カレンダー
2024年5月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘子育て’ カテゴリー

5流でも私立小がいい?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALのwebサイトに、少々「煽り」記事のようなタイトルでコラムが掲載されています。

私が「小学校は5流でも私立に行け」と言う理由
アンテナ・プレスクール校長・石井至(1)/意識の高い共働き家庭は、私立小学校受験に目を向けている

やや極端かなという印象です。記事の下にある読者のコメントもネガティブに捉えている様子が伺えます。

いくつか、象徴的な部分を引用します。

「そうなのです。今、お子さんを公立小学校に通わせている、または通わせていたという親御さんに『公立小学校での生活で何か問題はありませんでしたか?』と尋ねると、大なり小なり何かしらの経験をしていることがほとんどです。その背景には教師の質の低下があります」と石井さんは指摘します。
「ひとくちに私立小学校と言っても、その学力や教育内容には幅があります。けれども教師の質に関して言えば、私はたとえ5流の私立小学校でも、公立以上だと思っています」

 石井さんは言います。

 「国立大学の附属小学校は、教師も選ばれし人達が集まっているので質は高い。特に筑波大附属小学校は授業レベルが高く、しっかり勉強をさせたいという家庭にお薦めです。しかし、その他の学校は、総合的な学習には力を入れていますが、教科授業の内容にはそれほど期待できません。国立大附属小学校は教育研究機関として設置されているため、教育の研究が第一の目的となります。新しい授業法が試されたり、独自の教材が使われたりする場合もあります。実験的な授業もあり、目新しさには富むものの、その効果が実証されているとは言い難いという一面もあります」

我が家の娘たちは私立と国立に分かれました。

長女(現在中1)は大学までエスカレーターでほどんとの人はその大学で十分と思える大学に進学できる学校に小学校から通っています。
次女(現在小4)は姉の学校を目指すも不合格となり、国立大附属の小学校に通っています。

長女は8倍程度、次女は2回の抽選をくぐり抜け、20倍程度の倍率を幸運にも切り抜けました。

お受験をしたと言えども真逆の環境に身を置くことになりました。そして結果として子どもの個性にあった学校であったと心から思えています。

そんな実感を交えて、このコラムに合わせて我が家の実体験から私立と国立を述べたいなと思います。

しばらくお付き合いください。

流行り言葉・若者コトバ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

週末に家族で近所の神社のお祭りに出かけました。

地元の子どもたち同士でワイワイ楽しんでいるグループがたくさんいて。地元の学校に通わない娘たちはこういうときに誘い合ってでかけられないんだよなといつもの感傷も覚えながらすっかり涼しくなった夜の秋のお祭りを楽しんでいたところ、近くにいた小学校高学年、もしくは中学1.2年といった長女と似たような雰囲気の女子たちのトークが耳に入ってきました。

「誰々ちゃんをディスっちゃってさー」なんていう会話。

娘たちも聞こえていたようだったので、

「ディスるって普通に使う?」と聞いたら、「自分ではそんなに使わないけど、周りでは使う子はいる。意味はわかるよ」とのこと。

「じゃあ『ガチ』とかは?」「それはフツーに使うよ」とのこと。
ディスるというとはテレビ観てると日常で出てくるワードですか?テレビがない我が家は当代の流行り言葉が入ってくるのは確実に遅いはずなんです。それでも周りの友達関係から身につけてるということで良いのですが…

ネガディブだと感じてしまう言葉で特に親が知らないワードが出てくると面食らいますね。

時代によって流行りによって使われる言葉は変わってくるものなのですが、軽いカルチャーショックを覚えた祭りの夜でした。

 

ショッピングモールのゲームセンターに

こんにちは。シンカ代表の手島です

今日は、長女が通う中学が文化祭の代休、次女が通う小学校が運動会の代休ということで、私も妻も仕事を休み、夏休みのある1日以来の「家族4人で揃う休日」となりました。

日頃の疲れもあるでしょうから、妻も子どもも朝はゆっくりしてから「さて、どこか出かけようか」ということで、映画を観ようと郊外のショッピングモールに出かけました。

「君の名は。」を長女が中学のクラスメートと観に行って以来、ハマったようで「もう一度見てもいい」とのことでしたので、家族4人で見てきました。

思い起こせば家族4人の映画なんて初めてだったかもしれません。父娘、母娘はありましたが、家族4人では初めてなはずです。

2度目の長女はじっくり見れて大満足。次女はちょっとSFチックなお話しに面喰っていたようですが。年頃の女の子には響くストーリーなのではないでしょうか。
この地域では同じように代休ファミリーが多かったのですが小学生にはちょっと早いかな…という印象でした。これ以上はどうぞ本編をご覧になってください。

さて、そんな典型的なショッピングモールでの休日。
お昼を食べるフードコートから見えるゲームセンターにはこんな広告幕が掲げてられました。
img_9956

本当にこれでいいのでしょうか。
確かに、おそくまで営業しているショッピングモールに家族で遊びに来て
親子そろってゲームセンターのアトラクションに興じるということはあるでしょう。

でも、大々的に宣伝するものなのか…。ちょっと疑問に思ってしまいました。

 

 

ゲームセンター、法改正機に家族客取り込み
2016/6/23 0:06[有料会員限定]

 改正風俗営業法が施行され、16歳未満の夜間入店が31年ぶりに認められる。一部の都道府県を除き、保護者同伴なら最長で午後10時まで入店できる。
31年前に比べ、家族が休日を楽しむ商業施設内の店舗が増えている。こうした店舗では、同じ施設の飲食店が夕食需要で家族客を取り込んでいても、夜間になれば子連れの来店客を断ってきた。

管轄は風営法なのですね。業界としては”悲願”なのでしょうが、そこまでして…と思ってしまうのは頭が固いでしょうか。

日経一面 TOPの「ベビーシッター半額補助」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の一面にどーんときました。

ベビーシッター半額補助 厚労省、17年度に
早朝・夜間の子育て支援拡充
2016/9/30 2:00[有料会員限定]

fullsizerender-4羨ましい。私の時も補助してほしかったです。ただ記事を読むと

財源が限られるため、保護者の所得に上限を設ける方向で調整する。
やむを得ない事情で保育所を使えない世帯の時間外保育を支援する。

「やむを得ない」がどの程度かとても気になります。加えて

厚労省はベビーシッター代補助に必要な財源をひとまず10億円程度と想定している。

10億円って少なくない額のお金ですが、他のことに使っている費用を考えると、たった10億と言わざるをえません。

※例えば、白紙撤回したデザインに14億円…とか(TV朝日ニュースサイトより)
ザハ氏事務所に約14億円 新国立競技場の“白紙”で(2016/08/26 18:02)

ベビーシッター代の補助は、かつて苦労した身からすると羨ましいですね。世代間の不公平は産まれた年のアンラッキー(両親には失礼な話ですが)を呪うしかないですが、同時代で頑張っている人たちのなかで使える人・使えない人の不公平感は少なくしてもらいたいです。

そして、たった10億円ではなく、ちゃんと子育て支援の効果があがるようにもっと充てる・無駄にせず効果測定する…ということをお願いします。

▪️参考エントリ

当時の我が家のベビーシッターの利用料に関する話題も過去のエントリで紹介したことがありました。

当時シッター代が“経費”になっていたら | Synca Blog

▪️その他、私自身がベビーシッターを利用したことの話題

8/12ニュース「ベビーシッター利用しやすく」で思うこと(後編) | Synca Blog

我が家のシッターさんの思い出 | Synca Blog

9/26日経:被災地へ皇后陛下が送られた絵本

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞の社会面に、皇后陛下が被災地に絵本を送っているということが書いてありました。

被災地 絵本で笑顔咲く
岩手のボランティア「10年活動」 両陛下、28日に訪問
[有料会員限定]

fullsizerender-2

絵本を手に取る子どもたちの姿は私も大好きです。たった19冊でどのくらいの子どもたちに届くのか、たかが知れているのかもしれませんが、リアルの本だから良いのだと信じたいです。これがすべてタブレット絵本でしたら、届く子どもたちは多いでしょうが、液晶画面を眺めている光景はまだ好きになれません。

これまでの19冊、私も知っているものもいくつかありますが、知らないものも多いですね。自宅蔵書もありそうです。今度探して読んでみます。

年齢詐称!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ここのところ、お仕事で夜勤の当番が何回かあり、日中のBlogの更新のリズムが狂ってしまいました。

平日は皆勤したいと思っていたのですが、今週はそれが達成できなかったです。「平日の回数分投稿する」と気持ちを切り替えてしばらくはアップを続けます。

さて、そんなこんなで珍しく週末のエントリですが、日経の土曜版に面白いお悩み相談がありました。

「我が子に年齢を10歳若く教えてしまった」というお母さんからのお悩みでした。
fullsizerender
ちゃんと分かる人が聞けば正しい年齢もわかるシャレなのですが、3歳の子にはわからない言い方。悩むくらいなら言わなきゃいいのにっていうのは外野だからですかね。

この悩みに対する脚本家の方の周りにも「詐称」している人が多いとのこと。驚きです。記事がネットにはないので画像で貼っておきます。

周りが若い親御さんたちだと、どうにか若くいたいのですかね。子どもを育ててるだけで素晴らしく、もう歳なんて関係ないと思うのですが。女性はそういうものなのでしょうか。妻には聞けないですが(笑)

子供に伝えたい大事なこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALのサイトある連載記事です。

山口照美さん、民間人の校長先生を務められた方です。

以前のコラムも好ましく読んでいたので、「新連載」とのことで読んでみました。

…かなりずっしりと心に残るコラムでした。

まだ2つの記事の掲載ですが、ご覧になってみてください。

 子ども達に一番身に付けてほしいのは、死なない力だ

「あなたが大事」と子どもに伝えてほしい

生きることの大切さ、親子の絆を大事にしたいです。

親だからできること、があるんだと思います。

 

 

絵本の販売が上向きだそうです

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経MJ(日経流通新聞)にこんな記事がありました。

「児童書販売、昨年度5.8%増
低迷続く書籍に希望の星」

fullsizerender-1

スマートフォン(スマホ)世代の子供たちに絵本の良さを体験させたいと考える祖父母が増えているようだ

とのことでした。

「以前は児童書の8割以上が親が購入していたが、直近では、親と祖父母の購入割合がほぼ五分五分」

なんていうコメントも紹介されてました。

何度かこのblogでも紹介していますが、我が家はTVを置かず、絵本をたくさん並べた環境で子どもたちと暮らしました。
本当にそのことが良かったと思っています。

記事中にある「ネット時代だからこそ、孫には絵本のもつアナログの良さを体型させたい」なんてくだりがありますが、ネット時代だから本に触れないなんていうのは、個人的には悲しすぎると思います。

手で触って、ページをめくって戻ってを繰り返して、読んでる部屋の明かりや隣で読んでくれている親・家族など周りの情景まで含めて”絵本を読む”ことだと思うのです。

でもこれは、私たちが育った当時にデジタルデバイスがなかったからの感想なのでしょうか。生まれてからずっとタブレットの”絵本”で過ごしたら、そのタブレットの”絵本”から世界の広がりや付随する情景なども印象に残るのでしょうか

紙の本を、汚しながら、ボロボロにしながら読む・遊ぶでいいじゃないですか。
親だって、祖父母だって誰だっていいです。子どもたちをもっと絵本に、紙の本に触れるようにしてあげたいです。

絵本で育む | Synca Blog

絵本の読み聞かせ | Synca Blog

私がどう思われているのか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

我が家の次女(小4)、何度も声をかけてようやく起きたあとの食卓では、ドヤ顔で新聞を広げながらパンをかじります。

どれだけ昭和のオヤジなんだ!?と思うくらいの情景なのですが、そんな新聞の広告欄はこんな内容でした。

20160906
※写真を撮りました。きれいじゃなくてごめんなさい。

小学生新聞と言いつつ、その親御さんにアピールしなければならないのはよくわかりますが…。こんな表現を子どもの目に触れさせなくてもいいのになと思いました。

娘はちょうど10歳。壁だと言われて、何の事だかわかっているかどうかは知る由もないですが、「向き合い方をズバリ!」なんてコピーをつけられて、どう思うのでしょうか。「私のことなんてわかってくれないのに」としか思えない気がしました。

この場所に広告を打ちたいこと、とくに身内の朝日系列ですから、消費経済的には分かるのですが、毎日読んでる子ども自身がどう見るかをもう少し気遣ってもらえないかな…なんて思ってしまいました。

 

 

 

朝の相棒に

こんにちは。シンカ代表の手島です。

中1の長女が長い夏休みが明け、今週から学校が再開しています。
久しぶりにお弁当作りとなり、慌ただしさの中でのリズムを取り戻さなきゃと自分を鼓舞しています。

朝練となると出発は6時過ぎ。5時半よりは前には作り始めてないと間に合いません。

どうやったら手際よくできるのか、段取り勝負、レシピ勝負になります。

そんな周りに自慢するほどの腕では全くなく、レシピだって数種類のローテーションの様なものですが、出来るだけ冷凍食品を使わない…など変なルールを自分に課して作っています。娘の中学の弁当ではこれまで冷凍食品は使ってないはずです。

と思っていたら、日経DUALの以前の記事にこんなものがあるのを見つけました。

お弁当男子 ヘルシオ ホットクックで和総菜を作る
(上)初回はきんぴらゴボウに初挑戦! 果たして、その結果は…

この記事で取り上げたられているヘルシオ ホットクック。
どのくらい場所をとるか、キッチン・ダイニングが狭くならないかが気になります。
お任せで1品作れることが如何に嬉しいことか。よき相棒になってもらいたいなと思いました。週末、家電ショップに行ってみます。

個人情報保護方針