カレンダー
2024年5月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘ライフ’ カテゴリー

大卒と子どもの学力の相関

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALに掲載されている記事です。

何を論じるにしても、具体的な数字、事実・根拠(=エビデンス)があることが大事なのですが、今回は親の学歴と子の学力の相関ということで論じされていました。

子の学力は親の経済力より、親の学歴が影響
学力評価は大卒人口率や平均年収などの指標ですべき

よくもこんな数字を集められるな、元のデータがあったなと感心しました。

大卒人口率は全国では19.9%ですが、文京区では51.5%と半分を超えます。
子どもの学力テストの平均点は、住民の大卒率と非常に強く相関しています。
大卒住民が多い地域ほど、小学校5年生の算数学力が高い傾向にあります。相関係数は+0.9135にもなり、非常に強い相関関係です。家庭環境とリンクした子どもの学力格差がいわれますが、こうした問題が厳として存在することをハッキリと思い知らされます。
しかし、図3のような現実があることを思うとき、学力テストの結果が振るわないことの原因を、教師の指導力不足だけに帰すことができるでしょうか。子どもの学力はまぎれもなく社会的規定を被っているのであり、それを知らずして、結果が芳しくないことを闇雲にとがめるのは、現場の教師を疲弊させるだけです。

記事の3ページ目以降から、なぜこの議論をしているのかが分かってきました。決して「大卒じゃないと子どもの学力が伸びないのか?」を言いたいわけではないのですね。

続編も楽しみにしたいと思ったのですが、大卒人口率と平均年収の学力の指標は以前に分析されているそうですね。有料会員限定と言われてしまったので読むことができませんでした。残念。

大人が大事なことを教えてあげているか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の先週土曜日の夕刊が盛りだくさんだったと思った第2階です。

ラジオの「こども電話相談室」の回答者を長く務めた方のインタビュー記事でした。

子供の「なぜ」と格闘 無着成恭さんに聞く
質問しない国は滅びる 考えること教えねば
2016/10/22付 [有料会員限定]

fullsizerender

身近で感じた素朴な疑問が減り、子供があまり『分からない』と言わなくなったんだな。
 「今ではパソコンやスマートフォンをいじくれば、答えがぱっと出てくると思っている。どんな質問でも答えがあると思っているけど、最初から答えが分かっているのは質問じゃないですね。こうなったのは子供のせいばかりじゃないです。大人が大事なことを教えられなくなったからです。大人が答えなくなったから子供が質問をしなくなった。教師だって誰かがあらかじめ用意した答えをそのまま信じていて、考えるということを教えない。子供が『どうして?』と質問をしないような国は滅ぶしかないでしょうね」

心に刺さる言葉でした。
私自身、団塊ジュニアのピークの年です。中学は8クラス、高校は12クラスありました。

生涯で一番勉強したのは中2のときだと思っています。高校受験はひたすら過去問との戦い。覚えて覚えて手が条件反射するくらい勉強する…といったイメージでしょうか。自分自身でも、過去の暗記中心の教育の弊害を体現していると思うくらいです。

そう思うと、そうやって育った世代の子どもたちが、中高等教育に差し掛かっているのですね。

団塊ジュニア世代は大人になってからインターネットに触れ、叩き込まれた勉強とは真逆の答えの無い世の中で自分で考えろと言われ、さて子どもたちにどう向き合っているか、どう将来を示していけるか、難しいことを問われているのだなと思いました。

おむつは卒業するけれど

こんにちは。シンカ代表の手島です。

土曜日の日経の夕刊に子育てに関する話題が3つもありまして、これから順番に紹介したいと思います。

まずは、この記事から

モノごころ ヒト語り
おむつ 子供の気持ち、忘れずに[有料会員限定]

fullsizerender-7

このお母さんによると、布おむつの利点は「肌触りが良い」「尿や便の色や臭いが分かり易く、子供の様子にも敏感になれ、健康管理に役立つこと」。子供に目を向けていると、「おしっこやうんちの頃合い」が分かるようになり、生後4カ月ごろから、おまるに座って用を足すとごきげんだと気付いたという。

布派、紙派で論争は絶えないのだと思います。我が家の場合は、妻が育休の間は布で。復職する頃から紙にしていった記憶があります。

確かに紙おむつだと、「まだ使える」と思ってしまって、替えてあげるタイミングが遅れがちなのかもしれません。

この記事を読んで、子育ての問題は「喉元すぎれば」ではないですが、その時は「もうだめ!」っていうくらい悩むのですが、その時期が過ぎてしまうとそれが良い思い出になってしまって当事者にはならないんだなという問題点があると思っているのですが、まさにオムツの話題もそうなんだなと思いました。

オムツの問題としては、成長すれば終わりますが、

紙おむつの開発は育児や介護をする人たちを楽にしてきたが、使用される側に寄り添う気持ちを忘れてはいけない。若い母親たちの「布おむつ」回帰現象は、そう教えてくれる。

いつになっても、子どもが成長しても、相手に寄り添っていることを忘れてはならないのだなと思いながら記事を読みました。

私立小を目指すということ

こんにちは。シンカ代表の手島です。
昨日アップできなかったので、変則で土曜日のエントリです。

この1週間は、私立小についての話題が中心でした。

まとめようと思ったのですが、上手くまとめる自信がなく、感想を少しだけ。

特に私立の小学校は学校の特色がそれぞれあります。
教育方針、学校行事。その学校の雰囲気。

ただ、児童の周りのことを考えると問題を起こす児童一人、そういった子たちの先生との相性でどういうクラスになるかは全く読めません。これは私立だから、公立だからではないと思います。

友だちと先生は自ら選ぶことはできないですけど、学校についてはできるだけ情報収集をして、できれば子どもの歳の近い在校生から学校の話を聞いて雰囲気を理解し、子どもの目指す姿とフィットしているかはきちんと考えるべきです。

そして納得して進むことができるといいと思います。

私立小学校にだって

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日からの続きです。
例のコラムには私立小学校について、こういうことが書いてありました。

「そうなのです。今、お子さんを公立小学校に通わせている、または通わせていたという親御さんに『公立小学校での生活で何か問題はありませんでしたか?』と尋ねると、大なり小なり何かしらの経験をしていることがほとんどです。その背景には教師の質の低下があります」と石井さんは指摘します。
「公立小学校は児童の人数が多く、教師が児童一人ひとりに目を向けるには限界があります。一人でも問題児がいると、クラスがまとまらないどころか、間違った社会常識が身に付きやすいという危険性があるのです」
では、私立小学校であれば、そのリスクは回避できるというのでしょうか?「私立小学校は教師の採用審査が厳しく、教師は選ばれた人のみ。また、一度教師になったら安泰というわけではなく、常に評価され続け、場合によっては解雇される可能性もあります。そのため、教師の質は公立よりずっと維持されやすい。公立小学校では、どんな問題を起こした教師でも解雇されることはそうそうありません」

「ひとくちに私立小学校と言っても、その学力や教育内容には幅があります。けれども教師の質に関して言えば、私はたとえ5流の私立小学校でも、公立以上だと思っています」

確かに全否定はしません。入学試験を通ることによる子どもの選抜、書類と面接による家庭環境の確認を経るわけで、”とんでもない”子ども・家庭は少ないでしょう。

だからといって、他人同士がたくさん集まる学校に”絶対”はありません。
長女が通った小学校、大学までエスカレーターで、著名人も財界政界の人もいました。そんな学校でも「学級崩壊」のような話や、学校としてきちんと対処しなければならない「いじめ」の問題もありました。

どんな学校に行ったって、大なり小なりはあるわけで、そんな中でどういう経験をし、どう成長していくのか、ということでしかないと思っています。

下校足止めのその後

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の停電による電車運転見合わせから下校足止めの話を次女に聞きました。

電車が止まっているという報を受けたあとは、方面別に集まって、学校で待機したそうです。

いつも登下校でおしゃべりするお友達と過ごす時間は、それはそれで“非日常”で楽しかったんだと思います。

その後、再開のメドなのか、まずは乗換駅まで移動しようなのか、駅までバスで移動して、駅に着いた時に再開1番列車に乗って帰って来たそうです。

先生は乗換駅まで付き添ってくださったとのこと。娘に聞いたら「お父さんは知らない先生だよ」とのこと。普段は子どもが下校した後に仕事がたくさん残っているでしょう先生がたの対応に頭が下がります。

昨年度、私もPTAの役員(閑職でしたが)をして、実務TOPの副校長先生、教務主任の先生がすごく学校を愛し、子どものことを思う姿に触れ、親近感を覚えるとともに、子どもを預けるのに全幅の信頼を置いていいなと思っていました。

今回の緊急メールもおそらく副校長先生が指揮していると思われ、連絡の頻度と内容にスタッフみなさんの熱意を感じられがので、不安は全くなく見届けることができました。

子どもを預けるからには学校との距離感が大事になるんだなと改めて思いました。

流行り言葉・若者コトバ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

週末に家族で近所の神社のお祭りに出かけました。

地元の子どもたち同士でワイワイ楽しんでいるグループがたくさんいて。地元の学校に通わない娘たちはこういうときに誘い合ってでかけられないんだよなといつもの感傷も覚えながらすっかり涼しくなった夜の秋のお祭りを楽しんでいたところ、近くにいた小学校高学年、もしくは中学1.2年といった長女と似たような雰囲気の女子たちのトークが耳に入ってきました。

「誰々ちゃんをディスっちゃってさー」なんていう会話。

娘たちも聞こえていたようだったので、

「ディスるって普通に使う?」と聞いたら、「自分ではそんなに使わないけど、周りでは使う子はいる。意味はわかるよ」とのこと。

「じゃあ『ガチ』とかは?」「それはフツーに使うよ」とのこと。
ディスるというとはテレビ観てると日常で出てくるワードですか?テレビがない我が家は当代の流行り言葉が入ってくるのは確実に遅いはずなんです。それでも周りの友達関係から身につけてるということで良いのですが…

ネガディブだと感じてしまう言葉で特に親が知らないワードが出てくると面食らいますね。

時代によって流行りによって使われる言葉は変わってくるものなのですが、軽いカルチャーショックを覚えた祭りの夜でした。

 

年齢詐称!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ここのところ、お仕事で夜勤の当番が何回かあり、日中のBlogの更新のリズムが狂ってしまいました。

平日は皆勤したいと思っていたのですが、今週はそれが達成できなかったです。「平日の回数分投稿する」と気持ちを切り替えてしばらくはアップを続けます。

さて、そんなこんなで珍しく週末のエントリですが、日経の土曜版に面白いお悩み相談がありました。

「我が子に年齢を10歳若く教えてしまった」というお母さんからのお悩みでした。
fullsizerender
ちゃんと分かる人が聞けば正しい年齢もわかるシャレなのですが、3歳の子にはわからない言い方。悩むくらいなら言わなきゃいいのにっていうのは外野だからですかね。

この悩みに対する脚本家の方の周りにも「詐称」している人が多いとのこと。驚きです。記事がネットにはないので画像で貼っておきます。

周りが若い親御さんたちだと、どうにか若くいたいのですかね。子どもを育ててるだけで素晴らしく、もう歳なんて関係ないと思うのですが。女性はそういうものなのでしょうか。妻には聞けないですが(笑)

私がどう思われているのか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

我が家の次女(小4)、何度も声をかけてようやく起きたあとの食卓では、ドヤ顔で新聞を広げながらパンをかじります。

どれだけ昭和のオヤジなんだ!?と思うくらいの情景なのですが、そんな新聞の広告欄はこんな内容でした。

20160906
※写真を撮りました。きれいじゃなくてごめんなさい。

小学生新聞と言いつつ、その親御さんにアピールしなければならないのはよくわかりますが…。こんな表現を子どもの目に触れさせなくてもいいのになと思いました。

娘はちょうど10歳。壁だと言われて、何の事だかわかっているかどうかは知る由もないですが、「向き合い方をズバリ!」なんてコピーをつけられて、どう思うのでしょうか。「私のことなんてわかってくれないのに」としか思えない気がしました。

この場所に広告を打ちたいこと、とくに身内の朝日系列ですから、消費経済的には分かるのですが、毎日読んでる子ども自身がどう見るかをもう少し気遣ってもらえないかな…なんて思ってしまいました。

 

 

 

朝の相棒に

こんにちは。シンカ代表の手島です。

中1の長女が長い夏休みが明け、今週から学校が再開しています。
久しぶりにお弁当作りとなり、慌ただしさの中でのリズムを取り戻さなきゃと自分を鼓舞しています。

朝練となると出発は6時過ぎ。5時半よりは前には作り始めてないと間に合いません。

どうやったら手際よくできるのか、段取り勝負、レシピ勝負になります。

そんな周りに自慢するほどの腕では全くなく、レシピだって数種類のローテーションの様なものですが、出来るだけ冷凍食品を使わない…など変なルールを自分に課して作っています。娘の中学の弁当ではこれまで冷凍食品は使ってないはずです。

と思っていたら、日経DUALの以前の記事にこんなものがあるのを見つけました。

お弁当男子 ヘルシオ ホットクックで和総菜を作る
(上)初回はきんぴらゴボウに初挑戦! 果たして、その結果は…

この記事で取り上げたられているヘルシオ ホットクック。
どのくらい場所をとるか、キッチン・ダイニングが狭くならないかが気になります。
お任せで1品作れることが如何に嬉しいことか。よき相棒になってもらいたいなと思いました。週末、家電ショップに行ってみます。

個人情報保護方針