カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘ライフワークバランス’ タグ

心を優しく保つには

こんにちは。シンカ代表の手島です。

1/30の日経MJ(日経流通)新聞に「優しくなりたい」という女性たちが増えている…
という特集記事がありました。

『アンガーマネージメント』
『マインドフルネス』
FullSizeRender-2

女性だけじゃないはずです。
私も仕事に家事に子育てに…とこころ落ち着くことのない日々のなかでついついイライラすることばかりになってしまいます。

ここで取り上げられている「マインドフルネス」は関連する書籍を以前買ったことがありますが
しっかり読んでいないことを思い出しました。

これを機に熟読してみようと思いました。

物流サービスの最適化を求めて

こんにちは。シンカ代表の手島です。

2014年にブログをはじめてから初めてサボってしまいました。
あらかじめ決めた休暇以外は平日(の日数分)は必ずアップしていたのですが
遂に途切らせてしまいました。

サボったわけではなく、少々忙しくアップする時間を取れなかったのですが。

必ず毎日あげたい思いはありますが、マイペースで気になるニュースを取り上げていくようにします。

さて、今週の日経新聞の総合面にあるルポ企画「迫真」ですが、物流の現場の記事になっています。

1回目の記事は

「このままではパンク」 瀬戸際の物流(1)
ルポ迫真
2017/1/31付[有料会員限定]
FullSizeRender

クリックした数時間後に品物が届く便利な時代。支えるシステムは思いのほかもろい。

思いのほかもろいとはよく言ったもので、リソースが不足しているのにサービスを過剰に供給しているだけだと思うのです。
生産性をあげる、効率を上げるといっても、物理的に運ぶには容量と物理的な移動距離の掛け算なので、このキャパシティを超えてはいけないのだと思います。

連載の2回目で「モーダルシフト」が取り上げられていますが、こちらは私は大賛成です。

「ムダな競争はやめよう」 瀬戸際の物流(2)
ルポ迫真
2017/2/1付[有料会員限定]
FullSizeRender-3

ライバル企業が共同物流として運行すること、トラックから鉄道に乗せかえることなどが紹介されています。

既存のインフラを最大限に生かすことはとても大事だと思っています。

鉄道を使う際、発車までの待ち時間(列車の運行時刻に合わせること)は必要なコストということで良いのではないでしょうか。

効率化の行き着く果て…までいく必要はないです。

■2014年9月のエントリ

消費社会の利便性とエコのバランス | Synca Blog

想定外の長寿命化

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞のビジネス関連の情報ページにオリックス会長の宮内氏のコラム(blog)がありました。

65歳引退は「ぜいたく」に? 想定外の超長寿化  (宮内義彦氏の経営者ブログ)
2017/1/27 6:30[有料会員限定]

blog本編はかなりの長文(4ページ)なのですが、驚いた部分を引用します。

きょうは最近読んだ本に触発されて、これまであまり考えなかったことについて書いてみたいと思います。その本は昨年11月に発刊された「ライフ・シフト 100年時代の人生戦略」(東洋経済新報社)という本です。
専門家の予想では、例えば日本で2007年に生まれた子供の半数は、何と107歳まで生きる可能性が高いそうです。更にこれが14年生まれとなると109歳まで生きるということのようです。
長寿というのは喜ばしいことですが、自分の寿命は85歳くらいと考えていた人が、100歳まで生きる可能性が高いと言われれば、大変なことになった、生活設計を変えねばならないのではと思うようになるはずです。
寿命がいつ尽きるのかという想定が15年も20年も変われば、個人や国が考えていた将来設計の前提が覆ってしまいます。私自身もこの本を読んで大変驚きました。それではどうすればよいのでしょうか。この本の結論は明快で、会社を65歳くらいで退職して老後生活に入るこれまでの考え方を、改めねばならないということです。少なくとも75歳、できれば80歳くらいまで働かないと生計を立てられなくなるというのが新しい現実なのです。

こんな予想があるのですね。知りませんでした。
世間の人生設計と社会の制度と両方が変わる時代がくるのでしょうか。にわかには想像できませんが。

それにも増して驚いたことは

私自身は現在81歳ですが、ほとんど毎日出勤しています。年齢を重ねていくと行動力は徐々に低下しますが、判断力、理解力は少しずつ積み重なってプラスになっていく感じがします。

さすが一代で成す人は違うとうならされます。長寿命化の先端を体現されていたのですね。私もそうやってあと何十年か仕事をしていかなければならないのでしょうか。

本を手に取って見て自分自身のこととして考えてみたくなりました。

「ワンオペ育児」の悩み

こんにちは。シンカ代表の手島です。

少し前の掲載のようですが朝日新聞の中の子育て世代のページに「ワンオペ育児」についての読者の体験談の特集がありました。

私も「がんばって当然」と思い、抱え込んでしまって暴発してしまうということの繰り返しです。満点を目指さず、周りに頼って”もう限界”などと思わないように過ごさないといけないと自戒しています。本当に難しいですが。

「ワンオペ育児」私のことだ 夫不在、助けなく破綻寸前
仲村和代2016年12月3日07時41分

 午後5時に退社し、学童保育と保育園を回って2人を引き取り、買い物と夕食を済ませ、お風呂に入れ、寝かしつけるともう午後10時過ぎ。子どもたちより先に寝てしまうこともあり、持ち帰った仕事があれば、午前4時に起きてした。次男が風邪をこじらせ入院しても付き添いができず、次男を抱っこして階段から落ちて尾てい骨を折った時は湿布を貼って乗り切った。

「早く帰ります」言えない ワンオペ育児、男性も悩み
仲村和代、信原一貴2017年1月8日09時19分

4歳の子どもがいる神奈川県の会社員女性(35)は「ワンオペ育児でした。きつかった」とツイッターでつぶやいた。結婚直後から最近まで夫は単身赴任。子どもと2人きりだと「今何かが起きたら、全責任を自分が負うんだ」と常に緊張していた。離ればなれだと、夫への相談は「事後報告」になった。家事代行や食材の宅配なども試したが、ワンオペ育児の抜本的な解決にはならず、「子どもも自分も成長し、慣れただけ。転勤や残業ありきの仕組みを何とかしてほしい」。

一つでも多くの家庭で、「ワンオペ」にならない育児が実現されるよう願っています。

『旦那は「育成型ロボット」』

こんにちは、シンカ代表の手島です。

ここ数日の社会問題の話題から少し変えまして。少し前の話題なのですが

オリラジ・中田敦彦さんが熱弁
「旦那は育成型ロボット」
「30代パパは家で職場で闘っています!」

朝日新聞の「働く」と「子育て」のこれからを考えるという特設サイトに記事がありました。

TVのない我が家ですのであまりご活躍を存じ上げにないのですが最近はすっかり子育て論の論客になっているのでしょうか。

「空気を読まずに、時代を読もう」と、熱弁を振るいました。

声の届く人が積極的に発信することは悪いことではありません。

中田さんは、ママたちが夫の子育て参加に満足していない理由を「やってほしいことと、やってあげたいことが、うまくかみ合っていないんです。僕も2日の休みを取れたときに旅行に行ったりした。でも奥さんが本当にやってほしいことは、毎日とにかく掃除機をかけてほしい。皿を洗ってほしい。望んでいることは地道なことで、派手なパフォーマンスがほしいわけじゃない」と、夫婦の思いのすれ違いを解説しました。

男性の方から「手伝うよ」と声をかけたら怒られた…なんていう話につながってますね。
毎日、小さなことでも構わないから主体的に継続してやることが大事ですよね。

「男性はコマンドさえ入れれば動くんです。『私がいない日はこれをする』とか、シンプルなコマンドを2つ3つ入れておく。それだけを常にやらせて3カ月暮らしてみると、旦那にとっては生活の一部になって、『次は?』って顔をする。そうなったら新しいコマンドを入力するんです。つまり育成型のロボットなんです。最初から完成されていると思うから、『何だこのポンコツ』ってなる。少しずつ育成すれば、あなただけの最高のロボが出来上がるんです」と持論を展開。

少なくともいま成人で子育てを実践している世代の男性は子供の頃にそういう教育(躾と同義)を受けてないですからね。私も納得してしまいました。

逆に、今の空気で育った男の子が大人になったら自然と”イクメン”で家事も率先してやるようになるのか、そうなってほしいですが…とても興味があります。

在宅勤務を監視する仕組み…

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日の日経新聞のニュースにこんなニュースがありました。

キヤノンITS、在宅勤務者をカメラで監視
2017/1/17 6:30

キヤノンITソリューションズ(ITS)は2月、社員がパソコンの前にいることをカメラで確認し、勤務時間に反映するシステムを発売する。「そこまでする必要があるのか」との声も上がりそうだが、社内外で浮上した問題が発端だった。

見出しを見た第一印象が「なんで監視…」でした。

「きちんと仕事をしているか確認ができない」。

成果とクオリティで評価するんじゃないですか?
短時間で終わらせられるのなら良いじゃないですか。それがインセンティブだと思うんです。

結局のところ仕事を出す人の力量も測られているわけで、出す側が仕事できないって認めているようなことですよね。

悪しき例、反面教師というのであれば理解もできますが…流行らないことを願うばかりです。

東京都の私立高校の“無償化”ニュース

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日、小池都知事が発表したこんなニュースがありました。

私立高、都が無償化 世帯年収760万円未満5万人
2017/1/16 20:37[有料会員限定]

都は特別奨学金の既存分58億円と、拡充分の75億円を合わせた133億円を2017年度予算案に盛り込む。小池知事は「一人ひとりが能力に応じて学校を選択できるよう、保護者の経済的負担を軽減する」と説明した。

どうなんでしょう。お金がないなら公立へとか、公立にいけないならそれなりに…とかっていう「公平論」に立ちたい気持ちです。

本当に学びたい子、何かを修めるつもりがある子には必要でしょうが 、だだ時間を過ごすためだけの3年間、学校に籍は置き卒業証書はもらえるかもしれないけれどバイトと遊びに明け暮れるような3年間を過ごす人にもどう税金が使われるということを意味していますよね?

私としては、年収条件を撤廃し、全員に補助をするとか、公立高校を拡充するとかいっそのこと高校を義務教育化するなどしてくれたほうが納得感があります。もちろん実現可能性だったり実現までの時間がかかるので現実的ではないということも承知ですが。

とにかく無駄にバラまくということにだけならないよう危惧します。

もう一つは世帯年収要件をなくしてほしいです。 「働く壁」と同様に、その年収にならないように働き方を制限する…なんてこともないとも言えず。また、補助をもらうために年収を偽ったりなどその抜け道探しなども起きてきそうです。

都立高校「大きな脅威」 都の私立高無償化で波紋
2017/1/17 1:19

一方、私立小中学校を巡っては、公立中高一貫校の増加などを踏まえ、私立学校側から「格差解消」を求める声が強まっている。こうした意見を受け、文部科学省は来年度から私立の小中学校に通う世帯(年収400万円未満)の子供に年10万円を補助する取り組みを始める。

私立学校もその経営努力など自己責任でしょう。お金を払える人に払ってもらうだけの価値を提供するということで学校経営責任ということで良いのではないでしょうか。 また通わせるほうも、払えるから通うということでしかないと思うのです。

私がドライすぎますでしょうか。

関連する意見がないかと思いネットを探したところ 武蔵野市議さんのblogがありました。 このかたは「自治体格差が生まれてしまう」という懸念を表明されてらっしゃいます。
武蔵野市議 川名ゆうじ blog
都が私立高校の授業料無償化方針。歓迎だが、他の費用も考えないと
2017年01月17日 11:21

みなさんはどうお考えになるでしょうか。

宅配ボックスの補助じゃないと思うのですが

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経MJ(日経流通)新聞にアメリカの物流事情のことが書いてあって取り上げようと思っていたら、今朝の日経一面も物流に関する話題でした。

まずは日経MJの記事を紹介します。黄色いマーカーは私がつけています。
Skitch から-1

「(配達指定が)珍しく指定できる場合で配達側の空き時間が示され、そこから選ぶ方法だ」

だそうです。当たり前ですよね。配達する人とクルマというリソースは限られているわけで、その中で運んでもらうかという話だととても納得していたんです。

 

 

 

 

そうしたら今朝の日経にはこんな記事でした。
Skitch から

宅配効率化へ補助金 ボックスまず500カ所
政府 ネット通販で再配達急増

結局補助金を配るというお話しですか!?

輸送量の2割は再配達に回り、宅配事業に携わる従業員の約1割にあたる年9万人の労働力が再配達のために費やされているとされる。

ここを改善しないと立ちいかないのはわかりますが…

確かに再配達のコストは不要となるでしょうが、そもそも運ぶ量が多すぎるところにメスは入っていないように思います。

これだけITも発達しているわけですから配車の関係で許容量がわかるはずです。
もっと頑張れば道路の込み具合だってわかるだろうし天気予報と連動して雨降ればその分の遅れも計算できるはず。

料金も一律、格安ではなくてよいのではないでしょうか。
例えば次のような段階的な料金体型にしても良いはずです。

・遅れてもよい料金(最後に空きがあったら運んでください)
・期日必着(空き枠制)
・翌日必着(空き枠+特急料金)

受益者が教授したいメリットがあるのであればお金は追加で払って購入すべきですし、
安く済ませたい人はそのコスト(=時間がかかること)を受け入れるべきです。

そろそろ効率一辺倒で自分たちの首をしめるだけの競争は止めにしませんか。

withnews『つるの剛士さん、育休宣言に「もうねえな。帰ってくる場所」』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

こんなニュース記事がありました。ニュースサイトwithnews(ウィズニュース)より

2017年01月16日
育児
つるの剛士さん、育休宣言に「もうねえな。帰ってくる場所」

私は「専業主婦」をしたわけではないですが、ワーキングマザー的なフルタイム勤務+家事・育児中心のライフワークバランスが10年近くになります。始めた頃はイクメンという言葉も、男性が育児して当たり前のような空気もここまでありませんでした。

今となってはあのころの生活リズムは思い出せないですね。この生活が身体の一部になってしまっていると感じています。

今回のつるのさんの記事の中でも共感できるところがいくつかありました。

 弁当の写真を写真共有アプリのインスタグラムにあげたくなる気持ちもわかった。誰からも家事を評価されないから「いいね」が欲しくなるんです。

これだけ頑張ってるのにって誰かに認めてもらいたいですよね。そういったツールが溢れている時代ですし。私も毎日、家族が寝ている時間から弁当作りです。だいぶ要領、段取り力があがってきたとは実感しています。誰かに褒めてもらいたいです(笑)

 育休の一番の目的は、育児じゃなくて、奥さんの気持ちがわかるようになることだと思う。1カ月間やってみて、めっちゃくちゃしんどくて、奥さんを見る目が全然変わった。

 今までも「お疲れ様」って言ってたつもりだったけど、「まだまだ足らねーな」って、思いましたから。

「目的」とまでは言いませんが、妻の気持ちがわかることは大事ですね。私は目的というより良い成果だったという感じです。また、母娘のつながりには敵わないとも思いました。やはり命を分けあった関係というのは奥底でつながっているんだなと、父親がどれだけ頑張ってもそのつながりの深さには届かないんだなと思ったこともありました。

 絵本を何冊読むとか、それが出来なくて反省、とかも全くありません。子育て中の人たちはみんな、肩に力が入りすぎだと思う。全てを完璧にこなす「スーパー親」なんてあり得ない。自分の両親だって尊敬はしているけど、完璧だとは思っていないですしね。

まさにその通りですね。
それぞれの家族、それぞれの暮らしの中で、楽しく、豊かにできることをやっていきたいですね。

芸能人という特殊な職業ではあり、すべて真似できるわけではないでしょうが自然体でおおらかに接しているように見えるつるのさんの家族スタイルも参考にしたいと思いました。

ダイヤモンドオンライン『残業を減らしたければ部下の「頑張る姿」を評価するな』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ダイヤモンドオンラインにこのような記事がありました。

DOL特別レポート
残業を減らしたければ部下の「頑張る姿」を評価するな

長時間労働の根源の一つは、「頑張っている姿」を評価するという文化です。成果ではなく、「いかに頑張っているか」「積極的に取り組んでいるか」というプロセスが「評価のウエイト」の多くを占めることが要因です。
 「長く働いている」→「頑張っている」→「評価が上がる」ということになるために、むしろ、長時間労働することが、「良いこと」とされている企業が多いというのが現実でしょう。
長時間労働すれば「評価が上がり」、残業代で「給料も増える」。これでは、逆に長時間労働をしない理由が見つかりません。

いまさらですが、改めて言葉にされると重たいですね。

 それでは、どうすれば良いのでしょうか。答えは簡単です。すべて「結果」で評価をすることです。そして、その評価と給料を連動させれば良いのです。
 「頑張っている」や「積極的に取り組んでいる」という、抽象的なプロセス評価を取り除き、すべて「結果」という事実で評価をするように切り替えていくことが大切です。
 「長く働いて」と、頑張っている姿を見せることは、まったく評価に値しないということを評価される側にも明確に示すのです。

言うは易し…なぜこれまでこれが実現できないのでしょうか。
きっと若い世代やこれから社会に出て行く世代はこの考え方を受け入れられると思います。もっとドライに割り切ってやってもいいとさえ思うでしょう。当然、その適用は上の世代にも当てはめてもらいたいと考えるでしょう。

それに対して、これまでずっと上記悪しき習慣で過ごしてきてしまった既得権益世代は、絶対に守りに入ります。世の停滞、会社の停滞などは気にもせず、自分自身の安寧のみを守ろうとするわけでしょう。

こうしていつまでたっても理想はわかるが現実は変わらない。ということなんだと思っています。
この既得権益層が「これではダメだ」「次世代に希望を渡さないと」と思ってくれるような、何か良い方法はないものでしょうか。

個人情報保護方針