カレンダー
2024年5月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘子育て’ カテゴリー

保育費第2子無料

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経一面の下の方ですが、こんな見出しがありました。

保育所・幼稚園「第2子から無料」広がる 自治体が独自制度 兵庫・明石市や秋田市
[有料会員限定]

方や待機児童や保育士不足で話題沸騰だというのに…と思うのですが

地方都市は待機児童の問題が深刻でなく、受け入れ定員に余裕がある。秋田、坂出市は4月時点の待機児童がゼロで、明石市も来年には待機児童をなくす目標を掲げる。

ということだそうです。

国全体として、過疎化、若年層の流出という観点だったり、一極集中・雇用が都市にしかないという課題が明らかになっているということだと思うのです。話は少子化だって問題の表れのひとつ…なだけですね。

 

家の間取りで良くなるのならそんなに楽なことはない

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALの記事から。

西村則康 勉強ができる子は、家を見ただけで分かる
【頭が良くなるリビング&子ども部屋づくり特集(1)】カリスマ家庭教師・西村則康先生が教える「リビングに必要なもの・要らないもの」って?

煽られてはいけません。

こんなことが書いてあったら
「我が家も!」
ってなりますし
「このとおりにやったのになぜウチの子は!?」
ってならないようにしないといけません。

結局は親の個性・感性、子供の個性とそれぞれあってのことですから。

少々ルーズでいい、散らかしていい。本にたくさん触れましょう。と思っていますが、連載の続きがどうなるか。

このblogでもなんどか触れていますが、我が家はTVがありません。
10歳(小4)の次女は、TVがある家で暮らしたことがありません。

その代わり、絵本や児童書などは700冊は超える本を並べています。

朝起きて、登校前は小学生新聞を読みながらパンをかじっています。今朝も「おやじっぽいなー」と思いながら娘を眺めていました。

また、市の中央図書館が図書館が間近なので、時間があれば出向いていって片っぱしから借りてきて読んでる(目を通しているだけ?)ようです。

長女は語彙力、言葉の豊かさに親も驚くことがありましたが、次女は普通(長女で慣れてしまったのかもしれませんが)に感じていますが、でも漫然とTVを眺める時間が多いことよりは本人の知識蓄積には役に立っているのかなと思っています。

絵本で育む | Synca Blog

常識に抗う | Synca Blog

宿題とテレビ? | Synca Blog

競馬場に保育園

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日も紹介した日経新聞の総合面の連載の2日目は保育所設置についての話でした。

迫真
待機児童ゼロへ 壁崩せ(2)目の前は競馬場[有料会員限定]
FullSizeRender-5
大井競馬場の駐車場にできる保育園。交通事故が起きないことを願うばかりです。

公園への設置に揺れる杉並区

保育園に入れない母親らから異例の異議申し立てを受け、今回は周辺住民から批判を浴びる杉並区長の田中良(55)は腹をくくる。「少子化対策として保育園が必要なことは明らか。通常の手法による用地確保は限界で、覚悟してやるしかない」

いろいろ壮絶な感じがして、言葉が出てこないです。

日経新聞「経済教室」の少子化対策論の中編

こんにちは。シンカ代表の手島です。

経済教室、今日は「中」編でした。明日まで続くようです。そして講師が変わり、違う論でした。

経済教室
少子化対策に何が必要か(中)長時間労働是正こそ王道
米・北欧型の解決策は困難 筒井淳也 立命館大学教授
[有料会員限定]

FullSizeRender-1

長時間労働是正は大いに賛成なのですが、そこに至るプロセスが少し唐突に思えて残念でした。

国内外の賃金格差が十分に大きい、あるいは公的セクターのサイズが十分に大きいといった条件が、米国やスウェーデンなどの出生率回復国には備わっている。このいずれも日本にはない。

アメリカは移民が保育者になっているというお話、スウェーデンは公的セクター=日本でいう保育園・学童と考えて良いと思いますが、そこに国の予算もついていて多くの就業者が他業種との賃金格差少ない状態でいるということでした。

格差と公的雇用という2つの要素は、少子化対策の文脈ではあまり注目されないだけに、改めて日本が置かれた不利な状況を確認することは重要だ。日本はかなり重い足かせをはめられた状態で、出生率向上という難しい課題に取り組まねばならない。本気で課題をクリアするには、思い切った政策介入が不可欠だ。

とここまではフムフムとなるのですが、最後に

両立支援という王道に戻れば、喫緊の課題は長時間労働の是正だ。
一刻も早く、労働時間の上限規制を、抜け道を塞いだ仕組みで設ける必要がある。
「企業を通じて雇用を守る」という現状の方針から、基準を守れない(経営に余裕のない)企業は退出してもらう代わりに労働者は公的に保護するという欧州的な方針へと、転換する時期に来ているのかもしれない。

で締めくくられています。

アメリカと北欧の成功事例を引き合いに出し、説明にスペースを割いているのですが、最後の長時間労働の部分で

同じく出生率を回復させたフランスでは、女性の社会進出は、男性の働き方改革とセットで進められた。

と言っておきながら、フランスの事例の説明がなく…すこし消化不良の中編でした。

都知事選だからオリンピックだからということではなく

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞に都知事選に関連した話題の記事がありました。

都知事選2016人口急増 湾岸住人の苦労 混雑や子育て環境に課題 「五輪後の街も考えて」
[有料会員限定]
FullSizeRender-14

今年4月時点の中央区の待機児童は263人と昨年比でほぼ倍増した。昨年2月に長女を出産した女性(35)は認可保育所への入所を申し込んだが、100人待ち。会社の育休を延長して保育所を探し続け、今年5月にようやく銀座地区の認可外保育所に入れることができた。 ただ、利用料は月約9万円。「第2子も欲しいのに……」

勝どき東町会の藤枝精治会長(77)は「人だけが増えて、交通インフラや子育て環境の整備が後回しになっている」と指摘する。都知事選では多くの候補が東京五輪の「適正規模」での実施などを掲げる。地域の移ろいを長く見てきた藤枝会長は「後々住みやすい地域をつくるための議論も忘れないで」と訴える。

オリンピックがあるから?ということなのでしょうか。
オリンピックに限らず、大規模複合ビルや街の再開発なんていうプロジェクトは決まって待機児童が増えて大変…ってなりますが、何年も前に建築許可を与えているわけで、そんなことはわかりきっていると思うのです。

それなのに、同じ日の地域面にお隣の区ですが、こんな記事も

子供の育て方、江東区が講座 未就学児の親対象
[有料会員限定]

待機児童の問題も解消できないでいて、それでいて育て方講座?ですか。

講座は全7回で、どなったりたたいたりしないしつけの方法をロールプレーで学び、家庭で実践してもらう。

もちろん、これも大事なことであり、講座の内容に不満があるわけではないですが。それよりももっと早い段階で、根本的なところで打つ手はあるのではないでしょうか?と。

人口流入と待機児童の問題は本質的なところで本気で解消する気が無い、何か大きな動機があるような気がしてなりません。

やはり若い世代には
月9万円も覚悟するか、この地に住まないか。子供を持たないか。
の選択肢しかないということなのでしょう。

この国に少子化嘆く資格は無いんじゃないかと悲しくなります。

◆参考エントリ

マンション建設は適切だと思いますか? | Synca Blog

東京・臨海部の待機児童と園庭事情 | Synca Blog

今どきの小学生の「将来なりたい職業」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

最近のエントリで小学生への教育内容についてを取り上げていますが、我が家の小4の次女と話していてハッとすることがありました。

彼女は、いまは「薬剤師」になりたいと夢を持っているようなのですが、その理由の一つに「コンピューターには任せられる仕事ではない」「機械ではできない。絶対に人間がやらないと。命にかかわるから」というようなことを言っていることがありました。

人工知能、AIが発達し、いろんなことがコンピューターやロボットに代替される時代。

小学生のころから、自分のなりたいことについてそんな視点を持つなんて…。すごいなと思うのと、大変だなとの同情が混ざった複雑な気分になりました。

すでに仕事をしている私などはウカウカしてられないのですが。

何はともあれ薬剤師になるにはたくさん勉強して知識を持たないとね…と鼓舞しています。

◆参考エントリ

ニュース「小中学校でプログラミング必修化」 | Synca Blog

小学校で起業家教育 | Synca Blog

子どもたちが学ぶべき事 | Synca Blog

保育園か幼稚園かを悩めるのは贅沢ではないか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

掲載は少し前ですが日経DUALにあったコラムです。

2014.07.10
中川李枝子 保育園を選ぶ時に忘れないでほしいこと
保育園より幼稚園のほうが教育上いいって本当ですか?

「幼稚園」「保育園」とひとくくりにいっても、その内容は施設によってそれぞれです。個々で独自のことをやっているところが多いでしょう。幼稚園か保育園かではなくて、その方針や設備など一つ一つ見て決めるしかないです。
あとはやはり、自然が欲しいわね。走り回って寝転がれるような広い園庭。都内では難しいけれど…。
色々見るべきところはあるけれど、一番大事なのは「どういう保育者がいるか」。つまり、子どもを見てくれる「人」ですね。
 待機児童が問題になっている今、選べる余地がある場合の話なのだけれど……、保育園や幼稚園を決めるときは、園長先生にお会いしたほうがいいと思います。どういう経歴で、どういう子ども観を持っていて、園に対してどんな方針を持っているか。

全体の流れとしては賛成なんです。保育者、園長先生の方針、人柄で決まる…その通りだと思います。

でも、候補の1つ1つを巡り園長先生と面談し、適/不適を決める果たして都市部の「保活」でそれができますでしょうか。

これができて、実現されているのであれば何も社会問題になりません。

考え方は間違ってはいませんが、あまりにも時代錯誤な気がしてしまいました。

小学校のプログラム必修化の論議

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経の日曜日の紙面の中で、「小学校のプログラミングの必修化」についての識者コメントがありました。

日曜に考える 創論・時論
プログラミング教育 小学校に必要か [有料会員限定]
FullSizeRender-11

私は記事左側の方の意見におおよそ同意です。

 ――小学校でプログラミング教育が20年度から必修化される方向です。
 
 「考え直したほうがいい。週に2時間だけとか、中途半端に入れるのはいちばんいけない。すでに小学校には外国語教育も中途半端に導入され、カリキュラムはいっぱいだ。子供が吸収できる能力を超えている」
 「英語やプログラミング教育を少し導入したら、グローバル人材が育つと考えるのは幻想だ。大人は自分が好きで関心があることや、身を立てた経験があることを子供たちにもさせてみたいと考える。気持ちはわかるが、それは大人の勝手だ。子供たちや学校教育の現場に、受け入れる能力と余裕があるか調べてからでないといけない」

登壇されているお二人は対比されていて、書き出しは「賛成」と「反対」なのですが、どちらの方の意見も、「論理的思考能力が重要」という点では同じことをおっしゃっていてとても興味深い内容でした。

右側の書き出し『賛成』の方のコメント

 ――プログラミングよりも、文章の読解力の習熟が先だとの主張もあります。
 
 「もちろん読解力も大事で、二者択一ではない。誤解がある。文部科学省が打ち出しているのはプログラマー育成教育ではなく、論理的にものを考える力を育む教育だ」

そうなんですね…。

 「ネットにつながる端末をきちんと使いこなすリテラシー教育が大事だ。技術革新に伴い、どんな技術が出てきても変わらない基本の考え方を教える。時間がかかっても教育で解決する。それが国民全体のITリテラシーを向上させ、ひいてはIT産業の国際競争力を高める。プログラミング教育に対しては不安や誤解が多い。不安には一理あると思うが、不安だけを言い続けると何も変わらない」

最後の段の前半は大事だと思います。ただ後半が…「IT産業の国際競争力を高める」だけだと、疑問符がつきます。それが目的ではないでしょう。プログラムはツールであり、あくまで使いこなすものである。そのツールを使いこなすために、ロジカルに考えること、チームワークで仕事を進めることことの本質かと思います。

IT産業の振興のための国策ですか!?そんな特定業界を無駄に潤すという話なら断固反対です。今の子どもたちの将来のためにという視点で取り組みをお願いします。

イクメン先駆者としての自負があったから

こんにちは。シンカ代表の手島です。

5月の日経DUALの記事だそうです。日経新聞サイトに紹介されていました。
共感できる部分が多いので、何回かに分けて取り上げてみます。

DUALプレミアム
8割の男性が育休活用 フィンランドの子育て政策
日経DUAL 2016/7/7

フィンランド人、ミッコ・コイヴマーさんは2010~2015年の5年間にわたり、駐日フィンランド大使館の報道・文化担当参事官として東京に在住していました。奥さんと当時2歳の息子さん、生後2カ月の娘さんと共に来日。東京で生活をしていたミッコさんは、任期中「イクメン大使」という愛称で、講演などを通し自らの経験を基にフィンランドの子育て事情を発信し続けました。

失礼ながら存じ上げませんでした。

―― ミッコさんは日本滞在中、「イクメン大使」として様々な講演活動をしていましたね。日本の子育て事情や働くパパ達に、何かしらの疑問があったからなのでしょうか。

私が日本で仕事を始めた2010年ごろ、ちょうどイクメンという言葉が出てきたのですが、当時、大使館の報道・文化担当として広報活動の一環で、フィンランドの子育て事情を紹介する機会を多く持ちました。

私自身の感覚と合致しています。2006年生まれの次女が0歳の新年度から時短勤務をしましたが、そのころに「よしっ!イクメンするぞ」というような気持ちはなかったです。
“男が育児中心なんて、周りを見ても誰もやってないじゃん”というような気持ちでした。

言葉が悪いかもしれませんが、「ちょっと手伝う」ではなく、朝晩の送り迎えは当然で、妻が帰宅しない状況で子どもの家事から寝かしつけを全部こなす…という生活でした。「イクメンですねー」なんていう生易しい言葉では片付かない毎日でした。

その後、しばらくして気が付いたらイクメンという言葉が世に出てきていた…という印象です。

そういった先駆者的な側面、「誰もやってないからやってやる」という変なプライドをくすぐられたから頑張れたことは否定しません。
ちょうど良い時代の潮目だったという幸運を感じずにはいられません。

もうすぐ夏休み

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ちちべん、1学期完走しました。

小4次女の毎週水曜日のお弁当はここ数回は「うどん弁当」定番化。今日もうどんに茹でた野菜とソーセージを添えて持たせました。つゆも出汁パックからですが自作!買い置きがなくてやむなくですが、ちゃんとやってる感があって満足です。
中1長女もいま期末試験で終わると夏休みモード。毎日のお弁当作りも頑張りました…とホッとしてみたのですが、次女は学童を自主退所してるので毎日家で過ごすのでした。

予定はある程度立てているのですが、その予定がある日も空白の日も、毎日のお昼ご飯の心配をしなければなりませんでした!

全くもって楽にならない!と今さら愕然…

私の気分はイッキに天国から地獄にきてしまいました。

みなさんの夏休みはどういった過ごし方でしょうか。

個人情報保護方針