カレンダー
2024年5月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘保育園’ タグ

日経新聞4/30ニュース「保育園探し苦労」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

GWまっただ中ですね。4月から預けながらの仕事が始まった人たちは、ほっと一息ついて、改めて環境整えるための工夫を考える期間でしょうか。

日経新聞にこんな記事がありました。

「保育園探し苦労」
img_8912.jpeg
ようやく重い腰が上がったのでしょうか。でも、わざと悪く受け取れば、上目線から報告させている…ようにも見え。

この数を多いととらえるか、少ないととらえるか。

この結果がどう反映されるのか、どうフィードバックされるのか、ちゃんと見守る必要がありそうです。

ニュースの読み方に気をつける

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日、以前のブログにコメントをいただきました。保育園の設置反対のニュースについて、子どもが悪者になるという論調だけでは視点が足りないのでは…ということをいただきました。確かにその通りだと思います。

保育所設置反対のニュース記事にある理由が寂しい | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/hoikushohantai/

今月取り上げています市川市の設置断念のニュースでも、ニュースのタイトルだけですと見誤りそうです。

市川市での保育園の新設断念のニュース | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/ichikawashihoikuendannen/

いろんな観点がありますが、参考になりそうなものをいくつかリンクを貼ります。

日刊ゲンダイDIGITAL
市川市 保育園開設「断念」に追い込んだ地元住民の言い分
2016年4月15日

ワイドショー通信簿というページ
「子供うるさい」近隣住民反対で保育園断念!地元説明なくいきなり建設看板
2016/4/13 12:16

地元の元県議会議員さんのBlog
保育園開園断念について地元住民の”独り言”
投稿日: 2016年04月13日 17時03分 JST 更新: 2016年04月13日 17時03分 JST

地元の声を集めたページ。近所に「プレーパーク」も出来て子どもたちの歓声があがってるということも書いてあります。
住民の反対で開園を断念した保育園の立地から垣間見える市川市特有の道路事情

市川にゅ〜す
2016年04月12日
住民反対で開園を断念した「ししのこ保育園市川」を見てきました。

これらを見ると、最初から“ボタンの掛け違い”が起きてしまったようですね。そして歩み寄りもできないくらいのギャップが出来てしまったと。

ニュースとして「子どもがうるさい」というだけの報じ方がまずいと思いました。

保育園騒音クレーム問題について当事者の意見がとても参考になります

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日取り上げた市川市で保育園の新設を断念したニュースについて、フローレンスの駒崎さんがご自身のBlogで意見を述べられています。

2016年4月13日
保育園騒音クレーム問題に関する基本的Q&A

 ネット上でいろんな意見を見ていて、基本的な前提が認識されていないことを感じたので、保育事業者として日々、地域住民の方からのクレームをいただく身としてお答えします。

 なお、クレームによって廃園した経験もありますし、パイプ椅子を持った地域の人が怒鳴り込んでくる事案も経験しています。

いろんなクレーマーがいるということが痛切に伝わってきます。

近隣との対応に疲れ、そしてモンスターペアレントに疲れスタッフへもっと報酬を上げなければならず…これで保育園を運営するという動機が高まれというのはかなり難しいことなのだなとよくわかりました。

行政なりが有形無形で支援しないとどうにもならないですね。

市川市での保育園の新設断念のニュース

こんにちは。シンカ代表の手島です。

また保育園設置反対に関してこんなニュースがありました。
市川市で近隣住民の反対で保育園の新設が断念となったというニュースです。

毎日新聞社のwebサイトから

「子供の声うるさい」開園断念 千葉・市川
毎日新聞2016年4月11日 20時51分(最終更新 4月12日 09時22分)

千葉・市川の保育園開園断念
「子供うるさい」 全国から意見殺到 周辺住民「市は説明不足」
毎日新聞2016年4月13日 東京朝刊

どういった経緯、事情で不調になったのか新聞記事の内容だけでの判断は難しそうですが、今の時代、子どもを持ち働こうとする人たちの意志は尊重し、社会全体でそのためにできることは何でもしてあげるべきだと思うのです。

静かな環境?子どもの声が騒音だと思うようになったのはいつからなのでしょう。私は、この主張については残念で仕方がありません。

■2014年10月のエントリ

保育所設置反対のニュース記事にある理由が寂しい | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/hoikushohantai/

待機児童解消へ向けた政府の緊急対策

こんにちは。シンカ代表の手島です

昨日(3/29)の日経新聞にはこんな記事がありました。

保育所定員、苦肉の緩和 待機児童解消へ緊急対策 保育士給与上げは先送り 場当たり感拭えず
[有料会員限定]

FullSizeRender

昨日紹介したBlogの意見のように、事の本質の解決にはならない施策で、「場当たり的」とまで評価されてしまって…。フローレンスの駒崎さんはこう評価しています。

政府の待機児童緊急対策は、合格点だったのか

【まとめ】全体的には40点
 今回の緊急対策では、「厚労省がもともとやるつもりだったこと」を並べ直したものが当初草案として出てきました。彼らからしてみたら「1週間で検討しろ、って言われても・・・」っていう感じですね。
ただ、全体的にみると、やはり保育士給与改善に触れていない、つまり問題の本質から逃げていることについては、失望を禁じえません。

でも、何もしないよりはマシ…これでも前進であるという評価はしなきゃいけないのですかね。この分野の取組みがキチンと実施され、継続・拡大されていくことを見守りましょう。

 

28年度補正予算のニュースに触れて

こんにちは。シンカ代表の手島です。

高齢者への給付金に続いて、今度は若年層へ「商品券」を配ろうというようなニュースです。「選挙のためなら何でもする」ことを批判した首相ではなかったでしたでしょうか。

待機児童・消費対策が柱に 経済対策、補正予算編成も
日経新聞 2016/3/27 2:00[有料会員限定]

もう一つ消費のテコ入れも優先課題となる。米国で定着する年末商戦「ブラックフライデー(黒字の金曜日)」の日本版となる大規模セールなどを始める方向だ。政府は15年度補正予算で一部の高齢者に一律3万円を給付しており、16年度補正でも似た給付金や買い物券を配れば家計の消費意欲を喚起できるとの期待もある。

野党が再編していることを揶揄してこのように発言したと伝えられる首相

安倍首相あいさつ「選挙のためなら何でもする無責任な民主&共産に負けるわけにはいかない」
(産經新聞)

高齢者にお金を配り、若年層にお金を配り…本当にそんなことしている場合なのでしょうか。

待機児童対策と言っても、この程度。

保育士4%賃上げを 待機児童解消へ自公提言
日経新聞[有料会員限定]

早速、フローレンスの駒崎さんが意見を述べています。現場の方ですから、非常に端的な論点だと思えます。

総理、日給400円アップじゃ、保育士さんは増えません

もうここは、厚労省や財務省に任せていても、事態は前に進みません。官邸が英断を行うしかありません。総理、官房長官、日本の親子の未来は、あなたがたの二つの肩に、かかっているのです!

こういった声がどこまで届くでしょうか。この国は、この社会はどこに向かっていくのでしょうか。

頭を冷やしながら冷静に考える

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ここ最近ずっと話題にしてきた「日本死ね」から続くこのお話し。今日で一区切りにします。

今日はこちらのフリーアナウンサーのBlogをご紹介します。
ご自身でも「わざと極端な論を張って煽ります」のようなスタンスを公言されていますが、少し極端な感じで、嫌悪感を持ったのは確かです。

【長谷川豊公式ブログ】
2016年03月07日
「年収600万円以上で結婚していない男の本音」が明らかになった。あまりの内容に愕然とした。

1994年に国がスタートした少子化対策は方向性が完全に誤りであることはみなさんもうすうす気づいている通りだ。悪いことをやってるわけではない。そこは押さえておいてほしいが「少子化対策」にはならないのだ。それは今まで22年にわたり全く同じ方向性で国が多大な予算と時間をかけてきているにもかかわらず、合計特殊出生率が一切の改善を見ないことでも明らかであろう。

ということで論を張ってらっしゃいます。みなさんざっとご覧になってみてください。

私も最近の動きで「いよいよ動いてきた」と少し浮かれていたのかもしれません。待機児童の対策をしただけじゃだめだということを肝に銘じておかないといけません。あくまでも総合的な対策の中の1つなんですよね。

私も長谷川さんの意見と根っこでは同意見なんだと思います。保育園を増やしたところで、待機児童は減るかもしれないけれど、「多子・人口増社会」には到底届かないでしょう。

2014年9月にこんなことを書いています。

子どもを持つことの障壁の根底 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/tokyo-yofukashi/

待機児童を減らすのがゴールではなく、日本に若い世代が溢れ活力が漲るのがゴールなはず。

私もマスコミのようにこのトレンドに乗っかって騒ぐのではなく、この話しはいったんここで区切りにします。

具体策がわからない!そうです

こんにちは。シンカ代表の手島です。

本当にこれは奇跡と呼ぶのか、ネットの力と呼ぶのか。たった一つの匿名のつぶやきがここまでなるとは、信じがたいですね。

言葉遣いがどうこうという論もありますが、私は、そういった言葉遣いだったからこそセンセーショナルに取り上げられたと思うので、今回のことは肯定的に捉えています。

日曜日(3/13)の日経新聞にある論説委員の方のコラムがありました。読んでみて、全くその通りなのですが、どうするの?という内容でした。

そうしたら同じ日曜日にフローレンスの駒崎さんが具体的な施策の提言をされていたので、合わせてご紹介します。

駒崎さんの投稿は長文ですが斜め読みでいいのでざっとご覧になってみてください。

とにもかくにも「日本死ね」の言い方が酷いなんていう議論はまったくもって的外れなので、ことの本質をどうするか、考えましょう。

日曜に考える 時流 中外時評
今こそ待機児童の解消を 子育てを社会で支えよう 論説委員 辻本浩子
[有料会員限定]

「保育園落ちた日本死ね」。国に不満をぶつけた匿名のブログが大きな波紋を呼んでいる。共感もあれば、言葉遣いなどに眉をひそめる向きもある。いずれにせよ、待機児童の問題にこれほど関心が高まったことは、これまでなかったかもしれない。
しかも待機児童は、昨日今日の問題ではない。国が保育サービスの拡充などを柱に据えた少子化対策「エンゼルプラン」を打ち出したのは、1994年12月だ。その翌年の95年、待機児童の数は約2万8千人だった。定義が今と異なるため厳密な比較はできないが、その後も高い水準が続いている。
意欲ある人が仕事と家庭を両立できる環境を整えること、そして未来を担う子どもが健やかに成長できる環境を整えることが、今の日本に求められている。
 そのためには社会全体で子育てを支えるという意識を深めることが欠かせない。高齢者向けに偏りがちな社会保障の財源を、待機児童対策をはじめとする少子化対策に振り向ける議論の出発点になる。
 こうした根本的な議論を抜きに、政府の対策が対症療法的な内容にとどまったとしたら、いずれまた同様の問題が噴出しかねない。ましてやブログの表現を巡り、感情的な議論になってはいけない。

駒崎氏のブログ↓

2016年3月13日
政府が待機児童対策で困っているようなので、具体策を出してみた

このエントリの冒頭で紹介されている新聞記事があるのですが、その中にこんな言葉がありました

朝日新聞デジタル
待機児童ゼロ、首相は決意表明したけれど 乏しい即効策
池尻和生、伊藤舞虹2016年3月12日05時11分

首相が11日に表明した保育士の待遇改善策も、政権が掲げる「希望出生率1・8」の一環として盛り込むことは既定路線だ。保育の受け皿を50万人分に広げることも、新年度予算案などに反映させたばかりで、新たな予算措置は難しい。ある関係閣僚は「急いであやふやな案を出しても失敗するだけだ」と語る。

 こうした中、塩崎恭久厚労相は11日の衆院厚労委員会で、保育所を探す「保活」の実態や改善点を調べるため、厚労省のホームページ上で意見を募集する考えを示した。

保活の実態を知らない…悲しくなりますね。自治体もちゃんと上に伝えてないのでしょうか。それこそ、落選通知直後の窓口の担当を実際にやってみるのはどうでしょうか。

↓朝日新聞デジタルの記事を紹介しているハフィントンポストより

「まさか全部落ちるなんて」保育所難で悲鳴、吹田市は1000人前後落選
朝日新聞デジタル  |  執筆者:     田中陽子
投稿日: 2016年03月05日 09時46分 JST 更新: 2016年03月05日 09時46分 JST

相談中、左右の窓口から同じように詰め寄る保護者の声が聞こえてきた。

左隣では「どうやって育てていけばいいんですか」と母親が泣き叫び、選考で有利なひとり親家庭にするためか、「明日、離婚します」と父親が語気を強めた。右隣では赤ん坊を抱いた母親の横に祖父母が立ち、「何とかせいや」とすごんでいた。

絶望が届いた!

こんにちは。シンカ代表の手島です。

まだまだ続けます。今日で最後にしたいのですが、国会に届いて、政治家がコメントするところまできたんですね。

朝日新聞デジタルより

「保育園落ちた」ネット世論で政権一転 首相も軌道修正
石井潤一郎、高橋健次郎2016年3月8日21時18分

政権幹部は当初、「議論しようがない」などと受け流していたが、ネット上でブログに共感する声が広がると一転して待機児童への政府対応を強調。世論の大勢が政権批判に転じないよう、神経をとがらせている。

「保育園落ちた」きっかけに2万7千署名 制度充実求め
伊藤舞虹、長富由希子、高橋健次郎、田中陽子2016年3月9日23時28分

山尾氏は「悲鳴に共感する声が強烈なスピードで広がっている現実が問題だ」と指摘。子育て支援の取り組みを急ぐよう訴えた。
塩崎氏は「山尾委員も安倍総理も全く同じ方向を向いていて、子どもをみんなでしっかり育てていこうと同じ思いでいるはずだ」と答弁。収まらない山尾氏が保育所に入るための「保活」の実態を調べるよう求めると、塩崎氏は調査を約束し、急きょ署名を直接受け取ることも決めた。
生後5カ月の息子と来た東京都中央区の会社員女性(35)は認可保育所など8園すべてに落ち、職場復帰を来年4月に延ばす予定。「政治家は切羽詰まった本当の現状にもっと目を向けて欲しい」と訴える。
菅義偉官房長官は9日の記者会見で、ブログが波紋を広げていることについて「保育士の確保を含め、様々な手段を講じて子育て家庭の切実な声に応えることができるよう全力を尽くしたい」と強調。官邸幹部は官邸と厚労省、東京都が連携して待機児童問題の解消に乗り出す考えを示し、「早ければ年度内にも対策を打ち出す。できることは何でもやる」と明かした。

これまでは政治に参加しないと言われている子育て層が「黙ってない」ということが実感となったのもとても意義があることだと思います。山は動くでしょうか。

もっと広がってもっと届いて欲しいから

こんにちは。シンカ代表の手島です。

「保育園落ちたの私だ」関連の出来事は、私の視野では続いているのですが世間的にはどうなのでしょうか。こういうときにTVが無い生活をしていると実感できません。

絶望でもなんでもいいです。もっと広がって、もっと届いて欲しいので、関連話題を下記に記します。

「#保育士辞めたの私だ 」サービス残業、低賃金、プレッシャー…当事者から切実な声
The Huffington Post | 執筆者: HuffPost Newsroom
投稿日: 2016年03月06日 09時51分 JST 更新: 2016年03月06日 09時58分 JST

2016年03月06日12:24
【悲報】保育園落ちたの私だデモ→「落ちていない人」も参加し炎上!成りすましか!と批判

こういったニュースは、インターネットの好きになれない部分、「便所の落書き」的に受け取られる部分ですよね。もちろん興味ない人は見なければいいし、自分の考えを確かめるキッカケとすればいいだけですし、このページの中も両論併記にはなっているのですが。

事の本質は、子どもを育てる環境がいかに大変かと言うことを訴えること。このことは全く間違っていないので揚げ足取りしてほしくないと思います。

「保育園落ちたの私だ」 ネット署名2万6000人
TBS系(JNN) 3月8日(火)0時22分配信

保育園落ちたブログ 安倍首相、社民・福島氏に激怒「福島委員が政権にいたときより受け皿増やしている」
産経新聞 3月7日(月)17時53分配信

首相は「政策の失敗というが、失敗ではなくて、福島委員が政権におられたときよりも(保育所の受け皿を)20万人、40万人増やしている」と色をなし、民主党と社民党などの連立政権時代に比べて対策を講じていると強調した。

このかたは相手の人のことを引き合いに出す事が好きなように思います。ディベートならいいのですが、国政ですから相手の過去の事ウンヌンしている場合ではないと思うんです。全体としたら自民党が司った戦後ほとんどが今の停滞と未来への希望を持ちづらい社会を作ったんですから。そのことをどう総括してるのか。

今回の保育園落ちたムーブメントが高齢者ばかりに向けられた厚い政策から、若年層にも目を向けてもらえるようなきっかけになるといいと切に思っています。

個人情報保護方針