カレンダー
2016年8月
« 7月   9月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

8月, 2016

日経新聞「経済教室」の少子化対策論の中編

こんにちは。シンカ代表の手島です。

経済教室、今日は「中」編でした。明日まで続くようです。そして講師が変わり、違う論でした。

経済教室
少子化対策に何が必要か(中)長時間労働是正こそ王道
米・北欧型の解決策は困難 筒井淳也 立命館大学教授
[有料会員限定]

FullSizeRender-1

長時間労働是正は大いに賛成なのですが、そこに至るプロセスが少し唐突に思えて残念でした。

国内外の賃金格差が十分に大きい、あるいは公的セクターのサイズが十分に大きいといった条件が、米国やスウェーデンなどの出生率回復国には備わっている。このいずれも日本にはない。

アメリカは移民が保育者になっているというお話、スウェーデンは公的セクター=日本でいう保育園・学童と考えて良いと思いますが、そこに国の予算もついていて多くの就業者が他業種との賃金格差少ない状態でいるということでした。

格差と公的雇用という2つの要素は、少子化対策の文脈ではあまり注目されないだけに、改めて日本が置かれた不利な状況を確認することは重要だ。日本はかなり重い足かせをはめられた状態で、出生率向上という難しい課題に取り組まねばならない。本気で課題をクリアするには、思い切った政策介入が不可欠だ。

とここまではフムフムとなるのですが、最後に

両立支援という王道に戻れば、喫緊の課題は長時間労働の是正だ。
一刻も早く、労働時間の上限規制を、抜け道を塞いだ仕組みで設ける必要がある。
「企業を通じて雇用を守る」という現状の方針から、基準を守れない(経営に余裕のない)企業は退出してもらう代わりに労働者は公的に保護するという欧州的な方針へと、転換する時期に来ているのかもしれない。

で締めくくられています。

アメリカと北欧の成功事例を引き合いに出し、説明にスペースを割いているのですが、最後の長時間労働の部分で

同じく出生率を回復させたフランスでは、女性の社会進出は、男性の働き方改革とセットで進められた。

と言っておきながら、フランスの事例の説明がなく…すこし消化不良の中編でした。

日経新聞「経済教室」の少子化対策論

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の中ほどにある「経済教室」というページ。様々なトピックスの議論が載るのですが、今日は少子化対策についてでした。

「ではどうするか?」がなかなか見えてこず、悲観的な事実確認ばかりの印象で、下巻が待たれます。今日は私が驚いたところを引用して、明日の論を楽しみにしたいと思います。

経済教室
少子化対策に何が必要か(上)思い切った財源投入急げ
保育士賃金や教育費支援 駒村康平 慶応義塾大学教授

image1

  • 近年の出生数は1973年の209万人をピークに一貫して減少しており、最近はほぼ100万人となっている。
  • 15年の合計特殊出生率は1.46と、前年の1.42と比べて約2.8%改善している。しかし15年の出生数は100万6千人で、過去最低の14年の100万4千人をわずかに2千人(0.2%)上回ったにすぎない。
  • 今後の出生数を左右する女性人口と年齢構成という2つの要因は、今後もマイナスの方向に働くと見込まれる。
  • 政府は90年代から00年代という少子化対策にとって重要な時期を逃した。
  • 社会経済構造が急激に変化した90年代から00年代にかけての子育て支援、家族政策の停滞は歴史的な失態と評価できる。
  • 政府は今年6月に閣議決定した「ニッポン一億活躍プラン」で国民の希望出生率1.8を目指すとしている。近年、出生率がやや上向きとなっているので1.8の実現も可能なようにみえる。しかし前述したように、今後は親になる可能性のある女性の数が減るため、出生率上昇だけでは出生数の改善につながらない。
  • 出生数を維持、あるいは増やすには、女性人口の減少による負の効果を打ち消すほどの大がかりな少子化対策、子育て支援政策を実施する必要がある。
  • 厚労省によると、認可保育所の待機児童は約2万3千人(15年4月)とされる。
  • 厚労省の推計でも潜在待機児童は約4万9千人で、これを合わせると待機児童数は7万2千人になる。
  • 待機児童が多いのは都市部だが、都市部では保育士不足が保育所定員拡大の足かせになっている。7万2千人分の保育所定員を確保するには、約1万3千人の保育士を新たに確保する必要がある。
  • 実は保育士の資格を持ちながら保育士として働いていない潜在保育士も70万人以上存在する。なぜこうした人材が保育士として働かないのか。その理由は保育士の賃金の低さや労働条件にある。
  • 今後、少子化による労働力不足や東京五輪・パラリンピックによる景気拡大が本格化すれば、保育士以外の賃金が上昇し、保育士は一層相対的に魅力の低い仕事になる可能性がある。都市部では保育士確保は小手先の政策では効果は低く、大幅な賃金引き上げなどが不可欠だ。とはいえ保育士の賃金の大半は税財源に依存しているだけに、最終的には財源確保が求められる。
  • かつての終身雇用・生活給を軸とする日本型雇用モデルは衰退して久しく、今や非正規労働者の比率は3分の1を上回る。「子どもの学費ぐらい親が出すもの」というのはまさに前世紀の発想であろう。
  • 少子化対策の効果はすぐ出ないし地味な政策だが、20~30年後にはあの時の政策転換が歴史の分岐点だったと評価されるだろう。

オリンピックに向けた景気拡大と全体的な賃金底上げって本当にあるのでしょうか…そしてその先に何が待っているのか。

明日の後半の講義を待ちます。

お盆の混雑を是としてはいけないはず

こんにちは。シンカ代表の手島です。

お盆の季節でした。今年も帰省・行楽のピークを伝えるニュースが出ています。

Yahoo!の動画ニュースサイトより2つ引用します。

Uターンラッシュ、夜にかけてピーク 渋滞45キロも
テレビ朝日系(ANN) 8月14日(日)17時33分配信

お盆休みの新幹線Uターンラッシュがピーク
毎日放送 8月14日(日)18時7分配信

以前、こんな意見が書いてある本を読みました。

  • お盆、正月などの行楽ピークに集中することは良いことが一つもない
  • 受け入れ側も「効率よく捌く」ことに注力することとなり結果として「おもてなし」がおろそかになる
  • 観光客側もその「おもてなし」に感動することなく、結果として1度きりの訪問でリピーターが育たない

というような指摘でした。すごく納得できたことをよく覚えています。

仕事の仕方、休むことへの抵抗をなくし、渋滞や混雑という非効率が少なくなって、サービスをする側も受ける側もみんなハッピーになるといいなと思っています。

「家族サービスに疲れるだけ」の夏休みなんて、本来はブラックジョークにしたいですよね。それが当たり前の世の中をおかしいと思い、みんなで変えらえるようになると良いのですが。

日本が祝日大国から休暇大国になるために | Synca Blog

神奈川県庁のテレワーク実験のニュース

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の地域ニュースに神奈川県のこんな取り組みの記事がありました。

神奈川県、テレワーク試行・育児・介護支援へ柔軟な働き方
2016/8/11 7:00

でもその内容が慎重すぎはしないかと。

参加人数は計5人程度を想定しており、期間を区切って交代で取り組んでもらう。

神奈川県の職員は12,000名だそうです。

県庁のサイトより

このうち今回のテレワーク実験の対象となる県庁にどの程度の人員なのかはわからないのですが。

自宅では会議資料や企画書の作成、データの入力などの業務を想定している。資料など庁外への持ち出しなど情報管理については県の現在の規定に従って運用する。

テレワークでデータの入力となると、そのデータの持ち出し方法は?原紙を持ってでれないですよね。
スキャナで取って保存?その手間もかかっちゃいますよね。
いっそ、転記しないで良い入力方法に統一したほうが良いような気もして。

やはりマイナンバーで住所その他情報は書かなくても良い世の中になれば、ここの行政区で対応しなくても良いはずなんですが…と思ってしまいました。

いつになったら実現するのか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞に政府税調の所得税改革の記事が出ていました。

配偶者控除、「夫婦」に転換 所得税改革で検討
政府税調、来月から議論 女性の就労後押し 
[有料会員限定]

政府税調は配偶者控除を含めた所得税改革の具体的な方向性を年内にもだす見通しだ。現在の配偶者控除は妻の年収が103万円を超えると適用されなくなる。配偶者控除は廃止し、夫婦であれば誰でも控除が受けられる「夫婦控除」に転換し、女性の社会進出を促す方向で検討する。

「外で働くと損」「家でがんばることも美徳ですよ(この場合は労働に必要な活動ということ)」ということだっと思いたいですが、何はともあれ、制度の問題で働く気が削がれるのはよくないことは確かです。

 配偶者控除の見直しは毎年、検討しながら先送りされてきた経緯がある。世帯によって損得が生じるため、政治的な反発を恐れて棚上げしてきた。17年度税制改正での実施が再び見送られる可能性もある。

こんな風に記事にも書かれてしまうなんて…すっかり狼少年といったところでしょうか。

いつになったら本当に変わるのか。国のリーダーたちにはぜひ覚悟を持って未来像を示してほしいと願います。

天皇陛下のお言葉

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日、天皇陛下のお言葉がありました。
個人的にはすごく重いお言葉に受け止めました。

「自分は日本の象徴としてどうあるべきか」を常に考え、実践されてきた80年はいかばかりだったでしょうか。我々では思い至らないところなのだと思っています。

宮内庁WEBサイト
象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば

これを託された、行政・政府。本当に自分たちのことを決められるのでしょうか。

日経新聞にはこんな記事も
首相、慎重対応に腐心 天皇陛下お気持ち 憲法抵触を懸念
2016/8/9 1:11[有料会員限定]

興味を持って見守りたいと思います。

4年に一度の祭典を楽しんでいます

こんにちは。シンカ代表の手島です。

4年に一度のオリンピックが始まりましたね。次回が東京だなんて…なんか不思議な気持ちです。

競泳初日の競技の男子400m個人メドレーで金・銅の2人表彰台には感動しました。
どうも父親目線で見てしまうので、この4年間の本人の努力、親の協力と心配…どれだけのものだったろうと思うと胸がいっぱいになります。
また、ここを目指し戦いに敗れた人、いろんな理由で諦めざるをえなかった人の家族の気持ちはいかばかりか。この大会で納得のいく成果をあげられた人には素直におめでとうという気持ちと感動を覚えます。

そんなオリンピック、すっかり様変わりしたなと思うのがインターネット環境です。

TVが家にない私は、これまでは特にライブにこだわっている競技種目(冬のアルペンスキーくらいですが)はガラケーでライブ中継を見たりしたこともありました。

あとはテレビ局サイトのハイライト動画、「本日のダイジェスト」的なものだったり、YOUTUBEに上がった動画を見たりする程度だったのですが、リオ五輪はNHKもライブ中継をしてくれますし、gorin.jpというサイト・アプリでもかなりの競技をライブ中継をしてくれています。

NHKのスポーツのページ(リオ五輪中はオリンピック仕様のTOPページのようです)
http://sports.nhk.or.jp/

民放の動画サイト「gorin.jp」アプリを入れるとスマホ・タブレットで視聴できます
http://www.gorin.jp/
ライブ中継はロンドンからだったのですね!

昨日は、競泳の個人メドレーの決勝と、私も学生時代に親しんだバスケットボールの日本女子チームの予選の試合を見ることができました。

競技の進化とともに、こんな技術の進化を実感できるのも4年ごとのイベントの良さなのかもしれません。

我が家的にはこれでますますTVを買う理由がなくなってしまいました(笑)

ノルウェーの「休日出勤」事情

こんにちは。シンカ代表の手島です。

IT関連のwebサイトにノルウェーの働き方に関する話題がありました。

日経情報ストラテジー
休日出勤が当たり前のノルウェー、それでも生産性は高まる
2016/07/04

ノルウェーでは休日出勤の頻度が高い。頻度が1カ月に3日以上になる回答者は、日本の6%に対してノルウェーは27.5%と、全体の4分の1以上を占めている。

何かのセミナー、パネルディスカッションの模様を起こした記事のようです。

ノルウェーでは休日出勤の頻度が高い。頻度が1カ月に3日以上になる回答者は、日本の6%に対してノルウェーは27.5%と、全体の4分の1以上を占めている。
「休日出勤が多い」にもかかわらず、ノルウェーの人々は勤務先や自分自身に対して、「生産性が高い」と感じているのだ。
ノルウェーではリモートワークを認めている企業が、日本よりも圧倒的に多いことが分かる。
ノルウェーでは、労働時間を自己裁量で決められる「フルフレックス」や「フレックス」が、労働形態の主流になっている。
ノルウェーで休日出勤が多いのは、日本のように仕事が平日のうちに終わらなかったからではない。仕事以外に使う時間を作り出すために、敢えて平日の勤務時間を短縮し、短縮した分を休日出勤で補っていたのである。

最終的に求められているアウトプット、成果が出せればそれでよいということですよね。それでチームメイトとのコミュニケーションやサポートする/されるという関係性に支障がないことが前提ですが。

リモートワークや休日作業ということになると日本では、はやりオフという割り切りができない=「繋がっているのならいつでもどこでも仕事しろ」という圧力を感じることが多いのではないでしょうか。

この記事の最後のほうにリクルートグループの実践のことが書いてありました。

リクルートホールディングスだ。同社の働き方変革推進室室長である林宏昌氏は、「議論する前に、まずはやってみてほしい」と話す。

 「どう働きたいかは、社員一人ひとりで異なる。それを議論して統一的なものにしようとするのは無理がある。まずはやってみて、良し悪しを洗い出す。悪いことについては、僕らがやってみた感覚では、ITの活用や業務設計の変更で乗り越えられる」(林氏)。

確かに、ライフワークバランスと一言でいっても、何にどう時間を使いたいかは人それぞれだ。社員の数だけあるライフワークバランスの一つひとつにフィットした働き方を構築することなど、到底できない。「働き方を自分で選べる、あるいは自分で組み立てられる環境」を作るしかないのだ。そのためには、林氏が指摘するとおり、まずはやってみることが重要といえるだろう。

考え方の根底が変わっていくスピードがあがることを期待します。

新経済対策だそうです

こんにちは。シンカ代表の手島です。

都知事選のニュースばかり注目してしまっていましたが、今週のニュースに「政府経済対策を決定」とありました。
それに先立って「経財白書」が出されたとのこと。

「子育て世帯に不安、消費に弱さ」 経財白書
脱デフレの動き鈍化を指摘
2016/8/2 10:34[有料会員限定]

 政府は消費増税時に子育て世帯の負担軽減のため、子ども1人に1万円を配った。白書は給付金の対象世帯が対象外の世帯より消費を増やしたと分析。消費下支え策として給付措置も有効だとの認識を示した。

短期的にはそうなんでしょうが、何か根本的なところを見失っていないでしょうか。将来への不安があるから若い世代が委縮してしまっているのに。

つづいて8/3付日経朝刊一面
成長底上げへ一体改革
経済対策28兆円決定 働き方・産業構造改革が柱
[有料会員限定]

アベノミクス再出発 政府、経済対策を決定
[有料会員限定]

大盤振る舞いの対策で市場や企業、消費者の心理のテコ入れを狙う。こんな歴代政権が取ってきた手法は、債務の膨張とマイナス圏への金利低下で岐路を迎えた。財政でも金融政策でも手段が限られるなかで、経済低迷の真の原因に向き合う必要がある。

 家計の消費を鈍らせるのは将来の生活に対する不安の要素が大きい。一時的なばらまき策より、社会保障や税制のゆがみを正して将来を見渡せる環境を整えるのが筋だ。

日経新聞もこんな論調でしたが。はたしてどうなるか。この記事に付いていた識者のコメント欄の武田氏の意見に賛成です。

0803紙面

それにしても経財白書。読んでみますか?…私も新聞記事で眺める程度。読んだことはありません。
内閣府のwebサイトより
白書等(経済財政白書、世界経済の潮流、地域の経済等)

「ラン活」知りませんでした

こんにちは。シンカ代表の手島です。

都知事選挙のニュースと思ってニュースサイトを見ている際に「ラン活」という言葉が目に留まりました。

何のことだろうと思って記事をみると…新小学生のランドセル選びのことだったんですね。
そんな言葉があるなんて知りませんでした。

NHKのニュースサイトより

「ラン活」 今どきのランドセル選び

思えば、来春小学校にあがる息子さんがいる知人も「パターンオーダーができる手作り工房に行ってきた」なんて話をしていましたし、会津の知り合いも東京までわざわざ買いに来ていました。

私もカバンや財布で使って愛着のあるブランドも近年、大いに盛り上がっていてメルマガでも「サーバーがダウンしてご迷惑をおかけしています」ということは知っていたのですが。

世の中全体的に盛り上がっていたとは知りませんでした。

高級ランドセルの土屋鞄、「ラン活」人気でシステムダウン
ITmedia ビジネスオンライン 7月1日(金)15時38分配信

幸いにも我が家の娘たちは、長女は私立で「学校指定」のランドセル、次女は国立で「学校推奨」のランドセル。

たまたま長女と同じ鞄メーカー(皇室御用達!)だったので、迷うことなく発注できましたが自由に選べと言われたら大変だったと思っています。

娘たちも「選べたらなー。メインはこの色・ふちどりはこの色で…」なんて言っていましたが、大騒ぎにならなくて良かったのかななんて思っています。

これからラン活の世代。良いもの、こだわりが選べて嬉しい面と、疲れちゃう面と…でも少しうらやましいですかね。その子にとって1回限りのラン活。楽しんでください。

個人情報保護方針