カレンダー
2015年3月
« 2月   4月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

3月, 2015

オランダの“フレキシキュリティー”

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日取り上げた正規/非正規の話題に関して、日経新聞にこんな関連記事がありました。

働きかたNext 第2部 あえて非正規を選ぶ 自由な時間、専門性で有利   常識を疑え(1)

あえて非正規でということの記事ですが、オランダの制度の紹介がありました。

オランダで20年にわたって3つの企業を渡り歩き、現在はフリーランスの薬袋洋子さん(45)は、政府の雇用政策に日本との違いを感じるという。

パートの賃金水準はフルタイムと同じで勤務時間が短いだけ。フルタイムとパートを行き来する人も多く、転職支援サービスも充実している。パート社員も働く 時間に応じて年金保険料を納め、給付を受けられる。失業した後に起業すると、失業保険の給付が延長され、政府が経営学の研修まで用意する仕組みだ。

オランダ政府は時間に自由なフレックス(flex)と社会保障(security)を合わせ、フレキシキュリティー(Flexicurity)を社会の目標に掲げる。日本でも限定正社員制度を充実させるなど、非正規の待遇改善へ社会全体で考える努力が求められそうだ。

オランダはすごいですね。ここに至るまでの経緯も知りたくなりました。

仕事の中身が一緒だったら同一賃金。そのかわり、正規/非正規ということではなく雇用が流動的。働く側にとっては素晴らしい環境ではないでしょうか。

ただ、そういうことが全領域・全職種に適用ということではないでしょう。

いわゆる“職人的モノ作り”のように時間的な蓄積・経験によるスキル習得、それがアウトプットに差が出ると思われる分野は難しいでしょう。

日本でも進めてもらいたいですが、とかく、こういう議論はAll or Nothingになりがちなので「出来るところから」だったり「総論OK」「目指すゴールはあそこ」であることをキチンと確認しながら進めるべきです。

正規/非正規…クロスカンパニー社のニュース

こんにちは。シンカ代表の手島です。

多様な(勤務時間の)働き方を整備している点で有名だと思っているのですが、衣料品大手のクロスカンパニー社のニュースがありました。

非正規社員1400人採用へ クロスカンパニー
2015/2/27付[有料会員限定]

「正規か非正規か」なんていう言葉も数年までは?な単語だったのではないでしょうか。すっかり市民権を得た気がします。この記事に関連して、日経MJ(日経流通新聞)の本日の記事にもう少し踏み込んだことが書いてありました。その中の印象的なことを紹介させてください。

「若い人を中心に、責任を持つ正社員を敬遠する傾向が強まった」(石川社長)
店舗で必要な人員の定員に対し現状は平均1割ほど足りない。6人の従業員が必要な店舗を5人で運営している。

05年にも同様の見直しを考えて、実験的に3人の非正規社員を採用したそうです。そこで

正社員と非正規社員では仕事に対する意識が異なった。「ポジティブに仕事を頑張ろうとする社員が非正規の人に引っ張られてしまった。

だそうです。これは、ただ全員が社員で会社の拡大期に残業を厭わず頑張っていただけの気がするのですが…。みずから一生懸命やっていたら、自分たちでは「ブラックだ!」とは言いませんよね。この記事だけだと線引きがすごく難しいなと思いました、

何はともあれ、こういったさまざまな経験を蓄えて、改めて制度を作り、改革に臨むようです。

今後の業績にも注目です。

 

個人情報保護方針