カレンダー
2024年5月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘少子化’ タグ

公園は禁止だらけ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の夕刊に公園の使い方に関する記事がありました。

禁止ばかり 公園誰のもの?
ボール遊び「×」ペット連れ「×」… 自治体まず規制/住民でルール作りも
[有料会員限定]
image1-16
中1の長女が見出しを一瞥して「どうせ怒ってるのは老人でしょ」「みんな昔は騒いでいたろうに」という感想をボソッと漏らしていました。

子どもながらに、いろいろ禁止されて肩身が狭いと思っているのでしょうか。

税金、社会保障がどうなるかで制度面でも暗い思いをしているのに、公園・屋外での過ごし方も制約が多い世の中は楽しくないですよね。

BBQなどの火の使用やゴミの放置の問題はもってのほかですが、子どもたちの「のびのび」「失敗して学ぶ」場まで取り上げてしまうのは残念です。

「昔はよかった」の短絡的な議論は避けなければいけないですが、もっと寛容的と思える社会になるにはどうしていけばいいのでしょう。

出生率上昇!!というニュース

こんにちは。シンカ代表の手島です。

出生率のニュースについて、首都圏地域ではこんな見出しが付いていました。

出生率、1都3県上昇 都内の昨年1.17
結婚・出産世代が流入
2016/5/24付[有料会員限定]

 1人の女性が生涯に産む子供の数を示す合計特殊出生率は首都圏の1都3県全てで上昇した。(中略)2015年は東京都と神奈川、埼玉、千葉の3県のいずれも前年を上回った。

おっと!と思わせておいてこの数字

 出生率は東京が0.02ポイント上昇の1.17と4年連続で改善した。14年は横ばいだった神奈川も0.03ポイント上昇の1.34。14年は低下した埼玉も0.03ポイント上昇の1.34、千葉も0.03ポイント上昇の1.35と上昇に転じた。

そしてどうしちゃったのか東京都担当者のコメント

東京都の担当者は「保育サービスの拡充や妊産婦への支援などの成果が徐々にあらわれてきたのではないか」と強調する。
神奈川県は「上昇自体は評価するが、要因を分析し、さらなる改善に向け取り組みたい」と慎重な姿勢だ。
埼玉県(中略)担当者は「1年の出生率の増減では施策の成果の判断はできない。今後もニーズに丁寧に対応したい」と話す。

上昇そのことはいいことなのですが、安倍首相の政府の掲げる”矢”はなんでしたっけ。「2025年に1.8」全国平均ということだと、1都道府県レベルでは下回っても良いのかもしれませんが…。まだまだ遠いのですが、どうするのでしょうか。

出生率は上昇したそうですが

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の一面にありました。「94年以来の高さ。上昇」と聞くとグッドニュースのようですが…。

出生率1.46に上昇 昨年、94年以来の高さ 出生数、過去2番目の低水準
[有料会員限定]

image1-13

2年ぶりに上昇した。前年を0.04ポイント上回り、1994年の1.50以来の高さだった。経済環境の好転や30歳代~40歳代前半などの出産が増えたことが背景だ。
出生数も5年ぶりに増加したが、水準は過去2番目に低く、少子化には歯止めがかかっていない。
安倍政権が25年度の目標として掲げる希望出生率の1.8の実現にはめどが立っていない。人口を維持するのに必要とされる2.07には遠く及ばない。

手厳しいですね。

でも本当にその通りです。

待機児童問題も、分母をどう捉えるか?でまったく意味のない数字(ゼロ達成!)一人歩きするような状況で、この出生率もそれで話するのをやめたらどうでしょうか。率で考えるより、絶対数が増えないと意味がないですよね。

この人口減、生産年齢の減少を食い止めるためのすぐに効果(=子供が増える)が実感できる策がない中で、今よりもっと厳しい想定で社会保険制度、世の中の仕組みを作り変える必要があると思っています。

日経の社説です。だから何なのでしょうか。こんな空虚なことに紙面を割かなくてもと思うような内容でした。

出生率上昇に気を緩めず少子化対策急げ

2016/5/24付

合計特殊出生率も手放しでは喜べない。前年より0.04上昇したが、長年の少子化により母親となる年代の女性の人口そのものが減っている。例えば15年は、94年に比べ2割近くも少ない。そのため出生率が少し上がっても、出生数はかつてほど多くはならない。
 大事なのは、若い世代の将来への不安を和らげることだ。
男女ともに働きながら子育てができるよう環境を整えることも欠かせない。
対策が遅れれば遅れるほど、少子化に歯止めをかけるのは難しくなる。子どもたちは未来の担い手だ。支援のために必要な財源をどう確保するか、議論を深めなければならない

2025年に1.8

こんにちは。シンカ代表の手島です。

政府が一億総活躍プランを策定したとのことです。今朝の日経新聞も中ほどに「一億総活躍特集」というページも組んで取り上げています。

GDP600兆円へ働き方改革 骨太素案・一億総活躍
2016/5/19 1:12[有料会員限定]

少子化対策ということで、ゴールは2025年に出生率1.8だそうです。そのための各施策であるとのことですが、さて、どうなるか。

image1-12

成長実現へ力不足 頼みの税収増は不透明
骨太素案・一億総活躍プラン
2016/5/19 1:17

財政健全化にも言及、国と地方を合わせた基礎的財政収支を20年度までに黒字にする目標も引き続き掲げた。高齢者向けの予算を少子化対策に回すといった対策が考えられるが、痛みを伴う改革は踏み込み不足。経済環境が厳しさを増す中、健全化目標の実現を疑問視する声は多い。

少子化対策 待機児童の解消 希望出生率1.8へ保育枠50万人増
2016/5/19付[有料会員限定]

ただ財源確保は難題だ。政府内では税収の上振れ分を使う案も浮上するが、急場しのぎの面は否めず。恒久財源を充てられなければ、政策の効果も弱まりかねない。

成長力と生産性向上の早道 財源確保、具体策は示さず
[有料会員限定]

首相も「少子高齢化の克服に向けた道筋を示した」と胸をはる。「同一労働同一賃金」などの意欲的な目標を掲げた以上、あとは計画どおり実現する実行力が求められる。

みなさんどうお感じでしょうか。

私はこの程度の施策で、これまでの負のスパイラルが逆回転するとは思えないのですが、どんな小さな一歩も無駄ではないと信じて、見守ります。そんな小さな一歩ですからちゃんと実行してもらうことを願います。

消費税増税延期へ!?

こんにちは。シンカ大ヒットの手島です。

週末の日経新聞の一面スクープ。

image1-11

首相、消費増税先送り 地震・景気に配慮
サミット後に表明、与党幹部に伝達
2016/5/14付[有料会員限定]

個人的には賛成です。一般市民の景気の肌感覚、増税の前にやるべき予算配分の見直しなどを考えると、いま増税は適切ではないという意見です。
だだ、納得いないのが、日本をぐちゃぐちゃにしないでくれ、と。勝手にに振り回さないでくれ、と言いたい。首相やその周辺に。

必ず増税するから延期するための解散総選挙?
アベノミクスで経済的上向き?
一億総活躍で女性が輝く(ためにみんな働け!保育園と保育士はは足りないけど)…なんかめちゃくちゃです。

もう好転はしない前提です自己防衛するしかないのでしょうか。

昨日出掛けた新宿の駅前で若い人たちのデモ行進でリズミカルな音楽に合わせてシュプレヒコールが聞こえてきました。

選挙にいこう!
投票しよう!

と歌ってました。
その通りですね。いまの日本を作ったのもこれからの日本を作るのもその時代の自分たちですから。

保育園増設だけではないということ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ゴールデンウィーク中の気になった記事の続編です。自分の備忘の意味も込めて引用だけ残しておきます。

子育てしやすい社会 どうつくる2016/5/5付[有料会員限定]

昨日のエントリでは荒川区長さんのコメントの部分を取り上げましたが、そのほかの3人の識者のコメントで大事だなと思った部分を引用しておきます。

■「多様なニーズ把握して」 家事代行仲介サイト運営 和田幸子氏

ただ「保育所を増やせ」という点に議論が集中していることには危うさも感じる。「女性」とひとくくりにされるが、状況は多様だ。生活のために働いている人もいれば、自己実現のために働いている人もいる。それぞれ求めるものは違う。
 認可保育所はどちらかというと生活のために働く人向けのサービスだろう。自己実現のために働く人はお金がかかっても多様なサービスを求めており、サービスを増やすための規制緩和こそ重要になる。

■「保育士定着へ職場改善」 こどもの森会長 久芳敬裕氏

政府の対策は「保育所の開設ありき」に映る。確かに子供を預けたい親は増えており、保育所の数を増やして対応せざるを得ない面はある。しかし保育士を十分に確保できていないのに、事業者が保育所を開いてしまうケースもある。これでは保育の質が著しく低下する恐れがある。
 ただ保育士は「職場の人間関係」や「子どもが生き生きしているかどうか」を見て働く場所を決めることが多い。愛情を持って園児らに接することができる環境がなければ長続きしないだろう。人間関係で嫌な思いをすると二度と戻らない。

■「付け焼き刃の政策脱せ」 保育システム研究所代表 吉田正幸氏

政府の待機児童の緊急対策は付け焼き刃な側面が否めない。保育所の職員や面積の基準を下げていいから児童を受け入れてくれと国が促すのは本末転倒だ。質を上げると量は満たせず、量を増やすと質は満たせない。矛盾する問題を解決するには財源を確保することしかない。
今は家庭だけで子供が豊かに育つ環境ではない。地縁も血縁もなく、地域のコミュニティーも希薄だ。乳幼児期から社会全体で子育てを支えれば子供は健やかに育つ。子育ては投資に対するリターンが極めて大きい政策だ。社会が一定の手を差し伸べるべきだ。

最後にこのインタビューの掲載をまとめた日経記者のコメントです

■育児世帯向け社会保障厚く

 保育所の数や定員を増やすことは喫緊の課題だが、育児と仕事の両立を支える唯一の方法ではない。

ブログ問題で高まった育児と仕事の両立支援の機運を政権の選挙対策に終わらせないことが重要だ。

保育施設の充実、保育士の待遇改善も重要な問題ですが、それも打ち手の1つであり、問題は多岐に渡っていることを覚えておくことが大切です。

5/4日経新聞の待機児童の特集

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ゴールデンウィーク中に日経新聞で
待機児童・少子化問題で特集されていた記事を紹介させてください。

増える待機児童、政治課題に どうしたら減らせる?
(1/2ページ)2016/5/4 3:30[有料会員限定]
image1-6

「日本死ね」blogの効果は本当に絶大でした。

言葉遣いが汚い?国に行政に頼りっきりな姿勢がいけない?
いろんな意見も巻き込んで、まずは国に問題意識を植え付けたということはこれまでのどんなアクションよりも素晴らしい結果だと言わざるを得ません。

この記事でも紹介されていますが、確かに認可保育園はそんなに安い費用負担で通わせることが当たり前なのか。

自分のために自分で払う=全額費用負担くらい高い金額…というような欧米にありそうな設定にしても良いとは思います。ただこれまでと変わって痛みが伴うということですと世間は拒否反応を起こし認めないでしょう。

そういった複雑に絡み合っている状況の中で、国が「女性が輝く」「一億総活躍」「産んでそして働いてください」というのなら、国も行政ももっともっと気概を持って改善して欲しいです。

こどもの日の前にくるニュース

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ゴールデンウィーク、子どもの日は前年度の子どもの数の発表と重なるんですね。昨年もこの時期のエントリで取り上げていました。

こどもの日に思うこと | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/news-2/kodomonohi/

今年はどうかというと。

子供、35年連続減 14歳以下1605万人、総人口比12.6%に 4月1日時点
[有料会員限定]
FullSizeRender-4
同じ日の社説にもこんなことが。

社説
若者と子を見捨てぬ世界と日本に
[有料会員限定]FullSizeRender-3

少子化が進む日本で忘れてならないのは、社会保障の効率化だ。増え続ける高齢者を支える社会保険料や税の負担が増え続ければ、若者がこの国で暮らすことにますます息苦しさを感じるだろう。

 先進国で最悪の財政を立て直す必要があるのも、いまの子どもや、これから生まれる将来世代に過大な借金のツケを回さないようにするためだ。

 日本の子ども・子育て支援などの家族関係支出は、先進国の中でも少ない。社会保障の歳出を組み替え、子ども・子育て支援にもっと予算を振り向けるべきだ。

 

日経新聞もゴールデンウィーク中に特集を組んで少子化、保育士不足、待機児童問題に多くの紙面を割いてました。このニュースは追って取り上げますが、ニュースになること、社会的な認知度は格段に高まったとは思いますが、よくなってはおらず、むしろ悪化しているという実感です。

この少子化について、何十年も取り組んで全く効果がないって、どんなことでしょう。企業だったらとっくに事業撤退、トップ交代…かと。

それなのに、国は『女性が輝く』といいます。これは、女性だけということではなく若い世代に向かって『産んで育ててそして働け』もしくは『働けそして産んで育てろ』って言っていますものね。

全く納得できないです。社会制度そのものも転換してもらわないと。これまでのままで、「もっとやれ」だけでは動けません。

自分自身は2人の子どもを育て楽しく暮らしていますし、そのように育ててくれた両親にもとても感謝していますが、では、これからの世代に「あなたたちも頑張れ」ってなかなか言えないです。

保育園騒音クレーム問題について当事者の意見がとても参考になります

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日取り上げた市川市で保育園の新設を断念したニュースについて、フローレンスの駒崎さんがご自身のBlogで意見を述べられています。

2016年4月13日
保育園騒音クレーム問題に関する基本的Q&A

 ネット上でいろんな意見を見ていて、基本的な前提が認識されていないことを感じたので、保育事業者として日々、地域住民の方からのクレームをいただく身としてお答えします。

 なお、クレームによって廃園した経験もありますし、パイプ椅子を持った地域の人が怒鳴り込んでくる事案も経験しています。

いろんなクレーマーがいるということが痛切に伝わってきます。

近隣との対応に疲れ、そしてモンスターペアレントに疲れスタッフへもっと報酬を上げなければならず…これで保育園を運営するという動機が高まれというのはかなり難しいことなのだなとよくわかりました。

行政なりが有形無形で支援しないとどうにもならないですね。

両論が大事。踊らされない事。

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日エントリで国の施策とそれに対するフローレンスの駒崎さんの提案のことを取り上げましたが、こちらのBlogも相変わらず精一杯の主張をされています。

言い方(書き方)がキツいので違和感・嫌悪感を覚えることもあるのですが、言わんとしている事は理解できます。

参考までに最近のエントリのリンクを貼りますが、読まれる方の好みは分かれると思います。

長谷川豊公式ブログ 本気論本音論
http://blog.livedoor.jp/hasegawa_yutaka/

私が赤ちゃんならこう言うね。「日本、死ね!」

何でもかんでも国のせい、行政のせい、自治体のせいって…(涙)

ずれ切った議論はいい加減にしろ!『待機児童問題』なんて「問題」はもっと根深い『大問題』の現象の一つだ!

待機児童対策が本論・本質ではないという事。東京一極集中という状態で行政サービスが全員が納得する物はできない。行政に頼るのではなく、もう少し自分で情報収集し、アクションする事も必要であるということ。

そしてこの方は乳幼児のときはできるだけ親が一緒にいるべきという人なので、血眼になってまで預けて働かなくても良い、それが子どものため、その子どもが情緒安定して成長すれば将来の日本のためである…という論です。

少し前には「男性の価値観を変える教育をしないとダメだ」ともおっしゃってました。

確かにその通りではあります。

ただ、問題はそこかもしれませんが、今出来る事、少しでも緩和に向けた対策をとる事は間違ってはいないと思っています。

また一方で、マスコミに踊らされないようにする事も大事なんだなと改めて気づかされました。特にTVは視聴率が取れれば良いということで、わかりやすく世の中が熱しやすい事ばかり取り上げるから…と。自宅にTVが無くて本当に良かったと思う瞬間です。

この方はまさに“炎上商法”なので、読んでて「そこまでいうか?」と思うのですが、当の「日本死ね」のブログもですが、そうまでしないと今のネット社会では人に届けることができないということなのでしょう。

私のBlogは超低空飛行ですが、このままの論調で歩みます。

個人情報保護方針