カレンダー
2024年5月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘少子化’ タグ

28年度補正予算のニュースに触れて

こんにちは。シンカ代表の手島です。

高齢者への給付金に続いて、今度は若年層へ「商品券」を配ろうというようなニュースです。「選挙のためなら何でもする」ことを批判した首相ではなかったでしたでしょうか。

待機児童・消費対策が柱に 経済対策、補正予算編成も
日経新聞 2016/3/27 2:00[有料会員限定]

もう一つ消費のテコ入れも優先課題となる。米国で定着する年末商戦「ブラックフライデー(黒字の金曜日)」の日本版となる大規模セールなどを始める方向だ。政府は15年度補正予算で一部の高齢者に一律3万円を給付しており、16年度補正でも似た給付金や買い物券を配れば家計の消費意欲を喚起できるとの期待もある。

野党が再編していることを揶揄してこのように発言したと伝えられる首相

安倍首相あいさつ「選挙のためなら何でもする無責任な民主&共産に負けるわけにはいかない」
(産經新聞)

高齢者にお金を配り、若年層にお金を配り…本当にそんなことしている場合なのでしょうか。

待機児童対策と言っても、この程度。

保育士4%賃上げを 待機児童解消へ自公提言
日経新聞[有料会員限定]

早速、フローレンスの駒崎さんが意見を述べています。現場の方ですから、非常に端的な論点だと思えます。

総理、日給400円アップじゃ、保育士さんは増えません

もうここは、厚労省や財務省に任せていても、事態は前に進みません。官邸が英断を行うしかありません。総理、官房長官、日本の親子の未来は、あなたがたの二つの肩に、かかっているのです!

こういった声がどこまで届くでしょうか。この国は、この社会はどこに向かっていくのでしょうか。

絶望コラムの続編

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日のエントリで、もっと絶望しないと届かないというようなことを取り上げたコラムのことを書きましたが、その続編があがっていました。

Yahooニュースより。

「日本死ね→書いたの誰だ?→ #保育園落ちたの私だ → 国会前スタンディング」絶望の不思議な連鎖
境治  | コピーライター/メディアコンサルタント
2016年3月7日 11時3分配信

現地は、一般的にイメージできる「デモ」ではなかったようです。シュプレヒコールをあげるでもなかったとのこと。

それからこうも言う。この問題で政権を批判したいわけではない。どこかの党を批判するとか、どこの党を応援するとかではない。だって国会議員全員の問題のはずだから。

国会議員さん、20年近く取り組んでもまったく効果がないということ。保育園作って待機児童を解消する!っていったって人口が増えないことを直視しているのでしょうか。

より一層深刻化したり、顕在できてない潜在の問題が大きくなっているだけの状況で、抜本的・根本的に変えていかなければならないとうことをしっかり認識して欲しいと思います。

小学生に問う「国会議員の育休取得問題」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

週末の朝日小学生新聞の1面に国会議員の育休取得問題が取り上げられていました。

「国会議員の育休取得 何が問題?」
image1

賛成の声としての紹介

・男性の育休取得を促す

反対の声としての紹介

・税金で報酬(給与)をもらっているのに休むなんて
・有権者の声が国政の届かないのでは

ということが紹介されていました。

これを読むだけでは、「少子化はダメ」「子どもがたくさん生まれ人口増という活力ある社会を作る」のがゴールだというのであれば、反対意見に対して個別に解消策を考えて、その策を実行する/しないを議論するだけなのでは…と思ってしまいました。

でも最近の「政治とカネ」の問題だったり、育休を取っていなくったって、国会として体を成しているのか?国民のためにその貴重な時間を使っているのか?と目を覆いたくなる、頭を抱えたくなる状況だったりするとも感じていますが。

外国の例も紹介されています

・スウェーデンは代理の人を立てることが認められている
・欧州では議会に乳幼児を連れてくることもある

「仕事と家庭の両立」がしやすくなっているとのことです。

日本の国会議員の女性は12%。欧州では半数近いとの数字も載っています。

「日本の民間企業では男性の育休取得率はわずか2.3%」とも紹介されていました。

こういった記事を読み、情報に触れて育った子どもたちが子育て世代になるころ、社会はどう変わっているのでしょうか。

子ども運賃を中高生にもというお話し

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日、スキーのリフト券が子ども無料のサービスがあるという紹介をしましたが、先日の日経新聞にこんなコラムがありました。

子供運賃を広げられないか
[有料会員限定]

50歳以上を対象にした東日本旅客鉄道(JR東日本)の「大人の休日倶楽部」がお得感の強さで人気だ。

ただ、こうしたサービスが存在感を増すほど、勤労や子育てのまっただ中にいる世代にも配慮してほしいという気持ちが強まる。
例えば、「小学生が中学生になったとたんに運賃は2倍」という現行の料金体系は、少子化の問題が深刻化する中で時代遅れとも感じられる。中学生あるいは中学・高校生にまで子供料金を広げれば、若年層の地域間移動が活発になって地方創生にも寄与しそうだ。シニア、高齢層が今後どんどん増えるのに対し、若年層は減る一方。しかも中学生だけなら3年、高校生を含めても6年という限られた年代の値下げを望むのは常識外れとは言えまい。

これ素晴らしくないですか!

中高生の運賃が半分になっても、その倍のお出かけを促せばペイするわけで…。どのみちシェアも少ないのですから影響も小さくないですか?こんなことが実現したら嬉しいのに。と強く思いました。

2015年ありがとうございました

こんにちは。シンカ代表の手島です。

2015年最後のエントリとなります。今年一年ありがとうございました。
土日祝日以外は全日書こうと続け、何とか一年間完走できました。

仕事と育児の両立、ライフワークバランスに関連したニュース・話題を取り上げ続けられるか?と心配もありましたが、全く話題に困らないほど、世の中の認知もあがってきたという実感があります。

この流れが来年以降もつづきそして盛り上がるよう期待したいです。

そんなシンカBlog年末最終回の朝にこんなニュースがありました。

日経新聞の一面TOPは来年度予算案の話題でした。

来年度予算案 税収増頼み、歳出減進まず
96.7兆円決定、財政健全化なお遠く
[有料会員限定]

内容は、それぞれ報道されている内容をご覧になってください。日経新聞をめくると識者のコメントが紹介されていました。

高齢世帯に歳出偏る
[有料会員限定]

大田弘子・政策研究大学院大学教授 
 社会保障、労働市場、税制と3つの抜本改革に手をつけていない。社会保障では高齢世帯から子育て世帯への予算のシフトが進んでいない。ひとり親世帯への支援など一部評価できる点はあるが、高齢世帯へのバラマキが目立つ。

甘い見通し、健全化遠く
[有料会員限定]

 小峰隆夫・法政大教授
税収の上振れ頼みになった楽観的な予算だ。前提としている2016年度の名目成長率3.1%は、民間エコノミスト予測の平均や最高を上回る甘い見通しだ。表面的には公債依存度が下がっているが、財政健全化に近づいたとは言いがたい。

日本はどこへ向かっていくのか、一人一人が考え、行動していかないといけないです。

年末年始、じっくりと頭の中を整理して次のアクションを計画していきましょう。シンカも来年は勝負の年になります!

まずは今年一年、ありがとうございました。

✳︎新年は1/4からBlog再開します

国会議員さんの育休のニュース

こんにちは。シンカ代表の手島です。今日はクリスマスイブですね。
多くの子どもたちにサンタさんがやってくるのでしょうか。
今日の話題はこちらのニュースです。

産経新聞
自民・宮崎氏が育休を検討 金子恵美氏との間に第1子誕生に向け
2015.12.22 19:17更新

政治の道具と使われ、「自民党は先進的です」のようなアピールに使われるということでしょうか。
なんにしても、認知度があがり注目されるということでは良いことです。

しかしながら、国会議員という特別な職業で、世間一般的な、それこそワーキングプアだったり自己裁量がとても少ないような職場での育児休暇とは違うんだということは認識してもらいたいです。

また、その地域に住む住民が東京という形でこの方に託し、また現行の選挙制度では多くの「死票」という犠牲の上で選ばれている議員さんであるということは強く意識してほしいと思います。

読売新聞
衆院議員の育休に谷垣氏「被雇用者とは違う」
2015年12月23日 21時10分

宮崎氏は、本会議のたびに欠席届を出す考えだが、「採決の大きな局面では駆け付けられる態勢を整える」とも語った。規則改正も目指すという。
ただ、党内には慎重論もある。谷垣幹事長は22日の記者会見で、「議員は被雇用者とは違う。1票によって(採決結果が)違う時にどう扱うかという問題もあり、議論を積み重ねる必要がある」と述べ、規則改正は慎重に検討すべきだとの考えを示した。

国会議員さんが「では自分たちの”職場”ではどう整備するのか」と自分たちのこととして、問題意識をもってもらって取り組んでもらうことを期待してしまいます。そして”民間”の実態に即した施策がでてくるようになるといいですね。

余談ですが安倍首相が披露宴でこんな言葉を贈ったそうです。

「2人が結婚できたのは、私が衆院解散したから」と安倍首相 “イクメン”検討の自民議員夫婦披露宴で
2015.12.23 22:25更新

東京都内での披露宴には首相も出席。あいさつで首相は「2回当選したら結婚しようと約束したようだが、結婚できたのは昨年、私が衆院解散したからだ。『大義がない解散』と言われたが、少なくとも2人は結婚できた」と笑いを誘った。

アンチ派のひとは聞き捨てならない…のではと思ったりしました。私はコメントを控えます。

夫婦別姓と少子化問題

こんにちは。シンカ代表の手島です。
先週のニュースでした。人権・人格を規定する重要な問題だとは思いますが、いま、この問題や制度を議論するよりも、もっと他にやるべきことがあるんじゃないかと思っています。

夫婦同姓「合憲」は少子化に影響するか 識者に聞く
2015/12/21 12:00[有料会員限定]

私もあまり深い知見はないのですが、正反対の論に驚いています。

松田茂樹・中京大学教授

夫婦同姓の強制は確かに法的な縛りだが、制度から自由になろうと、事実婚を選ぶ人が欧米のように増加していない。男女雇用機会均等法施行以来約30年が経過した今も、主に男性が家計を支える「典型的家族」を支持する人がマスを占める傾向は変わらない。同姓・別姓問題は婚姻数の増減、ひいては少子化解消に対し中立的と言わざるを得ない。
これまで約25年間、日本は育児休業法制の導入や保育所の拡張で、夫婦とも正社員のパワフルカップルに的を絞った少子化対策を続けてきた。その政策効果はあったものの、夫が正規で妻が専業主婦またはパートで働く家族や、夫婦とも非正規の家族、就業機会に恵まれない未婚の若者への経済的支援は力不足だった。少子化解消のカギはこの層への対策にある。

私もこの意見に近いです。別姓・同姓問題はそのまま少子化対策にはつながらないという意見です。

一方でこの方の意見

板本洋子・全国地域結婚支援センター代表

夫婦の姓を同じにしなければならない民法規定は、現代の結婚にも影を落とし、少子化対策を進める上でも阻害要因になっていると思う。

だそうです。

 都会でも地方でも、婚活で本人が相手のプロフィルを見る時、それとなく重視するのは「長男か次男か」「長女か次女か」といった項目だ。

ほんとうですか?

本人同士が意気投合しても姓の問題が壁になり、親や祖父母の思いを受け止め負担を感じて結婚を先延ばしする若者も目立つ。

ほんとうですか?

特に地方の農村では姓の問題は大きい。農業経営は近代化しても、代々の農地の維持につながる戸籍名へのこだわりは強い。この結果、現代の農村には40歳前後の跡取り男女の未婚者が多く、少子化と過疎が進んでいると感じる。

ほんとうですか?

 婚外子が少ない日本で、少子化是正のためには法律婚を増やす必要がある。少子化で長男・長女ばかりの今日、選択的別姓が可能になれば、結婚を容易にする方向に動くと思う。

夫婦別姓だと長男長女の結婚が促進されるというロジックが私には納得できませんでした。

みなさんはこの問題はどうお考えですか?

「一億総活躍社会」実現への政府の緊急対策

こんにちは。シンカ代表の手島です。

政府は26日、安倍晋三首相が掲げた「一億総活躍社会」実現への緊急対策を決めた。

そうで、今朝の日経の一面は一億総活躍の大見出しでした。

※iPhoneの新聞ビューワーの画像です
image1-9

保育・介護施設を100万人分増 仕事と両立支援
一億総活躍で政府緊急対策 最低賃金、年3%上げ1000円に
[有料会員限定]

記事にあった図を引用します。
9695999993819481E0E49AE1818DE0E4E3E3E0E2E3E79F9FEAE2E2E2-DSKKZO9447314027112015MM8000-PB1-2

やっぱり「婚活」にお金を使うのでしょうか…。

日経の記事においても、懐疑的なコメントがついています。とても妥当だと思います。

無償化などの必要額は書かれていない。人口減を克服した一億総活躍社会の実現には息の長い対策が要るが、現時点では安定財源が確保できていない。財源に裏打ちされない施策なら目標の羅列に終わる恐れもある。

日経一面の記事はほんとうに中身が無いと思えました。その他に日経に掲載されている記事を紹介します。

一億総活躍、見えぬ実現性 介護離職・出生率など壁
2015/11/27 1:06

仮に1.8を達成すると、新生児は年間100万人から30万人ほど増え、0~5歳は180万人増える。政府はうち6割の子どもが保育園を使うようにしたい考えで、利用者は108万人増えることになる。保育施設は50万人分の拡大では追いつかず「その後も施設を増やし続ける必要がある」(厚生労働省)。

省庁はわかっているのに、その道筋が見えるものになっていません。

現場からは「施設の増設に伴って保育士の確保がより必要になる」(角田亨・NPO全国認定こども園協会副代表理事)との声が強い。保育士の求人倍率は9月に1.85倍、介護職も2.72倍で、すでに人手不足だ。これが一段と深刻になれば、施設整備にもブレーキがかかる。施設の増設で介護保険料の負担が増える国民の理解を得ることも欠かせない。

そんな中、この記事の最後にこんな識者のコメントが

出生率の向上に向けては、東レ経営研究所の渥美由喜主任研究員は「施設整備よりも企業風土を変えるほうが重要だ」と指摘する。具体的には企業ごとに社員の出生率を調べて、高い会社を公表すれば、そのほかの企業でも子育て支援が進むと訴えている。

企業の出生率ですか…会社にまで産めよ増やせよを強要してしまうのではないでしょうか。先日の草食男子向け(?)社内恋愛の記事ではないですが、子どもの状況まで会社任せですか…。産まない自由が無い世の中にするのは絶対に反対です。

今日の日経新聞だけでも紙面でもwebでも取り上げきれないくらい関連する記事があがってました。私も断片的な情報で捉えてしまっているのでしょうか。

政府の自主発表もみるようにして、自分の考えを整理したいと思います。

日経記事一億総活躍相インタビュー

こんにちは。シンカ代表の手島です。

揚げ足をとるだけではいけないことはわかっているのですが、
「一億総活躍」…どうしてそうなっちゃうのでしょうか。

加藤一億総活躍相「働き方変化で企業の支援期待」
2015/11/25 2:00[有料会員限定]

日経新聞社がインタビューしたそうで、記事があがっていました。

インタビュー記事なので、それぞれの言葉が要訳されて載っていると思っています。本人の意図と異なる表記になっていることにも注意しなければならないのですが、気になってしまったポイントを。

 ――一億総活躍社会に向けた施策は継続性が重要です。結果として歳出圧力を高めませんか。 「一億総活躍社会の実現に向け、どういう政策を優先的に実施するか、という議論になる。予算の中にどう収めるかは予算編成での議論だ。我々は編成に当たって何が大事か、ということをしっかり提示していく」

予算は関係ないということを言っています。ただ「大事だ!」って言うだけの大臣ですか!?

 「持続的な対応をしなければ安心してもらえない。国民に伝わらなければ政策的な効果も出にくくなる。経常的な経費であれば恒久的な財源を見つけなければならない」

こういうところで“経費”って言ってほしくなかったです。未来への投資なはずでは。

特にパートの厚生年金への議論があるようなのですが、これは割愛して、インタビューの最後の部分

 ――「一億総活躍」は、池田内閣の「所得倍増計画」のようなスローガンになると考えますか。 「世論調査をみていると、首相が最初に打ち出したときに比べ、理解してくれている国民の割合が増えてきたように思う。国民一人ひとりが活躍できる時代が来たときに、そういえばきっかけとなる施策は『ニッポン一億総活躍プラン』だったね、と言ってもらえるよう努力したい」

私はそう思いたくないです。国民一人一人が活躍できるっていいながら、産めよ増やせよ、そして働け!(ちょっとしか稼げなくても国に納めろ)ってことですよね。このインタビューの中ほどにこんな言葉があるです。

 「一億総活躍社会の実現へ政策を動かし、経済成長にもプラスの影響を引き出したい。国民一人ひとりが多様性を発揮して活躍することで発展、成長できる。多様な人を包摂する施策が大切だ」

“多様性を発揮して””多様な人を包摂する”といいながら、女性は産むべき、そして産んでも働くべき…ですから。この矛盾がとても気持ち悪いのです。

あくまでど真ん中の世代だから感じるのでしょうか。団塊の世代以上のこの価値観をわかりあえないであろう層のひとたちは、このスローガンで変わりつつあるのでしょうか。

日経の記事です『お手軽か 冒険か 社内恋愛が増えている』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

少し前の日経の記事ですが、見出しからどきっとしました。

お手軽か 冒険か 社内恋愛が増えている
2015/11/12 6:30[有料会員限定]

これ、すごいと思いませんか?先日のアラフォー婚活の記事といい、日経が攻めてます!誰向けの記事なんだろうと思ったら「就活」関連の記事のようです。

まず初めに問題提起

確かに社会人になるとプライベートに割ける時間は学生時代に比べて少なくなる。社会人はいつ、どこで、どんな恋愛をしているのか。実態を探るべく若手ビジネスパーソンを直撃した。

だそうです。そして記事の挿絵がこれ
96958A9F889DEBE1EAE0EAE2EAE2E3E2E3E3E0E2E3E7E2E2E2E2E2E2-DSXZZO9386883011112015000000-PB1-45

充実した日々を送っているが、その事実を軽々しく他人に言えない事情がある。それは彼が子持ちの既婚者だから。会社に知られたら危ないのでほかの社員に見つからないよう、待ち合わせるときは勤務先の最寄り駅から離れた場所で落ち合う。

記事の中盤は「社内恋愛が盛んな会社ランキング」TOPタイに大塚家具…どういう指標で測ったのでしょうか。

ただ、社内恋愛は、その事実を秘密にせざるを得ないケースが多い。事実が明らかになった場合、職場によっては同じ部署にいた2人が別々の部署に引き裂かれてしまったり、職場が妙にギスギスした雰囲気になったりするケースもある。

こんなことも記事に書かなきゃならないと。

一昔前は「風紀が乱れる」「業務に支障をきたす」などとして社内恋愛禁止を公言する企業も少なくなかったが、最近では逆にそうした社員を応援しようとする企業も出てきた。大手半導体メーカーのロームは、社内恋愛の末に結婚した社員に対し、通常より上乗せした結婚祝い金を支給する。PR会社のサニーサイドアップはグループ会社の社員同士で2人目以降の子供が産まれたら、その都度100万円を支給する制度がある。

この記事は、若い人たちの結婚と出産を狙ってるということでしょうか。少子化対策がんばろう!

最後はなんと

「社内恋愛は釣堀の釣りである」と主張する元集英社インターナショナル社長で週刊プレイボーイ編集長としても知られた島地勝彦さんに聞いてみた。
「社内恋愛なんてかっこ悪さの極みだ」。島地さんはいきなりバッサリと切り始めた。「仕事場は戦場だ。そこで仕事をすることで会社からお金をもらっている。経営者も経験した者としては、男と女のおどろおどろしい恋愛を社内でやってほしくないね。職場で不要な神経をつかってばかりいたら仕事にまい進できない」

元プレイボーイ編集長さんのお言葉。就活のために、世の中のビジネスを知るために日経新聞を読んでいる学生向けのメッセージです。

限られた時間のなかで、どうやって「出会いの場」を作り出すのかは人それぞれだ。「面倒くさい」と終わらせてしまえばそれまでだが、島地さんはこう激励する。「恋愛はウオーミングアップ。自分に合う人と出会うために、どんどん練習すべきだ」

学生のみなさん、社会に出て存分に楽しみたいと思いましたか!?

↓先日取り上げた日経の攻めてる記事

日経記事『「おひとり様」アラフォー女性 婚活最前線』 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/arafourkonkatsu/

個人情報保護方針