カレンダー
2016年4月
« 3月   5月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

4月, 2016

保育園騒音クレーム問題について当事者の意見がとても参考になります

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日取り上げた市川市で保育園の新設を断念したニュースについて、フローレンスの駒崎さんがご自身のBlogで意見を述べられています。

2016年4月13日
保育園騒音クレーム問題に関する基本的Q&A

 ネット上でいろんな意見を見ていて、基本的な前提が認識されていないことを感じたので、保育事業者として日々、地域住民の方からのクレームをいただく身としてお答えします。

 なお、クレームによって廃園した経験もありますし、パイプ椅子を持った地域の人が怒鳴り込んでくる事案も経験しています。

いろんなクレーマーがいるということが痛切に伝わってきます。

近隣との対応に疲れ、そしてモンスターペアレントに疲れスタッフへもっと報酬を上げなければならず…これで保育園を運営するという動機が高まれというのはかなり難しいことなのだなとよくわかりました。

行政なりが有形無形で支援しないとどうにもならないですね。

市川市での保育園の新設断念のニュース

こんにちは。シンカ代表の手島です。

また保育園設置反対に関してこんなニュースがありました。
市川市で近隣住民の反対で保育園の新設が断念となったというニュースです。

毎日新聞社のwebサイトから

「子供の声うるさい」開園断念 千葉・市川
毎日新聞2016年4月11日 20時51分(最終更新 4月12日 09時22分)

千葉・市川の保育園開園断念
「子供うるさい」 全国から意見殺到 周辺住民「市は説明不足」
毎日新聞2016年4月13日 東京朝刊

どういった経緯、事情で不調になったのか新聞記事の内容だけでの判断は難しそうですが、今の時代、子どもを持ち働こうとする人たちの意志は尊重し、社会全体でそのためにできることは何でもしてあげるべきだと思うのです。

静かな環境?子どもの声が騒音だと思うようになったのはいつからなのでしょう。私は、この主張については残念で仕方がありません。

■2014年10月のエントリ

保育所設置反対のニュース記事にある理由が寂しい | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/hoikushohantai/

子どもとの朝ご飯

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日はお弁当の話題でしたけれど、みなさんは朝ご飯どうされているのでしょうか。

日経DUALの見出しにこんな記事を見つけて、何か我が家でもできることがないかと読んでみました。

5分で完成! 意外な組み合わせでアイデア朝ごはん
忙しい朝を乗り切る、簡単&味よし朝食レシピを紹介

我が家は、娘たちが7時すぎに家を出ていきます。

長女は6時に起きてきて、すぐに食べたい人。
次女はとにかく粘って布団の中にいたい人で6時半に起きればいい方で。

こんな記事にあるようにさっとワンプレートで出してあげるなんておしゃれっぽく思って憧れますが、なかなかそうはいきません。

長女はご飯じゃなきゃ嫌な人。しかもおかずを出すと「そんなに要らない」と不貞腐れることが多く、付け合わせは梅干しもしくは納豆程度。次女はパン!のひと。茶碗にお箸がメンドクサイんですって。できればベーコンエッグなど目玉焼きが付くと嬉しいそうです。

妻は「何でもいい」。こちらが希望を聞くと「なら要らない」というくらいのひと。次女と一緒に目玉焼きを出しても食べません。

なので、それぞれの食事は起きてきた順にバラバラに対応しています。

私はみんなに出しながらキッチンに立ったまま食べてます。この春からはお弁当作りながら…ですね。

私の手際優先で出せるようになれば楽なんでしょうが。しばらく試行錯誤が続きそうです。

中1壁への挑戦がはじまりました

こんにちは。シンカ代表の手島です。

長女が中学にあがり、お弁当が始まりました。
今思うと、次女の「毎週水曜日はお弁当」というのとちょうど良いトレーニングになっていたのでしょうか。

でも毎日フルタイムで働きながらのお弁当。毎日の食事。想像できません。大変です。

これまでは、「男の基本料理」的なレシピ本と、夕食は、スマホで適当に検索したクックパッドレシピに頼ってましたが、毎日の子どものお弁当…というと、そんなわけにはいかないでしょうということで週末は大きめな本屋さんに出かけて物色してきました。

ちゃんとコーナーがあって、簡単にとか、作り置きとか、詰めるだけ…とかダイエットとしても…といろんなカテゴリーがあるんだと知りました。

ひとまず、同じ食材、おかずでも組み合わせとか盛りつけのレパートリーで見栄えも変わる…ということで役に立ちそうな本を買ってきました。
(※今日のエントリの末尾にリンクを置きます)

今朝のお弁当の副菜はさっそく、この本からアイデアをいただきました。

それにしても、手先が器用で段取り上手な人にならないといけないのですね。
次女が手に取ったレシピ本。「これ作ってー」っておねだりされました。
IMG_8578
ディズニーのプリンセスなんて、作れません!!

◆過去の参考エントリ

壁かべカベ | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/kabeiroiro/

今日も“頑張らない”お弁当 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/ganbaranaiobento/

子どもたちが学ぶべき事

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今春、小学校の卒業式と中学校の入学式に出席したのですが、それぞれ違う先生が同じことを諭す場面に出会いました。

次女の学校は、国立大学の附属の小学校。私はPTAの役員ということで卒業式に列席しました。その国立大学の副学長の先生が生徒に述べた事と、今週参加した長女が進学する中学の入学式で系列の私立大学の総長さんが式辞で述べたことが同じ事例のお話しでした。

「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」

との予測のお話しです。この春卒業の子どもは2010年に小学校に入学しているので、引き合いに出して子どもたちに話しかけていました。

文部科学省の産業競争力会議の資料
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/wg/koyou/dai4/siryou2.pdf
※最初のページに書いてあります。

「今後10-20年程度で、アメリカの総雇用者の約47%の仕事が自動化されるリスクが高い」
マイケル・A・オズボーン氏(オックスフォード大学准教授)
「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」
キャシー・デビッドソン氏(ニューヨーク私立大学教授)

関連した話題を取り上げている記事を紹介します。

日経PCのサイトの2012年の記事から
今は存在しない職業への準備――「21世紀型スキル」
情報化によって生まれる“新しい職業”に適した“新しい教育”
山内祐平=東京大学大学院准教授

「21世紀型スキル」が紹介されています。

ATC21Sが考える21世紀型スキル
・思考の方法――創造性、批判的思考、問題解決、意志決定と学習
・仕事の方法――コミュニケーションと協働
・仕事の道具――情報通信技術(ICT)と情報リテラシー
・世界で暮らすための技能――市民性、生活と職業、個人的および社会的責任

僕たちはどう働くか
若者よ、君の20年後の飯の種は「今存在しない仕事だ」
NPO法人フローレンス代表理事 駒崎弘樹(6)

■課題に気付き、試行錯誤する力

 3つ目は「問題を見つけて試行錯誤する力」です。仕事でやることは20年後、100年後も「問題発見」し「問題解決」をすることです。これは不変です。

昨日のこのBlogで取り上げたのは、働き方。そして、子どもたちに突きつけられているのは職業というか仕事のそもそもの部分。

どちらにしても、今の時点で見本が無いことにチャレンジしろと言っています。

なんか、こうやって書いてて大人の無責任じゃないか?と心配になってしまいますが。そういった世の中を、地に脚付けて、しっかりと歩んで欲しいと思います。

幸いにも長女は、新生活、新しいステージでの勉強にウキウキしている様子。

入学式の式辞で大学の総長さんがお墨付きを与えているようで驚きました。
「君たちは、受験勉強に明け暮れるのではなく、物事の本質に迫るための学習をしてもらいたい」と。

そんな恵まれた環境の中高時代を、実りある学びの6年間にしてもらいたいものです。

小学生と考える?同一労働同一賃金

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の朝日小学生新聞の一面が「同一労働同一賃金って何?」でした。

“正社員と非正規社員の区別なく同じ価値の仕事には同じ賃金を”

とのことです。ヨーロッパの国々では一般的と書いてあります。

FullSizeRender-1
子どもの記者が有識者とQAをするという形式です。大学教授が答えているのですが

正社員の人の賃金が下がる話しであること、下げないとなると、人件費を上げることになるので…あたりのことは書いていません。

「正社員は、転勤や責任の重い仕事につくことがあり、それが差になることはあります」
「日本では、男性が正社員となって働いて稼ぎ、女性は専業主婦となり、必要であれば非正規社員として働くと言う仕組みが長く続いてきました。」

これは“仕組み”だそうです。社会全体の仕組みなんですかね。そう教えてしまっていいのでしょうか。

最後には

「小学生のみなさんが大人になったとき、日本でも同一労働同一賃金が少しでも進んでいて欲しいと思います」

なんか、あまり希望が持てない内容でした。図説のイラストを見ても、正社員も喜ぶってどういうことなのか。報酬が下がっても長時間労働から解放される?これまでの長い年月働けば給料があがるのが、初めからもらえるから?片側の議論だけで、小学生にちゃんと伝わるのか疑問です。

お受験は当然ゴールではなくスタートでしかない

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALにあったこのコラムです。

中田敦彦 わが子の力を信じるからお受験しない
【新連載スタート!】親が目指すのは、自分の手でつかみ取る力を身につけてやること

自宅にTVが無い生活が10年も続くと、こういうときに戸惑います。この方がどのくらい著名な方なのかわかりません。プロフィールをみて、“高学歴”な芸人さんであることを知りました。

子育てって、当然ですが「絶対」はないですよね。「これを親がやれば、子どもはこう育つ」という。

 子どもの歩む未来は誰にも分からない。だからこそ、「自分はこう考える、よってこう育てる」という親の土台が必要だと思っています。根幹となる信条、といいますか。

まずは、わが家ではお受験はしないことに決めました。中学も、私立の受験はしない予定で、高校、大学も、娘にはできれば国公立に行ってもらいたいと考えています。

だそうです。

理由はやっぱり経済的な問題です。僕達は第二子、第三子を望んでいるので、全員が私立を受験するとなると…家計を圧迫してしまいます。

そしてもっと大きな理由は、わが子の能力を信じたいから。こちらが環境を与えずとも、きっと自分で勝ち取ってくれるだろうと。

自分の力でつかみ取る喜びを、娘に残しておいてあげたい。

お受験をしたらもう終わりなのか?とても疑問に思いました。お受験をしたって、その後の人生で何度だってつかみとらなきゃならない場面はやってきます。

どのステージでも勝ち取ることはできます。今回のコラムがお受験しないという選択の自己弁護と受け取って読むこともできてしまいました。

結局は自分の信じる道。子どもを信じること。親子のお互いの信頼感。これががあれば、どんな選択だって間違いではない。と本当に思います。

私学の小学校に通わせて実感したこと (後編)

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日のエントリの続編になります。中学受験をする必要の無い私学に通って実感した事。

我が娘もそうですが、お受験を経た入学直後は「よく躾けられている子どもたちしかいないな」と思いましたが、高学年に向け成長するにつれ、「普通にやんちゃだな」と思う子ばかりになっていきました。

授業の内容、構成についても、もちろん入学前に特別なことがあるわけではないのは知っていた上での受験・入学ではあるのですが、「普通」でした。

私の親は小学校の教員を勤めて最後は校長まで全うした根っからの教員なのですが、「クラスの雰囲気だけではなく学校の雰囲気までも生徒1人でガラッと変わる」と実感を持って話してくれた事がありました。

周りの友だちとの相性、先生の個性との相性。

公立か私立かは関係なく周りとの巡り合わせでどうなるかわからないものなんだなと思っています。

そう思うと、中学受験前提の私学の小学校は正直なところ親の負担が大きすぎると思います。子どももゆったりとは過ごせないと思います。中学・高校の受験をスキップできることが大前提で無い限り、私は「そこまで勧めない」立場です。よっぽど特徴的なカリキュラム、学習内容であれば別ですが。

一方、中学入試には賛成しきれない。男女入り交じって遊べる最後の数年の時間を、奪うことになる。

今、無邪気に校庭でサッカーをしている5・6年生を見ていると、この伸び伸びした姿こそが本来の12歳なんだなと思う。かつて塾生から奪った以上のものを、私は与えられていただろうか。

日経DUAL「中学入試は宝くじ 落ちても君の能力不足ではないよ」より

我が家はこの時間のための小学受験と思う事ができました。長女は6年生の夏休み期間にオーストラリアのホームステイにいきました。ちょうど学校が初めてホームステイに行きます!ということで募集がかかり、娘自身が手を挙げて行ってきました。

幼さの残る低学年ではなく、また変にスレてくる中学生ではなく小学5−6年のころに行く海外はかなり人生経験にプラスなのではと思います。中学受験を目指して夏休みに強化勉強をしていたら取れないであろう時間を持てたことは本当に良かったです。

その結果、本人の目が海外に向きました。中学、高校にあがってまたそういう機会があれば必ずチャレンジするようです。

小学生時代をどう過ごし中学受験をどう考えるか | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/shougakuseikatsuchugakujyuken/

私学の小学校に通わせて実感したこと | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/shiritushougakkoujikkan/

子育てを通じて成長する事

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALのこのコラムにすごく共感できることが書いてありました。いつもは辛口の方なのですが、今回は何か思うところがおありなのでしょうか。

小島慶子 子育ては人を成長させるのか
 「もの凄く大変」と「感動的」という矛盾を抱えている育児。そこから私が学んだ衝撃のこと

紹介したくて引用だらけになりそうなので、ぜひご覧になってください。その中でも私の気になったセンテンスだけ取り上げます。

「子どもはすぐに大きくなるよ」は何の救いにもならない!

子どもたちがまだ二人とも保育園とか小学校低学年だった頃、わたしはよく泣いていた。働くのも育児をするのも、しんどくて。子どもなんてすぐ大きくなるわよって言われても、なんの救いにもならなかった。今日1日が辛くて泣いているのに、数年先に希望を持つなんて無理!

誰より大事な人に誰より辛い目にあわされるって、なんて苦しいことだろう……と、それまでの恋愛なんか鼻息で吹き飛ぶほどの思いをするわけだ。
ひとつはっきり言えるのは、私は彼らがいなかった頃の世界がどれほど寂しかったか、知っているってことだ。
彼らは私に「生きていることは、その矛盾や不条理も含めて、理屈抜きに美しい」と教えてくれた。44年近い人生で彼ら以上にそれを饒舌に教えてくれる存在はなかったし(ごめんね夫)、そのことによって、私は生きることを、以前よりもはるかに前向きに捉えることができるようになった。

私も妻にそう思われているのでしょうか…小島さんは少なくとも夫という存在があることをわかっての文章なので、羨ましくおもってしまいました。我が家の場合はどうなんでしょうか。

このコラム全体としてはすごく共感できて、大好きなのですが、終盤のこの部分、考えさせられました。

子育てには向き不向きがある。子どもとの相性もある。子育てをことさらに美化するつもりもない。でも、子育てが自分と世界との関係を結び直すためのかけがえのない学びの場になることは、あると思う。人の成長ってつまりは変化することだけど、私が子育てを経験して最も大きく変化した点は、「生きてるってことは、思い通りにならないってことだ」という、若い頃には到底受け入れがたかった事実を受け入れられるようになったことだ。そして、人は発生した瞬間から既に「誰か」なのだから、どんなに関係が近くても、お互いにわからないことだらけでも当然、と納得した。だからって別に、この世は砂漠じゃないぞ、と。

「思い通りにならないこと」をことさら協調する必要は無いのかなと感じました。

我が家の娘たちは、幸いにも「世界には自分の夢と希望が詰まってる」とワクワクしています。未来に希望を持っています。「思い通りにならない」を大人のあきらめのようには伝えたくないなと思いました。

思い通りにならないような何か障壁にぶつかったときに、乗り越える、避けて通る、どかす、違う道に進む…など強さと賢さを身につけることが大事かと。

それも含めて思い通りというか、なるような自分になっていくのだと思っています。

私学の小学校に通わせて実感したこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリで紹介した日経DUALのコラムに関連して、共感できた部分を自身の経験とあわせてみます。

私も妻も高校まで公立・共学という団塊ジュニアで育ちました。その夫婦が縁あって受験をし、6年間、長女が私立の小学校に通わせて感じたこと。まず最初はこの部分。

塾では教えられない、さまざまな体験が公立小学校にはある。それは、家庭環境がある程度そろっている私立小学校にも無いものだ。地域で共に育ち、多様さを学ぶ。

私自身の家庭はさておき、小学校のころからかなりの学費をかけて、地元の学校では考えられない登校手段と時間をかけて通うわけです。親子の関わり合いは初期の頃は必須です。子どもからみても「親は自分のことを気にかけてくれている。お金をかけててくれている。」と思うでしょうし、そんな親にあからさまに刃向うというようなことは少ないと思います。

子どもたち(娘のクラスメートたち)は「ウチは豊か」と鼻にかける子がいて気になることはありましたが、“荒(すさ)む”ようなお子さん、家庭は見ませんでした。総じて、外から見たら穏やかな家庭が多い気がしました。

「家庭環境がそろっている」はまさにその通りで、そういう環境を求めて私学を考えた自分にとって、この部分でいえば良い時間を過ごすことができたと感じています。

それが「世間の多様性を知る」ことにとってはマイナスである。という意見もわかります。ただ、余計な気遣いをしない環境で、ゆったりと伸び伸びと自我を育むことができたので、かつ娘はそんな中では恵まれてない家だと感じたようですし、今後いろんな場面で多様性を認める必要に迫られたとして、受容性を持ち合わせていると思えています。

何事も本人の、その家庭の関係だと言ってしまえば元も子もないのですが。

そしてこの文章のもう1つの指摘である、地域という面でいうと、地元との繋がりは、こちらから積極的に持とうとしないと薄れます。

もともと移ってきた土地で、地元のネットワークを持っていませんでした。ずっと夫婦共働きで、地域の行事にも関わりを持っていませんでした。娘の習い事の範囲程度です。

私はこれで良いと思っていますが、地域的なつながりを重視するのであれば、かなり積極的にアクションしないと難しいことは間違いありません。

このほかの話題はまた改めて。

小学生時代をどう過ごし中学受験をどう考えるか | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/shougakuseikatsuchugakujyuken/

個人情報保護方針