カレンダー
2015年2月
« 1月   3月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

2月, 2015

学童保育所に入れない!!

こんにちは。シンカ代表の手島です。

我が家の次女(春に小3)の学童保育所の「入会決定通知書」が来ました。

長女(春に小6)はもう卒所しているので、一緒に留守番でもいいのかなとも思いますが、長期の休み(夏休みや冬休み)に長女は一日中講習に出てたりすることも考えると、やはり次女を預かってくれるところは確保しておいた方が安心なので申込みをしていました。

市役所からの封書を開封して、書面の見出しを読んで安心してしまっていたのですが、数日経って改めて熟読すると、下の方に

※ただし○○様の入会期間は平成27年4月1日〜平成27年5月31日となります。

※入会期間などご不明な点については、お問い合わせください

って書いてありました。

ん?入会期間って何で5月なの?入会手続きの期間???

などなどいくつかクエスチョンマークが付いたので、市役所の該当課に電話で問い合わせたところ
「お父様(=私)の書類が提出されていません。確定申告の写しを提出していませんね?」とのこと。
うーん、今となっては何も覚えていません。大失敗です。

「提出すれば、1年間預かってもらえますか?」と聞いたら「はい。大丈夫です」と言ってもらいましたが、
今となっては対応してくれた担当者のお名前を控えていなかったことが悔やまれます。

週明けすぐに提出にいかないと。間に合うかしら。

 

子どもの安全をどう守るか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

和歌山県で小学5年生の男子が殺されてしまう事件が起きました。
容疑者と男の子にどういう背景があったのか無かったのか、事件の詳細が今後明らかになることを願いますが、私も小5の子どもがいるので、とても人ごとではない事件です。

娘のために購読している朝日小学生新聞も一面で取り上げていました。

見出しは「放課後の安全どう守る」

対策として
・1人にならないこと
・信号待ちのときに後ろに注意
・家に入るときも素早く
・留守番だとしてもチャイムを鳴らして「ただいまー」といって入る
…などが紹介されていました。

また、友人が急な休みのときなどは1人になってしまうので、そういうときのことを友だち家族、近所とも話し合っておく…ということも書いてありました。

共働きで家を留守にしてしまう家庭には深刻な問題だと思います。

我が家の娘2人は、地元の学区の小学校ではなく、電車で通っています。また姉妹が別々の学校なので、姉妹で行動することも出来ず、
地域とのつながりも薄いと言わざるを得ません。

自宅にはいわゆる空き巣対策のSECOMに加えて玄関前に防犯カメラをつけています。
ものの動きを検知すると自動録画されるタイプです。暗いときは同じようにライトも自動点灯し明るく照らします。

帰宅時の玄関明けた瞬間を狙う犯行は防げると思い、子どもの万が一のときの保険だと思って設置しました。
今となっては付けて良かったなと思っています。

あまり過剰に反応しても息苦しくなるばかり、疑心暗鬼にばかりなってもいけないですが、“細心の注意を払う”にはどうするか、それぞれの家庭でそして地域で話しすることが大事かと思います。

私には私のバランスで

こんにちは。シンカ代表の手島です。

それぞれが自身の暮らし、キャリアに求めるものは異なります。なので、それぞれのライフワークバランスがあって良いのです。
日経DUALにこんな記事がありました。

小島慶子 「ワークライフバランス大嫌い」の方へ
「私には私のバランスがある」と胸を張っていい。ひとさまを納得させるためにあるのではないから。

意見の中身よりも、切り口、語り口が積極的なので、強い意見に聞こえてしまうキライがありますが、この人自身が積み重ねてきたものが感じられる言葉です。

苦しくて涙が出たことも何度もある。だけどそれが、与えられた環境の中で自分たちで手にした自由だと思っていた。私たちには選ぶことができたから、私も夫も、非常識と陰口を言われても権利を行使し、前例を破った。

このBlogの最近2回のエントリで取り上げた93歳、83歳の大先輩のお言葉でも
「1歳までの間に与えた与えて与えきる」
「生後1ヶ月から仕事に出てた」
と何やら相反することが書いてあります。

ようは、自分が信じる道を胸をはって歩む。ということなのだと思います。もちろん、独りよがり・わがまま・自分勝手ではなく、周囲との協調は必要ですが。

ほうら、バランスとらなきゃいけないんだから、仕事も生活も完璧にやってみろよ、って。それは誤用だ、と言わなくちゃならない。
傍目にはとてもワークライフバランスがとれた暮らしぶりではないかもしれない。だけど構わない。仕事と生活のやりくりなんて、ひとさまに納得してもらわなくてもいい。
 今はこれが、私のバランスなのだ。

自分自身が、壊れない、楽しいと思えるバランスで。パートナーと子どもとの絆、スキンシップを深めることのできるバランスで。
それぞれの価値観で行きましょう。そのがんばりは、子どもはちゃんと感じてくれています。結果は、ふとしたときに振り返ってみて感じられればよいと思っています。

83歳の現役美容部員からのメッセージ

こんにちは。シンカ代表の手島です。
前回の記事に続いて、人生の大先輩のトピックスです。

働く女性のための情報サイト「ウーマンタイプ」というWebサイトにある記事です。

55年間仕事を続けてきた“83歳現役セールスレディー”の助言「仕事の向き不向きで悩むのは時間の損失でしかない」

基本的に「働く女性の」ための情報誌なので、働くことにフォーカスされています。

とにかく仕事に没頭してきました。私にとって仕事とプライベートの時間は分かれていません。
出産後も1カ月で床上げして、子どもを抱えながら「かわいいでしょ?」とお客さまを回っていました。その気になれば、いつでもどこでも仕事はできるわけです。

仕事の特性として、いつでもどこでも出来ることだったというのはあるでしょう。

ただ、やはり家のことをしながら仕事で成果を上げ続けるのは難しいものです。

このような人でもやはり「両方を高次元で達成すること」は難しいんだという重い言葉です。
で、どうしたかというと。

私は住み込みのお手伝いさんをお願いして、家事と子どもの面倒を見てもらうようにしました。本当にプロを目指していくのであれば、プロの仕事をするための体制を作ることが必要と感じ、私はとにかく時間を無駄なく使うことを心掛けてきたのです。

この人の時代ですから、周囲の目や旦那さんの理解・協力がないと出来なかったでしょう。
共働き応援サイトでこのお話しを展開するのでしたら、そういった面が強調されたかもしれませんが、“働くこと”についてのサイトですから、今回のような編集なのでしょう。

コレを読んで「やっぱり仕事と子育ての両立は大変だ」と感じる人と、「よし。頑張るぞ」っていう人はそれぞれいることだと思います。
どちらの意見も良い悪いはありません。どちらも大事。それぞれのライフワークバランスです。

90歳現役助産師さんからのメッセージ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経ビジネスのWebサイトに「戦後70年特別企画 遺言 日本の未来へ」という企画があり、その中に現役最年長助産師さんの記事がありました。

記事のタイトルは、若干センセーショナルに思わせてクリックしてもらえるようにわざとつけてあるように思いましたが、長年、人が産まれるという生命の神秘に携わった方の言葉はひとつひとつは重みがあります。

いろいろ紹介したいですが、ライフワークバランスに沿った部分を引用させてください。

【坂本フジヱ】「男と女が同じなら、そらセックスもせん」「90歳の現役助産師」が語る、生まれるということ

最近は生まれて半年やそこらで勤めに出る方が多いでしょう。私は皆さんに「働いてええで」って言います。でもその代わり「夕方迎えに行った時に、あんたよう遊んでくれたからお母ちゃん本当に仕事できて嬉しい」と、心の底から喜びを伝えてやり、って言うんです。子供からしたらね、大好きなお母ちゃんが喜んでくれることはまたしようって気になりますよ。子供はそうやって進化していってると、認めてええんちゃうかな。
感覚が敏感な0歳児の間に、とにかく徹底して愛情を与えて与えて与え切る。それで育児の50%は終わりです。お母さんと子供との間に、強力な信頼関係ができる。

一緒にいる時間の長さは関係ないと。とにかく愛情を注いだ結果の絆が大事だということで、自分の家族のことを振り替えっても勇気づけられます。これから赤ちゃんを向かえるご夫婦に伝えたいメッセージです。

そんな坂本さんの結婚観といいますか、女性観としてこういうことが書いてありました。

「子供がいたら子供に邪魔されて、自分の人生が面白くない」という今の考え。これが一番の大きな問題なんですよ。
結婚の適齢期はないけど、子供を産む適齢期は絶対あるんや。国の人口でいうたら、女性が25歳から35歳ぐらいまでに3人か4人産むのが望ましいわけでしょう。この期間に女性が他のことを気にせず、出産や育児に集中できる環境を作らなければいけません。子供というのは神の意思でなかったら、なかなか授かれんです。それを「やっぱりもうちょっと楽しんでから結婚しようか」という人が増えたでしょう。子供も「つくる」って言うようになりましたね。でも年いってからあわてて子づくりしても大変ですよ。

こういう意見をこれから適齢期を向かえる若い人たちにどう伝えていくか。

何度もこのBlogで意見を述べていますが、これをわかった上で、自ら選んだ晩婚・少産なのであれば、その結果である人口減少を受け入れ、その前提での社会設計をするということだと思います。人口を増やしたいのであれば、上記考え方が変わるような教育・習慣・文化を作っていかないと流れは変わらないと思っています。

今日も引用ばかりですみません。興味のある方はぜひタイトルに惑わされずに記事をご覧になってください。

国・自治体の積極姿勢は喜ばしいですが

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞には政府予算の投入という記事がいくつかありました。
子育て支援に関連するニュースを注視するようになったから、これまで見過ごしていたものが目に入るようになったのか、世の中的にニュースの数自体が増えてきているのか判断付きかねますが、話題が多くなって、たくさんの人の関心を集めることは悪くありません。

認定こども園、補助金増 幼稚園などに逆戻り防止
2015/2/5 1:30[有料会員限定]

補助金は定員が180人の平均的な規模の施設で1500万円程度上乗せする。保育士の給与を平均3%上げたり、子ども1人に対する職員の数を増やしたりする原資にしてもらう。
幼稚園と保育所が一体化した認定こども園に園長が2人いる場合、最大5年間は2人分の給与を補助することも決める。当初は1人分だけ支払う予定だった。

ん???園長2人?の施設にも2人分お金を補助する??ほんとうですか…なんかこれ以上のコメントが思いつきません。別の機会に考えたいと思います。

小規模保育に税優遇 16年から、待機児童の受け皿に
2015/2/5 0:20[有料会員限定]

政府は2016年から、企業内で社員らの子どもを預かる事業所内保育や、保育士が家庭に出向く訪問型保育といった小規模な保育サービスを税制優遇で支援する。(中略)土地や建物にかかる固定資産税などを減免する。
保育サービスを運営する人の自宅などで5人以下の子どもを預かる居宅型保育も、建物にかかる固定資産税を半分にする。家庭に出向く訪問型保育では、保育事業者の事務所などを税優遇の対象にする。

だそうです。参入する際の手間を少しでも下げる方向という意味では良いのでしょう。財源が減収にならないのであれば、積極的に打ち出してよいとは思います。

そして今日の3本目の話題。

女性活躍推進、都がロゴ製作 ピンクのヒト型
[有料会員限定]

イメージはこちら↓
96959999889DEAE0EAE2E5E2E7E2E2E6E2E0E0E2E3E79EEAE1E2E2E2-DSKKZO8280706004022015L83000-PN1-1

コレを作るのに、デザイナーに発注してデザイン料が発生しているんですよね、きっと。また携わった都の職員の方のコストもあるでしょう。
都が個別にやる必要のある事業だったのでしょうか。女性の活躍推進についての異論はありませんが、「男性が輝いているのか?」と言う点で、女性ばかりのキャンペーンに大事な税金を割く必要性に付いてはとても疑問です。記事の中に都知事の言葉があります。

知事は「仕事や育児の両立ができることが、世界一の都市(の条件)だ」と話した。

女性にフォーカスあてるんじゃないと思うのですが…。

世の関心が高まること、国や自治体の予算というのがつくことは悪くないのですが、ちゃんとその投資対効果が得られること、へんな既得権益が生まれないことを切に願います。

料理の愛情はかけた手間暇では測れない

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALに連載されているコラムの記事です。

小島慶子 「料理は愛情!」の押し付けはうんざり
料理にかけた手間暇で「愛情採点」するのはやめないか?

挑戦的、挑発的なタイトルですが、冒頭のオーストラリアの小学校のランチの様子などは非常に興味深い内容です。

食育マインドの高い日本の学校からしたらあり得ないユルさだと思う。

小島さんという方の仕事をしている姿を拝見したことはなく、このコラムの中だけでしか存じ上げないのですが、このコラムに通底する「他人に、周囲に流されずに自分の信じていることを貫けば良い」というメッセージは共感できます。

今回は、お弁当作り、手料理に関するお話しでした。

ちょうど、私も今朝は次女のお弁当を作りました。次女の小学校は毎週水曜日がお弁当持参です。

父親が無骨ながらも手作りでお弁当を用意してくれる。それだけで良いかなと思っています。
キャラ弁や色使い、栄養バランスなどは二の次で、少し申し訳なく思っていますが、家族の気持ちのつながりはお互い感じられているのではないかと。

家族の食卓や子どもの弁当は、他人に「いい親」を証明するためにあるんじゃないのだから。
いまお弁当作りが苦痛でたまらないあなたも、夕食がお決まりのメニューばかりになってしまうあなたも、ちっとも後ろめたく思う必要はない。子どもを抱きしめて、見つめよう。あなたの親としてのあらゆる奮闘への答えは、そこにある。口うるさい隣人の採点なんか、気にしなくていいのだ。

私も時間のやりくりには腐心しますけれど、そこまで苦痛ではないですね。とにかく隣人のいうことに惑わされず、子どもと向き合っていればよいのだと再認識できました。

チームの『総力戦』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日は“重鎮”の意見でしたが、同じ連載にあった“ホープ”や“新鋭”という表現になるでしょうか、この分野では有名な方のインタビュー記事です。

この方、非常に有名で、このコンサルだけで仕事になるのはなぜかな?と思うこともしばしばあるのですが、今回の記事は彼女のいっている主張は概ね同意でき、目指したい姿は賛成できました。

今日も引用だらけですが、以下ご紹介します。

小室淑恵 ワーク・ライフバランス社長「脱長時間労働で成果」
2015/1/24 2:00[有料会員限定]

「労働力人口が減っているだけでなく、一人ひとりの働き手が仕事に費やせる時間も減っているのは大きな問題だ。出産や育児を抱える女性だけの問題でなく、男性でも親の介護に直面する人が増えている。今後はキャリアを通じて長時間働き通せる人の方が珍しくなる。
「時間や知識を共有し、チームとして安定した成果を出す『総力戦』だと考えるべきだ。重要なのはただ残業を減らすだけでなく、業績もあげること。
「時間に制約のある社員は仕事ができないと思われているかもしれないが、そんなことはない。例えば子供の送り迎えをしている女性社員は夕方までに業務を終えられるように時間を逆算し、短時間でも効率よく仕事をしている。ただ、多くの企業では長時間働いている社員の方が評価されるため、やる気を失ってしまうこともある」
「情報共有を嫌がる社員がいるかもしれないが、効率が上がり余裕が生まれれば付加価値の高い仕事に時間を割ける。
――成果に応じて賃金を支払う「ホワイトカラー・エグゼンプション」の議論が進んでいます。
「まずは職場全体の労働時間を徹底的に見直し、1日8時間で成果を出せる環境を生み出すことが重要だ。その後に導入すれば真の課題解決になるが、順番を間違えれば逆に長時間労働を促し、社員の体調悪化を招く結果となりかねない」

組織で高付加価値を挙げる努力をする。
その中で、特に貢献した人には昨日の記事にあるような処遇をする。ということでしょうか。

日本経済の中枢にいる、大勢の人が関わっている大企業が中から変わってくることを願います。

モーレツも変わらなきゃ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

少し前の記事ですが、日経新聞の特集記事に各社TOPに「働き方」の意見を聞くという連載がありました。

その中に、私は“モーレツ”としか印象を持っていない方のインタビュー記事が載っていました。とても共感できるところばかりでしたので、ほぼ引用のみになりますが、以下に紹介させてください。

永守重信 日本電産会長兼社長 「モーレツ」変わる?

記事の冒頭、こんな紹介文です。

元日の午前中を除き、年365日働く。日本電産の永守重信会長兼社長はそんなモーレツ経営で、同社を売上高1兆円近い企業に育てた。

こういう人が、いまどう考えているのか。

 「創業当初は優秀な人材を採れず、大手に対抗するには長時間働くしかなかった。
上場後はある程度人を確保でき、アタマも使う『知的ハードワーキング』を掲げた。最近はグローバル化が進んだため、昨年から時間にかかわらず『できるまでやる』方針に変えた。やるべきことができれば早く帰っていい。ただ、できないのに早く帰れば競争に負けてしまう。そこは頑張ってもらうという考え方だ」
「今はできるだけ生産性の高い人に仕事を回し、昇進や賞与で報いるようにしている。同じ仕事をするのに能率が良く早く仕事を切り上げる人より、効率が悪く長時間働いている人に残業代が付き収入が多くなるのはおかしい。(ホワイトカラー・エグゼンプションのような)ある程度の年収になったら時間でなく成果で評価するのは正しい」

結局は“何を持って評価するか”なわけで、こちらでは結果を出した人にあとで報いる(昇進や賞与ということは少なくとも半年近いタイムラグ)方式で皆が納得できているということでしょうか。

「雇用は守る。リーマン・ショック時も誰も切らずに平均5%の賃金カットをし、その後利子を付けて返した。いいときも悪いときも分かち合うのが日本の強みだ。うちは今や電機大手のリストラの受け皿。一生懸命働いて税金も納めているのに『ブラック企業』のようにいわれるのはおかしい。リストラする方がよほどブラックではないか」

働かずにタダ乗りしている社員の雇用を守る必要は無いですからね…経営者的には当然のいい方だと思いました。

「昨年、3人の女性を部長に初登用した。女性管理職を増やすのにゲタを履かせるのは反対だが、働きやすい環境づくりへの投資は進める。

数値目標に反対なのはわかりましたが、これまで部長の女性がいなかったというのは、かなり旧文化な会社だったのでしょう。

このため今年から経営幹部養成の経営塾、16年には国内外のグループ幹部向けの企業内大学校を開く。これまで高学歴者なら経営ができると錯覚していた。経営には知能指数(IQ)と、仕事への取り組み姿勢や執念といった心の知能指数(EQ)を併せ持った人材が必要だ。これは自社で育成する」

こちらの会社が劇的に変わっていくのか楽しみです。

ただ、こういった重鎮も新しい考え方に変わっていることは嬉しいです。広がっていくことを願います。

個人情報保護方針