は2人以上が理想としたのは全体の81.1%だった一方、現実には2人目以降の出産をためらう「壁」が存在するとした回答が73.5%に上った。ためらう理由は、複数回答した2174人のうち最も多い84.4%が、家計の見通しなど「経済的な理由」を挙げた。
 経済的理由の具体的な内容についても調べたところ、複数回答した1847人のうち、61.9%が現状の世帯収入では2人以上の子育てに不安があり、今後も収入が上がる見込みがないとした。

もちろん、この情報もとはそういう誘導のアンケートだったり、そういう問題意識を持っている人たちが集まる場であることは念頭に置いておく必要があるかと思いますが、切実な問題であることには変わりありません。

私は“運良く”2人の子どもを育てることになっていますが、後身たち、これからの世代に「大丈夫だよ。頑張れ」っていうのはちょっと無責任かなとも感じます。

今回の記事の調査元はこちらだそうです。

1 more baby応援団
http://www.1morebaby.jp/

「もうひとり」というとちょっと違和感を感じるのは否定しません。私も「産めよ増やせよ」「産まないと女性ではない」議論になることは本意ではく、産みたいのに・育てたいのに断念している人を少なくしなければならないという意見に賛成である、ということだけ改めて明確にしておきます。

※例年この時期の調査、公開なのでしょうか。このblogの過去のエントリ

6/16ニュース「第2子ためらう75%」 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/dainishitamerau/

2人目不妊の根の深さ | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/hutarimehunin/

 

地方自治体の努力はどこまで!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞一面の記事紹介欄に「子育て支援競う」とありました。

FullSizeRender
中を開いてみると、出生率が上がっているという記事です。

「子育て王国」「イクボス宣言」 自治体の本気度映す?
出生率、46都道府県で上昇 「政策効果測れず」の声も
[有料会員限定]

ただ、国立社会保障・人口問題研究所の山内昌和氏は「出生率上昇は団塊ジュニアの出産タイミングが遅くなったのが要因で全国的な傾向。政策効果を否定はしないがデータからは説明しにくい」と言う。

確かに待機児童を減らすということでは自治体が直接対応しなければならない課題ですが
それ以外は社会全体の構造だと思うのです。

特に、この記事に添えてある有識者の意見ですが

20代で産める社会に ニッセイ基礎研究所研究員 天野 馨南子氏
[有料会員限定]

大卒の場合、社会人経験が浅いうちに25歳を迎えるが「まだ早い」という感覚では出産に適した時期を逸する。若い世代の出産・子育てを社会で支えなければ、子どもは減る一方だ。

そもそも、若い世代が「今収入が低くても将来大丈夫」と思えること、25歳で「たっぷり遊んだ。楽しんだ。あとは家族と子育てしながらでも十分」と思うのか?ということですよね。

地方自治体ががんばってもどうにもならないはずで、今回のこの数字の競い合いに何の意味があるのか…疑問に思うことすら必要ないのではと考えてしまいました。

参考エントリ(ほぼ2年前のエントリでした)

子どもを持つことの障壁の根底 | Synca Blog

http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/tokyo-yofukashi/

個人情報保護方針