カレンダー
2015年7月
« 6月   8月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

7月 3rd, 2015

今朝(7/3)の日経新聞には子育て関連の記事がたくさん

こんにちは。シンカ代表の手島です。

どういうことでしょう今朝(7/3)の日経新聞には子育てに関連する話題がたくさん出ていました。

見出しだけの紹介になってしまいますが、以下に並べます。

まずは、1面「人口病に克つ」という特集の記事です

少子にあらがう(1)14年の出生率、1.42に低下 社会で育む 認識共有を[有料会員限定]

フランスでは託児所や低所得者住宅が整い、潤沢な子ども手当などで生計が成り立つ。経済協力開発機構(OECD)の調査(2009年)では、フランスの子育て支援などの家庭向け支出は国内総生産(GDP)比で3.2%と日本の1.0%を大幅に上回る。子育てを支える社会の意識も高く、14年の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率は2.01に上る。

というようなことが紹介されています。

翻って日本。仕事と育児の両立は厳しく、晩婚化・晩産化の動きが止まらない。14年の出生率は1.42に低下した。

昨日のこのBlogで取り上げた記事に出ていた国家公務員の方が晩産化の例(奥様の年齢は不詳ですが)が最たるものかと思いました。

そしてこんな話題も。

若年・共働き・子育てに活力
政府税調、議論スタート 所得税改革へ総点検
[有料会員限定]

働く女性を増やし、子育て世帯を支援するため、税負担を軽くする制度などを根本から見直す。年齢にかかわらず所得や資産が多い人の負担を重くするなど少子高齢化の痛みを和らげる改革が必要になる。

“根本から見直す”そうです。何に期待しましょうか。私が常々感じる問題点として次の記載がありました。

 高齢者を支える現役世代への目配りも焦点。特別委員の新浪剛史サントリーホールディングス社長は「若年層の負担が過度で、資産の多い高齢者が大幅な受益超過になっている」と指摘した。

この対応なしに“根本解決”はないと思っています。そして、所得税改革の話題の隣にはこんな見出しが。

定員5.5万人増やしたが…待機児童なお7000人
東京23区・政令市 需要に追いつかず
[有料会員限定]

定員増が潜在需要を顕在化 自治体、保育所整備に苦慮
2015/7/3 0:30[有料会員限定]

潜在需要が顕在…なんてへんな日本語です。

個人的には「待機児童」で出てくる数字は何ら意味が無く、信用できないと思っています。預けて働けるなら働きたい人はほとんどだという今の状況で、「定員が増えるだからウチも預けられるかな」と思うのは当たり前の流れです。ましてや、待機児童の数字なんていくらでも解釈で変えられるのに、これの増減を追っかけて、はては「今まで潜在してたものが顕在した」…なんて言ってどうするのでしょうか。

そんな中で、比較的厚遇されていると思われる高齢者が資産を手放さず守りに入り、あるとろこでは、保育園を作ろうとすると「平穏な暮らしが乱される」から反対する…。子どもを産んで育てる社会なんて目指さなければいいのにね。というこの状況。

国ということでは、言論の自由とか安全保障がどうとかばかりが流行っているようですが、この問題を解決せずして、国の活力が上がるわけがないのですが。だから日経新聞が頑張って論を張っている?ということなのでしょうか。

個人情報保護方針