カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘母親’ タグ

日経記事『「おひとり様」アラフォー女性 婚活最前線』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の女性向けページにあった記事です。

「おひとり様」アラフォー女性 婚活最前線
2015/11/7付

おひとりさまでいるのもつまらないというアラフォー女性の気持ちは尊重しますが、記事についているイラストがおひとりさまが望んでいる、もしくは未婚男性が魅力的と思えるスタイルなのでしょうか。

W03502-PB1-4

「家庭的な趣味をさりげなくアピール」!?本当ですか??
家庭に入らないといけないという価値観、先入観がいけなくて、お互いの人生観を共有できるパートナーとの出会いがあればいいのではないでしょうか。そんな正論を言ってるからいつまでも実らないのでしょうか…。

でもこのイラストだけを見ると、日経新聞のメインである中高年男子(=おじさん)向けだとしか思えませんでした。

私は「一億総活躍」は大嫌いなフレーズですが、この記事に触れ、養子縁組制度の見直しという意見もなるほどなと思いました。

将来子どもが増え、日本の将来に活気を見出したいのであれば、この年齢からの出産前提の結婚ではなく、養子縁組などして、「家族」「親子」を構成できるようにすればいいという意見です。

いろんな糸が絡むので難しい問題ですが、例として、育児放棄されてしまった子や遺児などを「里親」的に養子縁組できる制度が整い、それも当たり前だと周囲も受入れる社会になる…ということです。よく言われる、それで中絶が減れば人口減少も緩やかになる…んだとすれば、将来の担い手になる子どもの数を増やすということでいえばメリットが多いと思いました。

我が家の「ふつう」ってなんだろう

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の夕方、次女の小学校の保護者面談に行ってきました。

妻も仕事を休めたので夫婦揃っての参加だったのですが、学校へ着いて周りを見て、夫婦揃ってというのはごく少数です。子どもがどんな先生と過ごしているのか、先生の人となりを知るという意味でもぜひ父親も面談に行くべきだと私は思うのですが。

昨日もちょうどクラスで次女が関わる”事件”があったようで、先生から成り行きのお話しが聞けて良かったです。今後も出来る限り出向きたいと思っています。

面談が終わって帰宅をしたときは、子どもたちは習い事に出掛けていました。私が夕食の支度をしているところに次女が帰ってきました。

次女「お父さんも面談に行ってきたの?」
私「うん」
次女「ふつうはお母さんだけなのに。なんで?」

次女「それにさ、ウチはどうしてお父さんが食事を作るの?」「ふつうはお母さんでしょ?」
私「ふつうってなんだろうね。そういうことだと、ウチは”ふつうじゃない”ことが他にもあるよね?なんだろ」

次女「テレビがない!子ども部屋がない!ゲームがない!漫画がない!なんでDSがないの!?」

私「そうだね。そういうことを”ふつう”というのなら、ウチは”ふつう”じゃないね。
みんなが持っているからウチにもある…ということはウチにはまったく通用しないね」

これで「みんな持ってるから私も欲しい!」というのが親には通用しないということが次女の心に残ったでしょうか。欲しいものがあるときは違う作戦を立てないといけなくなりました。

この世間のふつうが我が家にとってのふつうではないこと。これは、多様性とか「みんな違ってみんないい」的な考えの実践になるのでしょうか。子どもたちにこういった多様性だったり自分の信念を通すことは難しくないってことを伝えているのでしょうか。

テレビを見ていないことは「お友達の輪に入れなくなる」というような懸念もあるにはありましたが、長女小6、次女小3までは乗り切れています。ふつうに家族のコミュニケーションとお互いの息づかいを感じたいための環境を作ろうとした結果なんですがね。

そんな我が家のふつうじゃないところについてはおいおい書き残したいとは思っています。

「保育園義務教育化」論に触れて

こんにちは。シンカ代表の手島です。

少し前の記事になるのですが、日経DUALにあったこの話題です。

「保育園義務教育化」は少子化を止められるか
白河桃子×古市憲寿 対談(上) もっと「お母さん」を大事にしてもいい

「異様」な子育ての現実を伝えて社会を変える
白河桃子×古市憲寿・対談(下)子育て環境は声を上げれば改善する方向に向かう

私もさっそく著作を読みました。

若手の社会学者、若い世代の空気感を伝える第一人者の方が取り上げたことの意味は確かに大きいのでしょう。社会で声をあげなきゃという問題意識の喚起、提言と言う点では大賛成です。

実際にこの方の著作をいくつか図書館で借りて読みましたが、「保育園義務化」という言葉は今回の著作でアピールされたものですが、古市さんの問題意識は以前も同じものでした。

「だから日本はズレている」という本と今回とでも同じメッセージでした。

本当は、少子化を克服する絶好のタイミングがあった、ちょうどこの過去15年間だ。
実はこの15年というのは、団塊ジュニア世代という、日本で二番目に人口の多い世代が結婚・出産適齢期を迎えていた。何せ、人口が多い世代なのだから、彼だがばんばん子どもを産んでいれば、日本の少子化には一定の歯止めがかかっていた可能性がある。
(中略)
本当は、日本はついこの間まで、第三次ベビーブームが起こっていてもおかしくなかった。
(中略)
しかし、実際には出生率は出生率は回復せず、日本は少子化を止めるタイミングを逃してしまった。
もちろん、これは団塊ジュニアの人々が悪かったわけではない。国や地方自治体が、結婚や出産をしやすい環境を整えなかったことが一番の問題だ。
『保育園義務教育化』第4章 少子化が日本を滅ぼす より

「保育園義務教育化」という言葉だけだと、異論も出てきてしまうと思いますが、私が受け取った古市さんの主張についてはまたの機会に取り上げます。

興味ある方はぜひ読んでみてください。軽い文体なのですぐに読めるはずです。

保育園義務教育化

だから日本はズレている

9/17ニュース「小学生の暴力 過去最多 」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝(9/17)の日経新聞の社会面にこんな記事がありました。

小学生の暴力 過去最多
昨年度1.1万件、低学年で増加顕著 [有料会員限定]

image2

各地の教育委員会へのアンケートでは「教師が小1に何度も蹴られ、病院で受診した」「登校中に通行人から注意を受け、暴力をふるった」などの事例も寄せられたという。

「感情のコントロールがうまくできない児童が増え、ささいなことで暴力に至る」との回答があった。
加害児童数は小1が621人で、学年別の統計を始めた06年度に比べると約5倍に、小2は1017人で約4倍にそれぞれ増えた。小5は約3倍、小6で約2倍で、全学年が増加傾向の中でも特に低学年が目立つ。

だそうです。

絶対数は少ないので、遭遇する可能性は高くないとも言えそうですが、増えているということは確かなのでしょう。私の娘たちはいわゆる”お受験”をして入ってくる小学校ですので、小1でそういう問題児になる子はほどんといない環境でしたから、なおさら実感が持てません。

この調査の結果から、どういう分析がなされ、どういう対策が練られるのか非常に興味があります。

怖いのが「3歳児神話」ではないですが、「やっぱり子どもが3歳くらいまでの小さいときは”母親”が付きっきりで愛情を注ぐべきだ」なんてことになってしまわないかということですね。それとこれとは別問題。母親ではなくても、付きっきりではなくても、ちゃんと自己肯定感や思いやる気持ちは育ちますから。

母親の息苦しさ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

知人のFacebookの投稿でシェアされている記事がありました。
日経ウーマンのサイトのコラムです。

川崎中1殺害事件の被害者母批判、ベビーカー論争…この国の「母親」を取り巻く息苦しさの“正体”2015年3月30日
「正しい母親」なんか、どこにもいない

川崎中1殺人事件に絡んで、「もっと母親が面倒見ないと」という論調に対するコラムでした。

実は二人目ともなると、子育ては雑もいいところ。そこまでナーバスになることはなかったな…と気付く。離乳食はお味噌汁でいいし(いろんな食材をバランスよくとれる)、トイレトレーニングだって、身体の成長と紐づいたことなので、焦ってもあまり意味がない。赤本みたいに分厚い育児書のほとんどが、「やるべき」ではなく「やってもやらなくてもいい」ことだったのだ、とわかった。

これはその通りですね。

今、「標準家族」を実現できるだけの時代環境など、もはや整わないのに、私たちは未だ「正しい家族」「正しい母親」に近づくべきだと思ってはいないか。「自分の親がしてくれたことを、子ども達にしてあげたい」。それが今の時代では、本当に難しくなっている。
私は、育児に「べき」なんて、そうそうないと思う。大切なことは、ちゃんと子どもたちを愛しているか、それを伝えられているか。

周りの目、評価に惑わされず、自ら信じる道を行けばいいのですが、それができる人はなかなかいないと思います。まずは自分たちが世間の親たちに無理強いをしないこと、大変なことを共感してあげることが大事かと思います。

 

日経DUAL「今が一番かわいいでしょ?」に思うこと…に思うこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

久しぶりに日経DUALのコラムの紹介です。

八塩圭子 「今が一番かわいいでしょ?」に思うこと
赤ちゃんから子どもに倍速で成長するわが子。かわいいのは当たり前。でも、「その先」を世間は見ていない

ほんとうに小さい子を育てることは大変だなと思います。

「今が一番かわいいでしょう?」とみ~んなから言われる。
特に子どもがもう高校生、大学生だったり成人していたりする人たちは、男性も女性も遠くのほうを眺めながら、昔を懐かしむように言う。自分の子どもの成長を振り返ってみると、言葉がだんだん達者になってきて、意思疎通が図れるようになってくる2歳から3歳が一番かわいかったという結論に達するようだ。

いま2歳4ヶ月のお子さんに手を焼くことがおおいようです。私もとても苦労しました。家での奮闘ぶりが目に浮かぶようです。

恐らく、この方以外にも、「かわいい子どものためなら何でもできるでしょう、お母さんなんだから」と思っている人たちは世の中にたくさんいる。子育てをしていると、社会からの無言のプレッシャーというか、既成概念というか、目に見えない重しをひしひしと感じる場面が多々ある。
けど現実は違う。かわいいにはその続きがある。イヤイヤやわがままにも付き合わないとならないし、家庭によっては家族の協力や理解が得られない場合だってある。心が辛くなって誰にも助けを求められずにいる人だっているだろう。

冒頭の”「今が一番かわいいでしょう?」とみ~んなから言われる。”のほとんどは、このようなことは言ってないと思います。ご主人が書いている後書きに、とても良いことが書いてありました。

「今が一番かわいい時期だろ?」

正直、生返事をするしかない。でも、一人だけ、こう付け加えた人がいた。

「で、今が一番大変だろ?」

そうなんです。周りのかわいいでしょ?は「かわいがらなきゃだめですよ」ということではないんです。今しかないそのときが(例えば、よちよち歩きの時期が)すぐに過ぎ去ってしまって、その子のそのときはもう取り返せないんです。

先輩たちもその道を通ってきたんです。すごく大変だけど、つらいけど、でも振り返ると楽しかったんです。

決して共働きだから余計に頑張ってる!とかいうものではなく、初めて親になった人は必ず大変で辛いんです。でも不思議なもので、終わると楽しいかったね!になるんです。

なので、八塩さんへの声かけも「とっても楽しいよね?」という共感なんだと思いたいです。
決して、「(自分ができたんだから)かわいがれ!」の強制の意味を持って言ってることではないのです。

でも八塩さんも世のお母さんはいっぱいいっぱいでそんな余裕もないということでしょうか。八塩さんに声をかけたのが専業主婦でたっぷり時間があった人だから「カチンときた」だけのことなのでしょうか。

八塩さんのおっしゃる

むしろ、子どもの命を守るという観点からは、「子育てから逃げてもいい」というメッセージを社会から出すことも必要ではないか。

はその通り。そういった、子育てを逃げるというか、自分のゆとりを確保するためのバランスは取ってしかるべきで、それも含めて「かわいいよね」「大変だね」「がんばってるね」いやむしろ「がんばりすぎないでね」というメッセージですから。

私が周りの人に声をかけるときに、相手の気持ちの余裕と受け取り方に気をよりいっそう気をつけなければと思いました。

90歳現役助産師さんからのメッセージ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経ビジネスのWebサイトに「戦後70年特別企画 遺言 日本の未来へ」という企画があり、その中に現役最年長助産師さんの記事がありました。

記事のタイトルは、若干センセーショナルに思わせてクリックしてもらえるようにわざとつけてあるように思いましたが、長年、人が産まれるという生命の神秘に携わった方の言葉はひとつひとつは重みがあります。

いろいろ紹介したいですが、ライフワークバランスに沿った部分を引用させてください。

【坂本フジヱ】「男と女が同じなら、そらセックスもせん」「90歳の現役助産師」が語る、生まれるということ

最近は生まれて半年やそこらで勤めに出る方が多いでしょう。私は皆さんに「働いてええで」って言います。でもその代わり「夕方迎えに行った時に、あんたよう遊んでくれたからお母ちゃん本当に仕事できて嬉しい」と、心の底から喜びを伝えてやり、って言うんです。子供からしたらね、大好きなお母ちゃんが喜んでくれることはまたしようって気になりますよ。子供はそうやって進化していってると、認めてええんちゃうかな。
感覚が敏感な0歳児の間に、とにかく徹底して愛情を与えて与えて与え切る。それで育児の50%は終わりです。お母さんと子供との間に、強力な信頼関係ができる。

一緒にいる時間の長さは関係ないと。とにかく愛情を注いだ結果の絆が大事だということで、自分の家族のことを振り替えっても勇気づけられます。これから赤ちゃんを向かえるご夫婦に伝えたいメッセージです。

そんな坂本さんの結婚観といいますか、女性観としてこういうことが書いてありました。

「子供がいたら子供に邪魔されて、自分の人生が面白くない」という今の考え。これが一番の大きな問題なんですよ。
結婚の適齢期はないけど、子供を産む適齢期は絶対あるんや。国の人口でいうたら、女性が25歳から35歳ぐらいまでに3人か4人産むのが望ましいわけでしょう。この期間に女性が他のことを気にせず、出産や育児に集中できる環境を作らなければいけません。子供というのは神の意思でなかったら、なかなか授かれんです。それを「やっぱりもうちょっと楽しんでから結婚しようか」という人が増えたでしょう。子供も「つくる」って言うようになりましたね。でも年いってからあわてて子づくりしても大変ですよ。

こういう意見をこれから適齢期を向かえる若い人たちにどう伝えていくか。

何度もこのBlogで意見を述べていますが、これをわかった上で、自ら選んだ晩婚・少産なのであれば、その結果である人口減少を受け入れ、その前提での社会設計をするということだと思います。人口を増やしたいのであれば、上記考え方が変わるような教育・習慣・文化を作っていかないと流れは変わらないと思っています。

今日も引用ばかりですみません。興味のある方はぜひタイトルに惑わされずに記事をご覧になってください。

日経DUAL記事“「弱い親は罪」”(後編)

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日紹介している記事の後段にこういったくだりがありました。

女性が家事をやって、育児をやって、仕事をやっても、別に 「偉いわね」と言われないけど、男性だったらいまだに「偉いわね」と言われるのは、やっぱり時代がまだそこで停滞しているということだと思います。確かに 上の世代には「息子を台所に立たせるなんて」という方もいらっしゃるじゃないですか。そういうところから少しずつ自由になれたらいいなと思いますね。

イ クメンという言葉だけ一人歩きすることに違和感を感じているというエントリを何回かしていますが、「偉い旦那さんね」という価値観は確かに古いと思いま す。徐々に変わる、彼女は「そういうところから少しずつ自由になれたら」という言葉で表現されていますが、変わっていくことを切に望みます。

“価値観”という言葉がでてきましたが、この価値観という言葉も非常に重要だと思っています。

子育てに関して、その価値観というと、やはり自分が育った環境、育つ家庭で感じたことが土台になるはずです。

今の子育て世代、特に団塊ジュニアより上の世代については、その価値観というのは親である団塊世代が求めたものになるはずです。

私も育児をしていて特に思うことは『自分が育ったときの価値観を子どもに求める、与えるということは、それは3代前(1代め:自分の親、2代め:自分、3代め:子ども)の価値観を与えることである』ということです。
このことは特に意識しておきたいと思ってます。

いまの子どもたちが成長したときに生きていく時代は、私たちの親が子育てをしながら描いた時代とはまったく違うものです。
子どもたちが自分自身でよりよい生き方を得るためには、親である私たちが自分の幼少期の価値観に縛られていてはいけないのだと考えています。
もちろん当時の価値観を否定しているものではなく、時代が違えば価値観も生き方も違うということを認め、これからの価値観についてはそれぞれが考え、信じて実践していくのだということです。

ちょっと話しがずれてしまいました。
元々のDUALの記事は映画に連動した記事です。今回の記事にある映画を是非観てみたいと思いました。

 

日経DUAL記事“「弱い親は罪」”(前編)

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今日は日経DUALにあったこの記事に関して。

加納朋子 母親になって実感した「弱い親は罪」
わが子の誕生をきっかけに生まれた小説『ささら さや』

ちょっとタイトルが奇抜なのですが、ようは「子どもを守ってあげるために全力で頑張る」ということで、良い話しだなと思いました。

──映画でも、幽霊の夫や周囲の人達に支えられながら、主人公サヤは母親として強く成長していきます。 作品の中で、サヤが「今までは弱いことは罪じゃないと思っていたけれど、守るべき小さな対象がいる場合は、弱いことは罪なんだ」と自覚するシーンがあります。これは私も親になって実感したことなんです。子どもを守れない親は駄目だと。はっきりと罪なんです。 だから小説を書きながら、本当に最初は弱くて頼りなかったサヤが、色々な人の力を借りつつ、最後にはしっかりと子育てをしていくようになるところが見どころになればと考えていました。

最初から強い人、何でも出来る人はいません。
特に現代の子育ては、自分が当事者になって初めて経験することばかりです。かつ、昔とは違ってインターネットによって情報だけは溢れています。そんな中で、「子どもを守る」ために弱い自分を自覚し、向き合いながら“強く”なっていかなければならないということだと思います。

そういう点で、育児を『育自』という言葉を当てる言い方は私は好きです。

シンカという会社名に込めた思いの中に“子を育てながら親になる”=親化(シンカ)という当て字も思いながら命名しました。
最初から完璧を求めずに、学びながら育ちながら親子関係を作っていけば良いのです。

 

個人情報保護方針