カレンダー
2024年5月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘待機児童’ タグ

保育園に落ちたの私だ!運動

こんにちは。シンカ代表の手島です。

保育園に落ちた日本死ね!の流れが保育園に落ちたのは私だ!につながって、国会議事堂前に集まって声をあげたそうです。

朝日新聞デジタル>記事
「保育園落ちたの私だ」 国会前で抗議行動

「保育園落ちたの私だ」。そんな紙を掲げた人たちが5日、国会前に集まった。子どもが保育園に入れなかった人、子育てを終えた人、これから子育てする人など、約30人。深刻な待機児童問題に危機感を抱いた人たちがツイッターを通じてつながり、雑談しながら立っているだけの、静かな抗議行動だ。

そんなニュースとともに、日経新聞の先週末金曜日の夕刊の一面にこんな記事がありました。


「本人連れてこい!」と野次をした議員さん、本人に限らず国会、各自治体の議員の皆さん、もっと本気度が伝わる行動をお願いします。女性に働いて輝きなさい!といいながら、片や保育園を建てられない、声高に反対を唱えても良いこの風土…。どうにかならないものでしょうか。

保育環境の充実度の指標にとてもグレーな待機児童の数で測ってますが、まずは「保育園に入れませんと通知した数」も公表し、これを持って整備の評価の一つとしてはいかがでしょうか。

少なくとも、あの野次のように、伝えられてる首相の答弁のように、誰が言ってるかわからん主張は取るに足らん!というようなリアクションにはならないはずです。

保育園落ちた日本死ねの絶望

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日このBlogでも取り上げた「保育園落ちた日本死ね」の話題が国会で総理大臣のところにまで話しがあがりました。

「保育園落ちた日本死ね」ブログに安倍首相「本当か確認しようがない」、国会では「誰が書いたんだよ」などのヤジ
The Huffington Post  |  執筆者: HuffPost Newsroom

山尾氏がブログの内容を読み上げる最中には、議員席から、「中身のある議論をしろ」「誰が書いたんだよ」「ちゃんと本人を出せ」などのヤジが飛んだ。

確かに、この文章だけ、匿名のBlogであるということだけを取り上げればそうでしょう。
でも瞬く間に広がったということは、それだけ切実に思っている、共感できる人が一定数いるという事であるはずです。

国会議員のみなさん、ごく一部の声と思わずに、20年後30年後のために何をするのかを議論していただきたいと切に思います。ただこの議員さんのBlogを見ると絶望的な気持ちになります。

民主党の国会議員さんのBlog
こんな予算じゃ「保育園落ちた日本死ね」の声は止まらない。
2016年03月03日NEW !

保育園に入れず、仕事をやめなくてはならないママたちの悲痛な声は、平気で無視するのに、特定の家族感を押し付けるような“的外れ”な「三世代同居支援事業」には、多額の税金を湯水のように使う。こんなことをやっているようでは、少子化問題は永遠に解決しない。

安倍政権は、税金の使い方を完全に間違えている。

ハフィントンポストより
【 #保育園落ちたの私だ 】「保育園落ちた日本死ね」ブログへの国会ヤジに悲痛な声、続々
The Huffington Post  |  執筆者: 和田千才
投稿日: 2016年03月03日 10時26分 JST 更新: 2016年03月03日 10時27分 JST

Yahooニュースより
「保育園落ちた日本死ね」ネットとテレビで響きあい国会に届いた”絶望”
境治  | コピーライター/メディアコンサルタント
2016年3月3日 10時0分配信

「日本死ね」現象から学んだのは、絶望には大きなチカラがあることだった。ネットで生まれた言葉がネットを飛び出して、国会にまで到達したのだ。

もっと絶望しないと国は動かないのか…そうなのでしょうか。

◆参考エントリ

若い世代の声は届くか。広がるか。 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/koehatodokukahirogaruka/

サクラサクってホカツでも!? | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/sakurasakuhokatsu/

選考漏れと待機児童は違うというけれど

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞の地域面(東京版)にこんな見出しがありました。

保育所選考漏れ7%増
首都圏主要区市16年度 施設拡充追いつかず
[有料会員限定]

自治体に希望した保育所に入れなかった人の集計結果です。この数を待機児童と言わないでどうするのでしょうか。
image

希望する施設から漏れた子供の数は1都3県の特別区と政令指定都市で15年4月に比べ7%増の2万2000人弱に上った。
1次選考に漏れても、自治体が定員に空きがある認可保育所や認可外保育所を紹介し、再選考に進むケースも多い。このため、1次選考で入所が決まらなかった子供がそのまま待機児童になるわけではないが、保育の需給ギャップが依然として大きい実態が浮き彫りになった。
さいたま市は2月上旬、選考結果を保護者に通知。希望の保育所に入れない「不承諾」は前年比2%増の2122人だった。保育所の整備を進めて定員を増やしたが、申込者数も14%増の7044人と伸び、選外が増えた。
千葉市の場合、2月時点の不承諾者は前年より203人増えて874人。市は3年連続の待機児童ゼロを目指し、職員が選外になった保護者に通勤経路上の認可外保育所を電話で紹介するなど対応を急ぐ。
川崎市は1月末時点で選考漏れが約1割増の3007人だった。1次選考で入所が決まっても、その後の転居などでキャンセルが出るケースもあるため、現在は再選考による調整を進めている。昨年は1月末時点で2736人が選外だったが、4月には待機児童ゼロを達成した。

最後の川崎市のケース。昨年は「待機児童ゼロ」ですって。2700人以上を”紹介”したということになるのでしょうか。本当でしょうか…。

現場を知ること

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日、知人のホカツについてのエントリでしたが、
その自治体の「点数表」を見させてもらいました。

基準表サンプル
これが開示されていて、では自分が何点なのかがわかることは公平なのかなと思います。

ただハッキリと線引きする必要があるのはわかりますが、では点数が低かったのでダメでした。認可外へどうぞ…というわけにはいかないですよね。

自治体もできる限りのことはしていただいているのでしょうが、例えば小学校だったら、プレハブを造る、クラスを増やすなどの対応はすぐできるわけで。やはり義務教育だったり、自治体には預かる責任がある!くらいにしないといけないのではないでしょうか。

■参考エントリ
「保育園義務教育化」論に触れて | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/hoikuengimukyouikuka/

保育園義務教育化について個人的な懸念点 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/hoikuengimukanokenenten/

認可外といってもこんな情報がインターネットにあると尻込みして当たり前ですし。

やっと入れた保育園… でもそこは地獄だった:日本経済新聞

知人が言っていた言葉が印象的でした。

「役所がすごい混んでいて、職員の応対も大変そう。
丁寧に対応している人、キレている人、みんな大変。
こういうの 国会議員に見てほしい
支援課職員を このじき一日体験してほしい」

なるほど。そうですね。私も実際にその混雑、熱気を見てみたかったです。
又聞きしているよりも、この現場を知るとその切迫感が伝わるのではと思いました。

女性が輝く、一億総活躍というのなら、もっと取り組むべきではないでしょうか。

サクラサクってホカツでも!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

「サクラサク」って学校に合格したときの表現ですが、今の時代はホカツ=保活にも当てはまっちゃうんですかね。

2月に入って、首都圏の私立中学が入試・発表のピークを迎え私の周りでも合格したというお子さんもいらっしゃいます。そんな中、友人の1人が第二子の保育園が全部断られた(=行政からの入れない通知がきた)と落胆していました。

東京に接している県の県庁所在地がある政令指定都市に住んでいる友人。

・第一子が保育園に通っている
・本人は看護師で夜勤あり
・夫婦ともに両親は地方

でも入れなかったそうです。

ではウチは何点だったの?“合格”の家族はどうだったの?とアテもなく考えてしまっている様子。そういう気持ちになるのはよくわかります。

その友人から続報が
「認可保育園 入れない」って検索したら、絶対入れるマニュアル売ってるサイトもいくつかあってびっくりした。なんでも商売になるのか!?(中略)ブラックビジネスだなぁ。 でも そのビジネスを責める前に 行政に何とかしてほしい!!

お受験に似てるなと思ってしまいました。
お受験もいろんなビジネスがあり、それに何十万円もかけたとしても、お金をかけたからと言って合格が確約されるわけでもなく、不合格を知ったときにどこがいけなかったのかを人格まで否定されたかのように悩んでしまう…

お受験は、それでも公立の小学校には上がって生活は続いていきますが、保育園に”不合格”になると予定していた仕事が再開できず、負のスパイラルに入ってしまうのでかなりタチが悪いと思います。

みんな疑心暗鬼になり、保活に疲れる…おかしい社会です。
それでいて「女性が輝く」とか「一億総活躍」とか、おかしいです。

■参考エントリ:偽装離婚してまで点数を上げようとする若者世代のお話し

日経ビジネス:「人口減少時代のウソ/ホント」 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/nikkeibizjinkougensho/

世田谷区の保育所が「非常勤職員」の募集をしているということで

こんにちは。シンカ代表の手島です。

当社のスタッフKが地元の世田谷区で非常勤保育士の職員の求人があがっているのを見つけたとの情報をくれました。

保育士不足を補う施策はいくつか昨年のニュースにもあがっていますので、その流れなのでしょう。例えば、日経新聞のこのニュース
幼稚園・小学校教諭を保育士に活用 厚労省が規制緩和案
2015/11/16 19:50

世田谷区と聞いただけで待機児童が多そうな印象がありますが、その実際の案内がこちら。(PDFファイルが開きます)

一気に100人近くの募集です。それだけ待機児童が多いということでしょう。区として満足する保育を提供するための必要数だと感じました。

この募集が定員に満たないから結果として待機児童も減りません…ってなって欲しくないですね。

この非常勤の仕事をしてみようという人が多くいることを願います。特に良く言われる“潜在保育士”さんが現場で活躍できるといいのですが。

条件の合う仕事があって就業でき、待機児童も減り、現職の保育士さんの疲弊が緩和される…なんていうみんなハッピーな方向に向かうことを願います。

実際の4月の就業状況(募集結果)を知ることができるのか、興味をもって見守りたいと思いました。

最後に余談ですが、この情報を知り、世田谷区のサイトに行ってみましたら、トップページのお知らせにこんなことが書いてありました。

お知らせ
平成28年1月4日
年末年始に野球場を遊び場として無料開放します

いいことだなーと思って内容を見てみたら…

以下の利用はできません
バットを使っての野球、サッカー、ゴルフなど

野球場なのに、バットを使っての野球ができないなんて…。それすら行政が口出さなきゃいけないんですね、最近は。子どもたちも子育てする親たちもいろいろ大変です。

日経DUAL『認定こども園は「主婦家庭が損をする仕組み」だった』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALにこんな記事がありました。

認定こども園は「主婦家庭が損をする仕組み」だった

認定こども園に通うための自己負担額を考えたときに、専業主婦(いわゆる幼稚園)と働いている家庭(いわゆる保育園)で不公平があると思う…という記事でした。

幼稚園のみ利用する(1号)家庭は週20時間程度、共働き家庭(2号)は週40時間と、利用時間が倍も違うので、単位時間当たりの自己負担額は、共働き家庭は片働き家庭の半分で済むことになります。

わが家のようにフルタイム共働き家庭は、認定こども園の制度では得をします。でも、私はこの変化を素直に喜べませんでした。主婦家庭に何も恩恵がないからです。むしろ、不公平です。

本稿でお伝えしたいのは、子どもを取り巻く諸問題を考える際に、共働き家庭と片働き家庭が争うのは、戦略的に間違っている、ということです。

興味のある方はぜひ記事をご覧になってください。

共働き家庭と片働き家庭が争っている…なんて思ったことがなかったのですが、不公平感を抱く人がいるとすれば、注意をしなければならないですね。

認定こども園は待機児童解消という意味での取り組みとしてまったく無駄ということではないと思っていました。ただそこに不公平感があるなんて。

私もこれまで気にしたことがありませんでした。今回の記事で家族の形態、親の働き方を問わずにすべての子どもに向けての施策が大事である…という視点に気づかされました。

ニュース『現役保育士ら、安すぎる給与の改善など訴え』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

Facebookの画面で私の知人がシェアしているニュースが目に留まりました。

現役保育士ら、安すぎる給与の改善など訴え
11/02 21:49

動画がいつまで閲覧できるかわからないので、記事要約をこのページから全文引用します。

現役の保育士などが、安すぎる給与の改善などを訴えた。
手取りの月収は、24歳、2年目で、およそ11万4,000円、28歳、6年目で、およそ14万円。
これは、フルタイムで働く保育士の給与明細。
保育士や保護者などでつくる団体が2日、会見を行い、保育士の給与の低さや、過酷な勤務の実態などを訴えた。
団体によると、昇給もほとんどなく、多くの人が、10年以内で辞めていくため、現場の人手不足は深刻だということで、「専門職であるということと、労働の実態にふさわしい対応として、国には、人件費を増やしてもらいたい」と話している。

これでは暮らせないですよね。
プライドを持って長く続ける…ことの出来ない待遇と感じてしまいます。

ただ、最後に「国に増やしてもらいたい」となってしまうところ。社会主義ではなく、資本主義・自由経済ですから、給料を決めるのは国ではありません。

育児関連に社会保障の手当をもっともっと厚くして→その上で保育士の給与があがるわけですが、例えば現在の給与水準で、人数が倍になり、拘束時間が半分になる…という方策だってあるわけです。単純に、ある職業の給与を上げてくれということではないはずす。

こういう流れのなかで考えると「保育園の義務教育化」というキーワードだと一網打尽という感じになるのかと納得しました。

「幼い頃に施した教育のほうが効果が高い」ということで、保育士さんの社会的価値を認める必要があり、そこまでするのなら、いっそ「義務教育」をして保育士さんを「国家公務員」としてその給料を社会構成員の私たちみんなが保証する…ってことなのでしょうか。

保育士さんの責任が重くなるだけ…ということは不本意ですが、財源の問題など諸問題が多く噴出するなら、大目標として「義務教育」「保育士の国家公務員化」してしまえばよいのだなと妙に納得してしまいました。

「保育園義務教育化」論に触れて | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/hoikuengimukyouikuka/

保育園義務教育化について個人的な懸念点 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/hoikuengimukanokenenten/

保育士の処遇を変えないと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

「保育園義務教育化」について考えていたからでしょうか、朝日新聞のwebサイトある関連した記事を見つけました。

いろんな視点満載で、とても興味深いです。それぞれの論点に私見を言いたいのですが量が多くなってしまうので、論点は絞ります。興味ある方はぜひご覧になってください。

朝日新聞デジタル>記事
保育士の給与はなぜ低いのか 待機児童問題から考える
聞き手・大井田ひろみ2015年10月6日10時59分

 「厚生労働省などが保育士の賃金を調べていますが、13年の調査では、保育士の賃金は月額20万7400円。これは公立も私立も含めた統計なので、もっと低い人もいます。全産業の月額平均29万5700円を大きく下回ります。幼稚園教員は21万9600円で、小学校教員は33万1600円です。保育士を教育の職員としてみている国では学校教員との給与格差はありませんが、日本は福祉職なので、格差が大きいと言えます。それに『ただ子どもと遊んでいるだけ』という保育士に対する誤解もあります」
 ――保育士は今、仕事の負担が増えているそうですね。

 「アレルギーの子どもの対応を誤れば生命にかかわりますし、発達の遅れなど特別な配慮が必要な子どももいます。子どもや家庭の状況が様々ななか、保護者への対応もあります。午前7時台に始まり、午後8時以降もあいている保育園も増え、早朝や夜間、土曜日の勤務も増えています。子どもの人数によって配置する保育士の人数が決まっているため、休みにくいこともあります。それにもかかわらず、『子どもと遊ぶだけで、特別な知識もいらない』と認識している人がいるなど、社会的評価が必ずしも高くありません」

「欧州でも『保育士は遊んでいるだけ』という見方が長かったそうです。でも、そうではなく教育者として重要な仕事をしていると理解され、保育士の処遇を上げ、実際に保育が子どもの発達にプラスになっているかをチェックする機関をつくるなどして、保育に税金を投じることに国民が納得するようになった歴史があります」

「義務教育化」論をするには、まずは保育士さんの”地位向上”が絶対に必要だと思います。少なくとも、尊敬される存在にならないといけません。

小学校から大学に上がるつれ、高度で専門的な学問・研究を行っているのかもしれませんが、乳幼児が社会性を身につけるという、とても大事な時期に、日中の活動のほとんどの時間を一緒に過ごす保育士さんが、どれだけその子の人格・社会性に影響を与え、そのことがどれだけ将来の世の中に貢献しているでしょうか。

そういった観点で保育士さんがリスペクトされる存在にならなければなりません。社会全体がそう思ってないといけまえん。そういった状況に自然になっていかないのなら、国の出番だと思います。国がその方向に向けていくという必要があると強く思います。

「保育園義務教育化」論に触れて

こんにちは。シンカ代表の手島です。

少し前の記事になるのですが、日経DUALにあったこの話題です。

「保育園義務教育化」は少子化を止められるか
白河桃子×古市憲寿 対談(上) もっと「お母さん」を大事にしてもいい

「異様」な子育ての現実を伝えて社会を変える
白河桃子×古市憲寿・対談(下)子育て環境は声を上げれば改善する方向に向かう

私もさっそく著作を読みました。

若手の社会学者、若い世代の空気感を伝える第一人者の方が取り上げたことの意味は確かに大きいのでしょう。社会で声をあげなきゃという問題意識の喚起、提言と言う点では大賛成です。

実際にこの方の著作をいくつか図書館で借りて読みましたが、「保育園義務化」という言葉は今回の著作でアピールされたものですが、古市さんの問題意識は以前も同じものでした。

「だから日本はズレている」という本と今回とでも同じメッセージでした。

本当は、少子化を克服する絶好のタイミングがあった、ちょうどこの過去15年間だ。
実はこの15年というのは、団塊ジュニア世代という、日本で二番目に人口の多い世代が結婚・出産適齢期を迎えていた。何せ、人口が多い世代なのだから、彼だがばんばん子どもを産んでいれば、日本の少子化には一定の歯止めがかかっていた可能性がある。
(中略)
本当は、日本はついこの間まで、第三次ベビーブームが起こっていてもおかしくなかった。
(中略)
しかし、実際には出生率は出生率は回復せず、日本は少子化を止めるタイミングを逃してしまった。
もちろん、これは団塊ジュニアの人々が悪かったわけではない。国や地方自治体が、結婚や出産をしやすい環境を整えなかったことが一番の問題だ。
『保育園義務教育化』第4章 少子化が日本を滅ぼす より

「保育園義務教育化」という言葉だけだと、異論も出てきてしまうと思いますが、私が受け取った古市さんの主張についてはまたの機会に取り上げます。

興味ある方はぜひ読んでみてください。軽い文体なのですぐに読めるはずです。

保育園義務教育化

だから日本はズレている

個人情報保護方針