カレンダー
2015年6月
« 5月   7月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

6月, 2015

首都圏私鉄各社の子ども向け体験プログラムがたくさん

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリに関連して、都内を走る私鉄各線がどういった取り組みをしているのか、調べてみました。各社いろいろ企画していました。なんでもっと早く調べなかったんだろうとちょっと後悔です。

■西武鉄道「こども応援プロジェクト」

http://www.seibu-group.co.jp/kodomo-support/

昨日紹介した西武塾だけではなくて、体験プログラムというグループ各社のプログラムがあるようです。

■京王「京王キッズおしごと隊」

http://www.keio.co.jp/keiokids/2015/index.html

こちらは職業体験に絞っています。

■東急「とうきゅうキッズプログラム」

http://tokyugroup.jp/action/kidsprogram/

今ある情報は既に終わっているプログラムのようです。次回開催は冬からということでしょうか。

■京急「けいきゅうキッズチャレンジ」

http://www.keikyu.co.jp/company/news/2014/005064.html

ニュースリリースのページしか見つけられず。
旅行企画という位置づけのようです。東京で「芸者さんになろう」なんてイベントもあってとても興味をそそられました。

■東武「BomBoKids」

http://www.tobu-kids.com/

キッズ向けのページがあり、そのなかのイベントカレンダーには「後日募集」としていくつかのプログラムが載っていました。

■小田急「ここでね ずっとね」

http://www.odakyu.jp/oyako/

昨日紹介したページです。ここからリンクさせる形で「親子体験イベント」のページもあり、沿線での活動が予定されています。

首都圏ということで、京成電鉄も見てみたのですが、見つけられませんでした。

こうして見ると、それぞれの沿線の特徴を活かそうと、いろんなプログラムが企画されていることがわかります。普段住んでいる鉄道の沿線はもちろん、ちょっと足を延ばしてみて興味のあるイベントに参加するのも楽しいでしょうね。

小田急「ここでね ずっとね」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

週末土曜日(6/13)の日経新聞の小さな記事でしたが、こんなことが紹介されていました。

子育て情報発信へポータルサイト 小田急電鉄
[有料会員限定]

小田急電鉄は子育て情報をまとめたインターネットのポータルサイト「ここでね ずっとね」を開設した。

とのことです。

訪ねてみると、こんなキーワードが目に飛び込みました

「親子体験イベント」

お恥ずかしながら私はまったく勉強不足でした。自然体験から職業体験までいろんなラインナップが用意されていますね。

そういえば、私が住んでいるのは西武鉄道沿線ですが、同じようなことをしていました。

「西武塾」

私も春に次女のために申し込んでみましたが、あえなく落選通知をいただきました。こちらのサイトをみると、先日は沿線の棚田を訪れて田植え体験をしたようです。

アンテナを張っていれば、こういう情報に触れ、地域的に身近なところでいろんな体験ができるのですね。

こんど改めて各鉄道会社の取組みを並べてみたいと思いました。

小学生に伝える「男女ともに働きやすい場」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日(6/11)の朝日小学生新聞の一面記事が男女雇用機会均等法でした。

「男女ともに働きやすい場を」雇用機会均等法から30年

本当はイケナイことだと思うのですが、娘の購読のために我が家に届けられていた新聞の写真を撮りました。
IMG_6603

記事の後半にこういったことが書いてありました。

しかし、働く場での男女の格差は今なお残っています。女性で課長や部長などの管理職についている人の割合は11.6%(2012年)。働く女性のうち、約6割の女性が最初の出産をきっかけに仕事を止める状況は、ここ20年ほど変わっていません。
朝倉さんは「女性の力だけでは変わらない。男性も、長時間労働が当たり前ーという働き方を変えていく必要がある」と指摘しています。

小学生にこの記事を読んでもらって、“課長や部長”に女性が少ないと言って…何が伝わるのか。何を伝えたいのか。

今の小学生の子たちが社会に出るときは、雇用機会均等法って話しは「過去にそういったことがあったんだな」程度になっていると思います。

会社視点で言えば、女性の管理職の数とか割合とかじゃなくて、男性でも女性でもずっと職場にいられないひと(介護や育児)もいる中でどうやって生産性を上げ、公平・公正に処遇をするかという話しでしょうし、個人の視点で言えば、昨日のこのBlogでも取り上げた女性の職探しの話しではないですが、男女の性差は関係なく会社に、社会に必要とされるスキルを身につける…ということなのではないでしょうか。

見出しで興味のある/なしを判断してしまう我が家の娘たちは、どうやら読んでいないようです。

キャリアと子育ての両立に大事なこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先週末から出生率の話題があがっていますが、6/9火曜日の日経新聞の夕刊の中ほどにこういう記事がありました。

結婚の壁越えろ 出生率低下、国が婚活支援
2015/6/9付[有料会員限定]

少子化が止まらない。2014年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの推定人数)は1.42で9年ぶりに低下した。原因の一つが未婚化・晩婚化だ。結婚願望はあっても出会いが少なく、相手が見つからない。国は少子化対策として結婚支援にも踏み込む考えだ。

結婚の組数が少ないから子どもが少ない。晩婚化で産むことの出来る子どもの数が少なくなる…確かにそうなんでしょう。でもこの議論だけだと、フランスでしたでしょうか、未婚のカップルの子どもが多いということを聞いた記憶があるのですが、そういった結婚してなくても子どもを産んで育てられる環境を作る…という議論も必要になったりするのではないでしょうか。

今回気になったのは、この記事に付記される形で囲んである、この見出しにあるコメントでした。

キャリアと子育て、二者択一ではダメ
[有料会員限定]

結婚は出産への一歩だが、少子化は結婚支援だけでは解決しない。キャリアと子育てを両立しにくい環境が、女性の未婚化・晩婚化を促している。

そうです、その通りなのですが、

プレママパーティ代表の山口りえさん(45)は「キャリアと子育てを両立するなら仕事選びが大切。就職してからでは手遅れ。女子学生に伝えたいことはいっぱいある」と話す。

うーん…どうなんでしょうか。
この言葉だけとらえると、「やっぱり会社選びが大事」って言ってませんか?大事なのは、会社を選ぶことではなく、どんなスキルを得て、どういうキャリアを目指すのかということだと思うのですが…。

就活する人たちが「育休や育児勤務の制度は整ってますか?」とか「そういう前例はどのくらいありますか?」みたいなことばかり気にして”会社選び”をしてしまいませんか?

出産や育児という時期を持ったとしても、「マミートラック」にならずに、納得する仕事に復帰できるかどうかが大事なのでないでしょうか。

そしてそれは女性に限らず、男性にもあてはまるはずです。

そう考えると、一定のスキルを磨きキャリアに自信を持とうとすると、社会に出てからいくらかの時間はかかるはず。産むのは女性しか出来ないので、婚活を奨励したところで、出産の高年齢化は避けられないと思っています。

税収が増えても…

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞の一面トップの記事です。

国の税収2兆円超上振れ 14年度、法人税で1兆円
2015/6/10 2:00[有料会員限定]

そんなに景気がいいの?すごいねアベノミクス…と考えなければいけないのでしょうか。

2014年度の国の税収が政府の見積もりより2兆円を超す規模で上振れしそうだ。円安などで過去最高益の企業が相次ぎ、法人税収が1兆円以上の規模で上振れる可能性が出てきた。賃上げや株式の配当増で所得税収も1兆円弱増え、一般会計の税収は54兆円規模に達する見通し。

2兆円も増える!喜ばしいですね。
でもちょっと待ってください。国の歳出は96兆円…。

国税庁のwebサイト(↓)。これは何年度の数値なのでしょうか。すぐにはわからない作りなのもどうかと思うのですが。

https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/gakushu/hatten/page04.htm

財務省のページはもっと酷いです…。金額が書いてない。添付のPDFを開かないと金額が書いてありません…。

http://www.zaisei.mof.go.jp/num/detail/cd/3/

一般家庭の単位で例えると、540万円の収入しか無いのに、960万円を使う家計だということですよね?この例えが間違っているのでしょうか。

収入にみあった支出をしているか。その支出はこの国の未来に向かってちゃんと道筋を描けているのか。その中の一つにある「女性が輝く」ために理にかなっているのか。

個人的な話題で恐縮ですが、昨日、小6の長女が通う学校から電話があって「休み時間に友だちと衝突して頭を強く打ったようだ。嘔吐が止まらないので救急外来に連れて行くから迎えにきて欲しい」とのこと。午後の仕事をキャンセルして、病院に向かったんです。

幸い、緊急な事態ではなく、骨も脳も異常は見られないので、帰宅して経過観察ということですみました。

その駆けつけた病院は、都立小児総合医療センター
http://www.byouin.metro.tokyo.jp/shouni/index.html
このERセンターでした。

CTを撮ってもらって、じっくり診てもらって、自治体の医療補助もあって支払ったのは200円(学校の保険を使えば話しは違うのですが)。これはとてもありがたいことです。

このように国の社会保障をとても実感した翌朝のことだったので、今朝の記事はそのまま喜ぶことはできませんでした。

収入をあげることもですが、それよりももっと大事に大胆に将来を担うこどもたちのためのお金の使い方を歓迎します。歳出の方も考えてもらいたいものです。

実感のわかない見出しに疑問符

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリでも取り上げましたが、先週末に発表された出生率に関して気になる話題がありました。

記事が掲載された日の日経新聞紙面上での関連記事です。

福島、出生率の伸び全国最大 14年
2015/6/6 10:48

厚生労働省が5日発表した2014年の合計特殊出生率(女性1人が生涯に産む子供の推定人数)は、福島県が前年より0.05ポイント高い1.58で、全国で最も伸び率が大きかった。

伸び率が高かったのは事実なのでしょう。でもですよ、0.05ポイントです。

例えば、「震災後避難していたので結婚、妊娠のタイミングを逃していて、そろそろだと思った」ような夫婦が何組かあっただけでもこのくらいの前回差にはなりそうです。

いかんせん、分母がわからないで評価のしようがないと思います。

結局のところ、子どもが増えて社会と経済に活力が出る…ことを目標とするのであれば、こんなことで一喜一憂している場合ではないと思うのですが。それとも、この話題を取り上げないといけないくらい、他に何もない壊滅的な状況なのでしょうか。

今回の記事の見出しだけ見て「そうなんだ。福島も頑張ってるんだ」と思ってしまって良いのか?ちゃんと自分自身で考えたいです。

合計特殊出生率とは
Wikipediaより

人口統計上の指標で、一人の女性が一生に産む子供の平均数を示す。

だそうです。

期間合計特殊出生率[編集]
女性が出産可能な年齢を15歳から49歳までと規定し、それぞれの出生率を出し、足し合わせることで、人口構成の偏りを排除し、一人の女性が一生に産む子供の数の平均を求める

またソースの厚生労働省のサイトのリンクもしておきます。

若いときに産む人が少なくなり、30代以降で産んでいる人が増えていることが明確です。

実感のわかないコラムに憤り

こんにちは。シンカ代表の手島です。

金曜日(6/5)の日経新聞の朝刊にへんなコラムがあったんです。マーケット欄にある『大磯小磯』というコラムです。

子育て「もう1人」作戦[有料会員限定]

とにかく驚きの書き出しなのです。

最近、団塊ジュニア世代を中心に「子供をもう1人つくろうかな」と思う人が増えてきているという。

え?

ここにきて彼らがもう1人つくろうかと迷い始めている背景には、長く続いた経済低迷からの脱却に対する期待が生まれていることがあろう。

ほんとに?

経済の活性化はたやすくないが、閉塞感が打ち破られつつあることの効果は大きい。加えて待機児童解消への取り組みなど、曲がりなりにも少子化対策が充実してきたのもプラスに働いたと考えられる。

本当ですか?どこのどういう統計からそんなこと言ってるの??ととっても違和感を覚えました。

そうしたら、みなさんご存知のニュースでしょうが、同じ新聞の翌日の1面の見出しが

出生率9年ぶり低下 団塊ジュニア出産減
昨年1.42、晩婚で20代落ち込み

産まれてくる子どもが100万人を割り込む目前です。来年(=今年の出生数)の発表は割り込むでしょう。

もともとの母親の数が少なくなっていて、
高齢になって複数持つことが難しくなっていて、
仕事しながらの子育ても辛いばかりで…

増えるわけがありません。出生率があがっても、分母が下がっていれば出生数は上がらないわけで。いったい何を目指しているのか、よくわからない状況なのではないでしょうか。

その大磯小磯のコラムの最後には「少子化対策のポイントは2つある」と書いてあって、その2つめに以下のことが書いてあります。

第2は少子化対策にかかる財源の確保である。急速な高齢化に伴い高齢者への給付が膨らんでいる現状で、1兆円を超える財源をどうやって捻出するのか。カギは世代内再分配にある。今の社会保障制度では、年齢に応じて給付される結果、現役世代から高齢世代への移転が増加している。年齢だけでなく、所得や資産に応じて高齢世代にも応分の負担を求め、高齢世代内の再分配を拡大する。そうしないと現役世代の負担を軽くし、子育て層への給付を増やせない。 少子化対策の充実は、社会保障給付のあり方を抜本的に見直すことができるかにかかっている。

最後の意見は賛成です。資産を持っている高齢者は自分で自分の医療・長寿の負担をしてください。その分の社会保障のお金を若い世代、子どもを育てるお金に回すという方針に私は賛成です。それにしても、書き出しの状況認識は…ひどいとしか言いようが無いです。若い世代の人たちで同じ実感の人がいるのでしょうか…。

ワーママの苦闘

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALにあったコラムです。実際に奮闘している母親を取り上げるシリーズから、あるママさんの事例です。

誰もがキラキラしたワーママを目指すわけじゃない

日々きっと格闘なのでしょう。編集というお仕事は「時間通り」に進むワークではないでしょうから大変なのだと思います。

これまでの経緯をみると、マンションを買う・戸建てを買う…と2回の住宅購入が出てきました。でもそのマイホームが転職・転勤と重なるなんてなんて間が悪いご夫婦なのでしょうか。そしてこちらのママさんが行きついた境地。

でも、掃除が多少行き届いていなくても、少し部屋が散らかっていても、子どもたちが元気で、私も元気で、保育園、学校、仕事にそれぞれ行ける 日々であれば、それで満足だと思っています。
雑誌やSNSなどで、仕事も家庭も完璧で、部屋もピカピカに美しい「スーパー母」を見かけますが、私にはとてもとても無理ですね。子育て、仕 事、家事の3つを母一人では完璧にこなせません。優先順位は、子育てと仕事が第1位、そのずっとうしろに家事があっても、家族みんなが楽しく過ご せればいいやと思っています。

これはその通りだと思います。まったくもって「全部を完璧にやらなきゃ」という強迫観念に駆られる必要はありません。
家が散らかっていることでいえば、そのことが許容できれば散らかっててもいいですし、逆に潔癖症、断捨離好きの性格だったら好きなだけきれいにすれば良い話で、キレイにしてなきゃいけないじゃなく、その人の心の平静が保てる環境が維持できることが大事なわけですから。

でもこのコラム、毎日大変で、本人とすれば日々戦場なんだろうなと、片付けを例にしたところのお話しは共感できたのですが、最後のまとめが少し違和感が残りました。

「バリバリ」の人=「ワーママ」という認識は、働く女性がまだ「普通」になっていないことの証明なのではないかと感じています。男性でも「仕事 のできないおじさん」「働かない上司」が話題によくのぼりますが、それと同じように、女性だって「仕事はそれほどできないけど、ずっと働いている おばさん」「家庭と仕事が両立できていない、女性上司」が普通にいる社会こそ当たり前だと思います。

仕事できなくてもずっと働いている…の言い方は違うかなと思いました。「仕事ができない」のではなく、「長時間会社に残ることができない」だけであって、はやり会社ですから、その会社に価値を提供できない従業員は上司であろうとヒラであろうと退場させられるべきだと思っています。働かない上司を切れない制度が問題であるはずです。

今回の話しでいえば、「部屋が散らかっているから家庭と仕事が両立できていないなんて思われない」社会こそ当たり前だって話しですよね。これについては私は諸手を上げて賛成です。

我が家の失敗談・解決編

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリで次女が定期券を忘れて登校したことを書きましたが、その顛末です。

夕方、家に帰ってきた次女と電話で話しをしたところ、次のようなことでした。

  • 駅員さんに忘れたことを言った。
  • “特別な切符”を渡されて『これで乗ってよい。後日おウチの人とお金を持ってきてね。』とのこと。
  • 行きの電車は途中で同級生が父親と乗ってきてるので事情を話ししたら、バスに乗るときにその友だちのPASMOを使って良いよと言ってもらった(注:たいていの子はバスの非磁気の旧タイプの定期券と電車定期を兼ねるPASMOの2枚持ち)
  • 帰りのバスは運転手さんに事情を言って「今度お金払ってね」と言ってもらって乗った
  • 帰りの電車は行き同様に“特別な切符”で帰ってきた

「自分でなんとかする」手段を選んで実行した小学校3年生はよくやりました。忘れ物をしたことは反省ですが、周りを巻き込んで解決したことは評価してあげないといけません。

私が帰宅するときに次女に駅まで迎えにきてもらって、改札窓口へ出向いてお礼と代金を払ってきました。
“特別な切符”はもらうときに下車駅と名前を書き残させられたそうです。

あと次女に望むとすれば、それぞれの場面で「すみませんでした。ありがとうございました。」をちゃんと表現できて伝えられていたかどうかですが、いきなり全部を求めて実現できるものでもないので、これからちゃんと言い聞かせていければと思ってます。

それにしても、忘れても何とかなるんですね。…と、結局緩んだままになってしまわないように気をつけます。

今朝の失敗談

こんにちは。シンカ代表の手島です。

我が家のお恥ずかしい話しなのですが、今日の失敗談です。

今朝、子どもたちが出掛けていったあとに妻が「(次女が)定期券を持っていってないね」とクローゼットに置きっぱなしになっているパスケースを見つけました。

夏の制服のワンピースは毎日洗うので、ボケットの定期券は毎日入れ替える必要があるんです。

長女はランドセル括り付けなので、このような心配はしていないのですが…。

発見時は出掛けていってからは20分以上経っていたでしょうか。普段のスケジュールだと、急行で一駅いったところからバスに乗り換えた頃です。

次女は乗る駅から取りに戻ってきていないので、そのまま行ったのでしょう。

さて、どうしたのか。実際のところは夕方本人に聞いてみますが、考えられること。

  • 長女と一緒に駅まで行っているので(長女は電車が逆方向)長女のPASMOチャージで切符を買った。でもこの場合でも帰りの切符とバスの往復分はどうしたか?は解決できません。
  • 長女のパスケースに緊急時のお金が入ってた?…もう入れてないと思っているのですが。
  • 誰かお友達にお金を借りる。PASMOチャージから切符を買わせてもらう。地元の駅からいっしょに行ってる1学年上の女の子がいます。また、バスはバス停に同じ学校の子がたくさんいるので、なんとかしようと思えばできるはず。
  • 「忘れちゃったんですけど」と駅の係員、バスの運転手さんに伝えながら乗車する。制服を着て、同じ学校の子たちと集団でいれば、寛容な職員の人でしたら通してくれますでしょうか。

次女はどうしたのでしょうか。明日、解決編が書けるといいのですが。

個人情報保護方針