カレンダー
2015年8月
« 7月   9月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

8月, 2015

子育てとお金を考える時期は?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

少し前の記事ですが、日経新聞にこんな記事がありました。

子育てとお金 老後資金も同時に準備
2015/8/5付日本経済新聞 朝刊[有料会員限定]

書いてあることは、何にも難しいことではありません。全くもってその通りです。

子どもとお金の問題は、自分の老後と切り離して考えられない課題です。未婚の方も既婚の方も、若い方は一度「自分が何歳ぐらいのときに子どもが欲しいか」考えてください。

今思えば、ちゃんと考えておくべきだとわかりますが、自分がその世代(20歳前後から20代中盤にかけて)のころはまったく気にしていなかったというのが正直なところです。

夫婦それぞれのキャリアプランと、そして実際の仕事の状況と子どもの就学について…はちゃんと考え、準備しないと…といいながら、我が家もいきなり私立小学校に通うことにしてしまいましたが。

40歳のときに生まれた子どもが62歳のときに大学を卒業しても、今の定年年齢(60歳)をオーバーします。定年が70歳にでもならない限り、老後の準備期間はゼロとなってしまいます。40歳のときに子どもが生まれた夫婦にとって(我が家がそんな感じです)、子どもが卒業してから自分の老後を考えよう、ではもう遅いのです。

子どもが生まれる前から老後の準備…という時代になっているという認識をしないと、いけないということですね。

厳密にいえば、最初の子どもが生まれた年齢からではなく、最後の子どもが生まれた年齢から22年後まで学費がかかることを考えて、ライフプランを検討する必要があります。特に高校と大学の学費準備は早めにスタートし計画的に取り組むことが重要です。
20歳代の読者がこれから子育てをしていく際の大原則は「子育て後に老後準備」ではなく「子育てと同時に老後準備」になっているのです。

当たり前のことなんですが、改めて言われるとブルーになります。みなさんはどんな”準備”をされていますか?

「育児体験インターン」!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞に、小さい記事ですがこういったニュースがありました。

大阪ガスがインターンで子育て体験
[有料会員限定]
※iPhoneの新聞ビューワーの画像も貼ります。

FullSizeRender-1

インターンで「育児体験インターン」ですか…オリジナリティのある取り組みで、どんな反応があるか楽しみな半面、学生のときからそのようなことを考えることって大事でしょうか。「うちの会社に入ると産まなければなりません」になりませんか?とへんな心配をしてしまいました。

さらに紙面の内容と、ネットの記事の内容に詳細度で違いがあり、ネットの記事をみて驚きました。

大阪ガス、インターン学生に育児体験 社員との懇談会も
2015/8/13 23:54[有料会員限定]

ネットの記事には

社員の自宅で子どもの世話を経験
保育園で実習を受けた後に9月に6回程度、社員の自宅を訪問し、子どもの世話をする。3歳未満の子どもの世話をする際には社員に在宅してもらう。

と書いてありました。これは学生に必要ですか??保育園の実習のコストも会社持ち??

仕事と育児の両立に積極的な学生の発掘を

とのことですが、いまの学生たちが社会人になり、子どもを持とうとするならば、いやがおうにも両立をさせないといけないと思うのです。特に経済的な面で共働きを選択するほうが主流だと思っています。
「男が仕事。女が家庭」という価値観がなくなっていること、かつ、生涯獲得賃金と子供の教育にかかるお金を考えると、ほとんどの夫婦が仕事をしながら子育てになるはずです。

なので、わざわざ発掘する必要はないのではないでしょうか。

むしろ、育児体験インターンではなく、育児勤務がいる職場でのインターンなのだと思います。

長時間働くことを是とはもちろんいいませんが、まず個人として、その会社(組織)で求められる正規の成果、正規のパフォーマンスがあって、そのうえで、それを時短という制約でどう効率的に、高付加価値の仕事をするかということ。それに加えて、チームでどうフォローするかということが学生が社会に出る前に学ぶことなんだと思うのですが。

この育児体験インターンの実体験の話しだったり会社にどんな効果が出るのか…非常に興味深いです。

バリキャレーゼ!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の8/10(月)夕刊にこんな記事がありました、

私、バリキャレーゼです
仕事も家庭生活も欲張る

結婚・出産後は長時間残業してバリバリ働くのは避けたいが、補助的なゆるい仕事へキャリアダウンもしたくない。「バリ」ではないが「ゆる」でもない。その中間に自分の道を探る女性たち「バリキャレーゼ」が増えてきた。

だそうです。身の丈にあったというか、“らしい”働き方ができるということかなと思ってみたのですが

たとえ子育ての時期を迎えて1日6時間勤務や定時退社をするようになっても補助的な仕事に回らず、時間内はバリバリ働く道を選ぶ。

…なんか、とっても大変そうなことに思えてきました。この言葉だけだと24時間はりつめる生き方では?と感じてしまいます。

スローガンと付けた名前がずれてるなと感じてしまいました。

96959999889DEBE2E0E5E6E7E7E2E2E5E2EAE0E2E3E79C889082E2E2-DSKKZO9027501007082015NZBP00-PB1-2

そもそも、別に自分がこの3つの類型に入ってなくてもいいじゃないですか。自分らしさは型にはめることではないはずです。

『じぷた』現る!

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日の日経新聞で『じぷたを再現!』のニュースを見ました。

みなさんはじぷたをご存知ですか?
我が家の娘たちによく読み聞かせました。そして、消防署を通るたびに、小さい車をみつけては「じぷたがいるね!」なんて話しをしたことを思い出します。

このニュースを最初に見たのは日経新聞の社会面の小さい記事だったのですが、探すと朝日新聞にも取り上げられています。

日経新聞の紹介記事
2015/8/5付日本経済新聞 朝刊[有料会員限定]

◎…1963年に刊行されたロングセラー絵本「しょうぼうじどうしゃ じぷた」に登場する消防車「じぷた」を、東京都板橋区の会社員、鈴木靖幸さん(56)が古い車を改装、忠実に再現した=写真。
(中略)
◎…鈴木さんは千葉県に念願の消防自動車博物館をオープンさせた。「ばかにされていたじぷたが、最後には特性を生かし大活躍するストーリーが好き」と話した。

朝日新聞の記事

あの消防自動車「じぷた」が千葉に 絵本に合わせて再現
稲田博一2015年6月18日08時38分

この絵本は1963年に最初に刊行され、今でも版を重ねている人気作品。小さな消防車が自分の特性を生かして活躍する物語が、子供たちに受けている。

そんなに歴史のあるお話しだったのですね。我が家の娘たちも大好きです。

ちなみに、こちらの方のコレクション、相当なものですね。近くに行く機会があれば…訪れてみたいです。

◆参考エントリ

絵本で育む | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/ehon/ ‎

絵本の読み聞かせ | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/yomikikase/

 

2015年夏休みちょうど半分

子ども達の夏休みも半分が過ぎました。

長女は1学期終業式から数えると40日間の夏休みのうち、ちょうど半分となりました。
前半に最大のイベントがあって長期不在にしたのでぜんぜん一緒にいた気がせず、数えてみたのですが、この夏休み期間に彼女は16泊も外泊ということでした。昨晩から今朝にかけてもバレエの合宿だということで不在です。

長女は高校までエスカレーターになっている私学の小学校に通っています。
ほとんどの場合は系列の大学まであがることができ、よほど勉強しないということが無い限り、ほぼその大学の大卒までは確実といえる状態です。

6年生という多感な夏休みに、受験勉強漬けをしなくて良いメリットを享受できているのかなと感じています(もちろん受験をしないという選択をしていれば同じですが)。

ただ長女自身「1本のレースが敷かれている」ことに危機感を感じているのか、そのまま大学まで上がっていいのだろうか、高校からは出ていきたい…などという発言もでるようになってます。

大好きなバレエだったり、興味のある留学を考えてみたい…など興味が膨らんでいる様子。どんな選択をするにせよ、夏休みにいろんな経験をし、将来の夢を、たくさんの進路を想像する機会としてもらえるのなら親としてうれしいですね。

小1の壁、小4(小3)の壁などともいい、私も夏休みどうやって過ごそうかなんて思っていましたがじつは大変な夏休みは数回しかなくて、あっという間に大きくなるのだなと。

今年は早く親が子離れしなきゃと思わされる夏になっています。

子どもの水の事故を防ぐための心がけ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

夏のこの時期は、週明け月曜日になると決まったように「海の事故で○人死亡」というような見出しが載ります。それぞれが「自分は大丈夫」と思いながら、注意を怠ったり、何かに巻き込まれたりしてしまう悲しい事故です。なんとか少なくなることを願っています。また、自分の子どもたちが遭わないためには?と考えてしまいます。

2年前の記事のようですがAllaboutにあるこんなコラムを見つけました。

しつけの観点から、水の事故を防ぐ

水の事故を防ぐ意外な盲点があると言います。

盲点とは、しつけ。普段から「ものをなくしてはいけない」「ものを大切にしなさい」と厳しくしつけられている子ほど要注意。うっかり風で帽子が飛ばされてしまったり、水際で遊んでいるときにサンダルが脱げて流されてしまったりしたとき、「あ、パパに怒られる!」「ママに怒られる!」という恐怖心から、帽子やサンダルを追いかけてしまうことがあります。「子どもだけで水の中に入ってはいけない」と言われていても、パパやママに怒られる恐怖心が勝ってしまうのです。

なるほど。これはありそうです。

それを防ぐためには、海や川に到着する前に、「帽子やサンダルが流されてしまっても、パパもママも絶対に怒らないから、自分で取りに行ってはだめ。すぐにパパかママか、周りの大人に伝えなさい」としっかり教えて上げることです。何度も何度も。
「帽子やサンダルは買い直せるけど、命は買い直せない」ということを伝えることは、しつけなんかよりよっぽど大事なこと。日本人はやたらと「しつけ」が好きですが、「命」を危険にさらしてまでしなければいけない「しつけ」などないことを親が今一度肝に銘じるべきでしょう。

実際に分かってもらうために、予備のサンダルや帽子を実際に流してしまう…というのですが、これを環境面で子どもにどう説明するかが悩ましいですが、何はともあれ、何が大事かを徹底的に分かってもらうための工夫が大事ということはよくわかりました。

私も普段から「しつけ」といいますか、しっかりしなさい!とキツく言うこともあるので、外で遊んでいて「身近な危険」があるときの振舞いといっても、実は日頃の接し方の積み重ねなんだなとも気づかされました。

 

カメラ生産の完全自動化と学習指導要領改訂のニュース

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今週のニュースの中で、次の2つが気になりました。

キヤノン、国内カメラ生産を完全自動化 費用2割減
2015/8/4 2:00[有料会員限定]

精密機器の生産の完全自動化は難しいとされてきた。キヤノンも中核のレンズ部品は13年に成功したものの、繊細な電子部品の装着や機種ごとに異なる外装への組み込み作業などは経験と熟練の技が必要だった。大分の基幹工場では3年の時間をかけて、熟練技術者の技能を自動装置に置き換えていく方針だ。

国内回帰を喜ぶべきなのでしょう。例え全部機械化されたとしても。

「日本はモノ作りの国」「技術に長けている」というように思い込んでいますが、やはりこれからは(というか今も?)機械で出来ることは機械がやった方が生産性が高いわけです。

熟練工不足に対応

技術は盗め、背中で教える…という価値観が通用する領域はどんどん狭まっているのではないでしょうか。熟練工がいなくならないように育てるだけではなく、機械に任せることも含めて最終的な製品のクオリティの継承には何をすべきか?ということで重要な方針決定でしょう。

※工業製品ではなく“職人技”が絶対必要なモノは残ると思っています。

機械を使う前提で、機械には絶対にできないことにフォーカスする。その精度を高めていく。これから生き残っていくためにはぜったいに必要なことです。

そんなことを考えているとこんなニュースもありました。

高校で近現代史必修に 文科省、次期指導要領で骨格案
2015/8/6 1:01

NHKニュースサイトより
学習指導要領の全面改訂へ基本方針示す
8月5日 17時21分

小中学校や高校の教育目標と内容を定めた学習指導要領は、おおむね10年ごとに改訂され
小学校では、英語に慣れ親しむために現在5年生から行っている外国語活動を3年生で始め、5年生からは英語を正式な教科にするとしています。その場合、授業時間数は外国語活動の2倍の年間70時間程度必要だとして、どのように確保するか、今後専門的に検討
これまでは「何を学ぶか」に重点が置かれていましたが、今回は「どのように学び、どのような力を育てるのか」も重視するとして、指導・学習方法や評価の在り方も盛り込む方針

何年後かの小学生は英語が必修になるようです。中学生から英語を習った我々がしゃべれないわけですが、小学生からはじめればグローバルな人材になるの??なんか学び始める年齢の問題よりも、教え方・学び方が問題なような気がしてなりません。

…と、英語の話しが本題なわけではなく、“「どのように学び、どのような力を育てるのか」も重視”ですよね。先生方だって、何十年も前の教育を受けて育ち、その流れの教師としての育成をされているのですから、すぐに変わることは難しいですが、ぜひ変わっていってもらいたいと思っています。

日本の経済成長に寄与した産業が海外に出て行き(そして空洞化もおき)、また国内に回帰する。人間の作業でしかできなかったものを機械に置き換える…いままでの価値観、考え方は通用しない世の中になっていくことは確実です。

10年後、20年後に社会にとってどういう人材になってもらいたいか。そういう視点で子どもと向きあうことは本当に大変です。

東京少年インディアンクラブ様「見沼田んぼでどろんこ遊び」同行レポート掲載しました

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日、インディアンクラブのイベントに同行させていただきましたが、そのときのレポートをSMILESQUAREの紹介ページに掲載しました。

夏の暑い日、元気な男の子たちが過ごした様子をぜひご覧になってください。

■SMILESQUAREポータルページ
http://www.smilesquare.jp
■東京少年インディアンクラブ様レポート
http://www.smilesquare.jp/reportal-01.html
■東京少年インディアンクラブ様SMILESQUARE専用ページ
https://al.smilesquare.jp/ss/%28indian-c%29/index.html

SMLIESQUAREはこういった活動が集い、子どもと家族の笑顔があふれる場所になりたいと願っています。

ようやく機能も整ってきましたので、これから積極的にアピールしていきます。

■参考エントリ
東京少年インディアンクラブ様「見沼田んぼで泥んこ遊び」同行しました | Synca Blog

実体験した世代がいなくなるまえに

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞の私の履歴書。今月は脚本家の倉本聰さんの半生が描かれていますが、今日のお話しは戦時中のエピソードでした。

倉本さん、現在で言う東京学芸大付属小金井小に通われていたとのことですが、学校へ将校がきて、小学生に向けて「特攻を志願するもの、前へ!」です。
そしてそのときに動かなかった生徒を「卑怯者だ」とみんなが思う空気。
FullSizeRender
これがついこないだの日本だったわけです。この悲惨な経験をした世代がいなくなると、この身を以て学んだ教訓が失われていくのでしょうか。

この戦争だって、大東亜圏を欧米列強から救うという大儀だったのではないでしょうか。
集団の安全を脅かす敵に向かっての自衛の戦争だったのではないでしょうか。
政府もマスコミもそうやって煽って国民の空気を変えていったのではないでしょうか。

確かに「徴兵制」みたいな議論は極論すぎると思います。識者のかたも今回の法整備は国際秩序の中では必要だということも言っていまして、私も一理あるとは思っています。全く不要なものではないのかもしれません。

でも、これだけの人たちが懸念を示していることに政治はもっと説明責任を負い、あらん限りの言葉を尽くすべきと思っています。

倉本さんのような実体験をもった世代がいなくなってしまってはもうどうにも止まらないと思います。いま、その進路が決まるんだと思って推移を見守っています。

◆関連エントリ
2015年は後世に残る重大決定をした年になるかも | Synca Blog

今日も“頑張らない”お弁当

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のお弁当に関するエントリをみた当社のスタッフK(女性)がこんなことを言っていました。

「女性誌の最新号の特集が「頑張らない」なんですよね…」
http://veryweb.jp/magazine/
キラキラとした女性でいるための情報誌なのでしょう、さすがに毎日頑張らないとは言えないですよね。「手抜きする日があってもいい」ですから、普段はやっぱり手抜きしない!頑張る!のが大前提なのか…なんて、なんで斜に構えて読んでしまうのでしょうか。

さて、今日も朝から暑い中、お弁当作りでした。
先週、家でバターロールが余ってしまって困りかけたときに「次女の学童の弁当にバターロールでハムサンドにしてしまえば?」と思い、ゆで卵を作り、タマゴサンドを作って持たせたんです。見栄えがどうかな…なんて親としてはちょっと心配したのですが、次女はえらく気に入ったようで「美味しかったーまた作ってー」と言うではないですか。

昨日は帰路の途中で何となく疲れを感じてしまって「手抜きしたいなー」と珍しく弱気になり、娘に「またバターロールのタマゴサンドでいい?」と聞き、かつ「自分でタマゴ作れるかな?」ってお願いしたら、「うん!」と嬉々として作ってくれました。

父娘で一緒にキッチンに立って、かたや夕食作り、かたや翌日のお弁当の下ごしらえをするという、自分で言うのもあれですが、なんだか素敵な時間になりました。頑張っての結果ではなくて抜きをしようとしたケガの功名でしたが。

そんな今日のお弁当を学童でどんな顔してお友達とどんな会話をして食べているか。帰宅後、次女のそんな話しを聞くのも楽しみです。

個人情報保護方針